boxphereのブックマーク (2,846)

  • Goでproxy serverを作るときにハマるポイント | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2018 の5日目はSREチームの @catatsuy がお送りします。 メルカリではGoで書かれたproxy serverをサービスの各所で使っています。今回はGoでproxy serverを作るときにハマりそうな、標準ライブラリの挙動や特徴について紹介します。 エントリーは2018/12/04現在の最新であるGo 1.11.2を元にして書きます。 Hostヘッダーはreq.Header.Set(“Host”, “example.com”)しても上書きできない https://github.com/golang/go/blob/e8a95aeb75536496432bcace1fb2bbfa449bf0fa/src/net/http/request.go#L1023 https://github.com/golang/go/blob/e8

    Goでproxy serverを作るときにハマるポイント | メルカリエンジニアリング
    boxphere
    boxphere 2021/11/05
  • エンジニアの目標設定って難しいよね、という話とOKRでなんとかできるのではという話|dora_e_m

    「目標設定、ニガテなんですよね」組織に属するメンバーを育成し、評価する。そのための材料として「目標設定」を活用している組織は多い。MBOか、それに類する形を採用しているところが多いのではないか。(観測範囲での判断なので今は違うかもしれない) そして、「目標設定」を行う組織は多いというのに、「私、目標設定得意なんですよ」というエンジニアの存在は寡聞にして存じ上げない。なぜなのだろう。 エンジニアの目標設定は難しい?組織のレベルでは、「売上○○円」「ユーザー数○○人」「平均DAU○○」といった目標が設定されることが多い。財務に直結するものだ。翻って、エンジニアたちは組織にどう貢献するのか。エンジニアリングだ。直接売上がどうこうではなく、「どうすればビジネスに貢献するか」から立脚された仮説に基づいて行動をしていくことになる。 こうすれば画面遷移数が減って使いやすくなる、その事により利用率が向上す

    エンジニアの目標設定って難しいよね、という話とOKRでなんとかできるのではという話|dora_e_m
    boxphere
    boxphere 2021/11/02
  • Sysdig

    Google Cloud Platform (GCP) を利用して解決策を構築する際、運用性、安全性、信頼性、パフォーマンス、コスト効率など多くの要素を考慮し、設計の初期段階からこれらを組み込むことが重要です。 GCPでは、サービスに応じてユーザーとクラウド事業者の責任が変わり、共通のセキュリティ責任を共有します。 セキュリティのベストプラクティスには、企業アカウントの使用、多要素認証の有効化、IAMポリシーの適切な設定などが含まれます。 また、Cloud Identityを使用してアクセスとコントロールを管理し、Cloud CustodianやFalcoなどのツールを活用してセキュリティを強化します。 GCPセキュリティベストプラクティスを遵守し、コンプライアンス標準に従うことで、クラウド環境を安全に保つことが可能です。 詳細はこちら Sysdigに関するお問い合わせはこちらから 最近

    Sysdig
    boxphere
    boxphere 2021/11/01
  • あなたの組織でデザイン指標が使えない理由とその対策

    デザイン指標を作っても失敗するパターン プロダクトを通してユーザーに価値提供できたか評価するためにデザイン指標は欠かせない存在です。書籍を読むなどして学習すれば指標は作れるようになりますが、その指標を使って Web サイトやアプリなどのデジタルプロダクトを評価し、改善するような体制を作るのは簡単なことではありません。 そもそもユーザーに価値提供できているかを評価することが、プロダクトに携わるデザイナーや開発者の評価に結び付いていない場合があります。現場では「ユーザーに価値提供したい」という気持ちで仕事をしていたとしても、自身とプロダクトの評価と結び付いていなければ、ただ指標を計測しているだけになります。 デザイン指標との相性が良くないのは、プロダクトを作る人たちの評価が売上目標に直結している組織です。 そういう組織では、ユーザーの課題解決ではなく、いかに売りやすくするかを優先しがちです。特

    あなたの組織でデザイン指標が使えない理由とその対策
    boxphere
    boxphere 2021/10/31
  • Amazon.com、同社内で使われていた従業員向けのセキュリティオンライントレーニングを無償で一般公開、日本語版も提供

    Amazon.com、同社内で使われていた従業員向けのセキュリティオンライントレーニングを無償で一般公開、日語版も提供 Amazon.comは、これまで同社内で従業員向けに提供してきたセキュリティのオンライントレーニングコースを無償で一般公開しました。 Starting today, we're making the same cybersecurity training used by Amazon employees available to businesses and individuals around the world at no cost. #CybersecurityAwarenessMonth https://t.co/h1EXJf6lrn — Amazon News (@amazonnews) October 26, 2021 セキュリティトレーニングは「Cyber

    Amazon.com、同社内で使われていた従業員向けのセキュリティオンライントレーニングを無償で一般公開、日本語版も提供
    boxphere
    boxphere 2021/10/31
  • Gather | Virtual HQ for Remote Teams

    Gather brings the best of in-person collaboration to distributed teams.

    Gather | Virtual HQ for Remote Teams
    boxphere
    boxphere 2021/10/29
  • Colors - Ant Design

    Ant Design interprets the color system into two levels: a system-level color system and a product-level color system. The system-level color system mainly defines the basic color palette, neutral color palette and data visualization color palette in the design of Ant Financial. The product-level color system is in the specific design process, based on the color of the system to further define the

    Colors - Ant Design
    boxphere
    boxphere 2021/10/28
  • How Pokémon GO scales to millions of requests? | Google Cloud Blog

    Priyanka VergadiaStaff Developer Advocate, Google Cloud Have you caught Pokémons? Pokémon GO is a popular game played by millions, but it scales extremely well. This blog is a behind-the-scenes look into how the Pokémon GO engineering team manages and maintains the scale. Joining me is James Prompanya, Senior Engineering Manager at Niantic Labs who leads the server infrastructure team for  Pokémon

    How Pokémon GO scales to millions of requests? | Google Cloud Blog
    boxphere
    boxphere 2021/10/27
  • 新しいLinux namespaceである「CPU Namespace」について - inductor's blog

    はじめに この記事は、以下のlwn.netの記事を抄訳したものです。 lwn.net CPU Namespaceのご紹介 これはCPU namespaceのインターフェスとそのメカニズムを証明するための初期プロトタイプです。 現状におけるCPUリソースの制限方法 Linuxカーネルでは、タスクのCPUリソースを制御するために2つの方法を提供します。 cgroup cpuset: 該当のグループにアタッチされた単一または複数のタスクの集合に対し、CPUリソースを制限するためのメカニズムです。 syscall sched_setaffinity: CPUの集合に対して特定のタスクをピニングするためのシステムコールです(訳注: NUMA利用時の条件下などにおいてよく利用される手法)。 また、カーネルはシステムにおいて利用可能なCPUリソースを閲覧可能にするために3つの方法を提供します。 sys/

    新しいLinux namespaceである「CPU Namespace」について - inductor's blog
    boxphere
    boxphere 2021/10/25
  • 放送禁止用語一覧

    2003年の夏休みからstoryが大学のレポートかなんかのネタにしようと作成。以後、使うこともなくもったいないのでUP。 関連する新聞記事やweb上の書き込みを見かけたらちょこちょこ更新してます。 この一覧は放送局や新聞社などが自主規制している、いわゆる放送禁止用語の一覧です。 差別語など特定の人を侮蔑する意味を含む言葉のほか、来差別的な意味を持たないが時と場合によって使用をわきまえるべき言葉も掲載しています。 また「他力願」など誤用に注意しなければならない言葉も合わせて取り上げています。 CSVファイル PDFファイル(用紙サイズA3での印刷を推奨) MS-IME・ATOK用 放送禁止用語辞書データ 放送禁止用語一覧をプログラムから扱えるよう、語の活用や読み仮名など詳細を付加したXMLデータを用意しています。 XMLデータの内容は不定期に更新しますので、プログラムからURIを直接参照

    boxphere
    boxphere 2021/10/25
  • 全社員フルリモートで1兆2000億円で上場したGitLabに学ぶリモートワークの心得 - Qiita

    はじめに DevOpsのためのプラットフォームGitLabが2021年10月14日に時価総額約1兆2000億円で米NASDAQ市場に上場しました。途方も無い金額ではありますが、この上場に至るまでGitLabでは世界66カ国に分散する1200人以上の社員がフルリモートで働いてきているというのはさらに驚くべきことです。 このリモートワークを機能させるためにGitLabには徹底的な文書化と情報公開の文化があり、それらの文書は社外の私たちでも見られます。私たちもそこから学べることがあるはずです。なので、記事ではそれらの一部を紹介します。 Remote Manifest まずはGitLabのcomplete Remote Playbookのトップページに記載されているRemote Manifestを見ていきましょう。 日語訳は以下になります。 ①社の代わりに、世界中で採用して世界中で働く ②決

    全社員フルリモートで1兆2000億円で上場したGitLabに学ぶリモートワークの心得 - Qiita
    boxphere
    boxphere 2021/10/25
  • Goodbye, Clean Code — Overreacted

    It was a late evening. My colleague has just checked in the code that they’ve been writing all week. We were working on a graphics editor canvas, and they implemented the ability to resize shapes like rectangles and ovals by dragging small handles at their edges. The code worked. But it was repetitive. Each shape (such as a rectangle or an oval) had a different set of handles, and dragging each ha

    boxphere
    boxphere 2021/10/23
  • 大企業のほうがスタートアップよりリモートワークが得意なワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フルでリモートワークをはじめるとなると、大きな組織のほうがスタートアップのような小さな組織と比べて導入が難しそうな印象があるかもしれません。しかし、難しさの理由が異なるだけで、実はスタートアップにとっても完全リモートへの移行は同じくらい高いハードルになり得ます。 ある程度の大きさ以上に成長した組織では、何十人とか何百人、さらに大きければ何千人もの人たちの間で連携を取り、情報を共有しなければならないため、様々な方針や手順の策定が必要になってきます。 こうした組織では、全員が同じオフィス内で働いていたとしても、常に他の部署の人たちと連携を取らなければなりません。そういった意味では、すでに「リモートワーク」をしているとも言えます。しかも、実際は離れた場所同士で連携することのほうが多いので、その場合、場所が自宅やカフェではないというだけで、まさにリモートワークそのものです。 このような複雑さに対応

    大企業のほうがスタートアップよりリモートワークが得意なワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    boxphere
    boxphere 2021/10/22
  • スタートアップ技術顧問は技術を見ない - メンテモエンジニアリング

    こちらの記事は三部作です その1:とあるスタートアップが最初のフルタイムエンジニア採用を決意するまで 番外編:スタートアップ技術顧問は技術を見ない <= 現在の記事 その2:とあるスタートアップが最初のフルタイムエンジニア採用のために準備したこと その3:とあるスタートアップが Twitter Spaces からフルタイムエンジニアを採用した話 番外編:メンテモに転職した話 タイトルは嘘です。(必要なときに)見ます。最近は通知を送る方法*1について考えられる設計のパターンをいくつか例示した上で、今ならどれを選択しどんな感じで実装していったらいいかについて議論したりしました。 初めまして、@tagomorisです。今年の6月からメンテモで技術顧問をしています。技術的な専門としてはデータ処理基盤からWebサービス一般・ITインフラまでですが、メンテモの技術顧問では技術領域を特定せず、ありとあら

    スタートアップ技術顧問は技術を見ない - メンテモエンジニアリング
    boxphere
    boxphere 2021/10/21
  • 日本のSREの火付け役ともなったエンジニアが貫く信念 ─ すべてはログの向こうにいるエンドユーザのために - Findy Engineer Lab

    こんにちは、はじめまして。さくらインターネット株式会社の長野雅広(@kazeburo)です。Webの業界に入ったのは学生だった2000年頃で、キャリアは20年以上になります。おそらくこの業界でも長い方ではないでしょうか。20年の間にmixiやlivedoor、メルカリといった企業で働く機会を得て、どの職場でもサービスの裏側にあるインフラや、Webアプリケーションの運用を支える仕事、今ではSREと呼ばれるような業務に携わってきました。 そして今年の1月から、さくらインターネットにてクラウドを中心にサービスの開発を行っています。つまり、インフラやクラウドを利用して一般のお客様向けにサービスを作るという仕事から、クラウドを作ることを仕事にする、という選択をしました。 この記事では、どのような経験からSREとして働くようになったのか、また現職に至る選択をした経緯について語りたいと思います。加えて、

    日本のSREの火付け役ともなったエンジニアが貫く信念 ─ すべてはログの向こうにいるエンドユーザのために - Findy Engineer Lab
    boxphere
    boxphere 2021/10/21
  • ベストな「How」は「Why」でしか規定できない––メルカリがマイクロサービスに移行した理由と、その軌跡

    2019年9月24日、株式会社メルカリにて、エンジニア向けイベント「Mercari Bold Challenge ~CTOとエンジニアが赤裸々に語る 変化と挑戦~」が開催されました。社員数は1,800人を超え、40ヵ国以上の国から多様な人材が集まり急成長を続けるメルカリ。一方で、急成長に伴って新たな課題も生まれています。そこで今回は「Bold Challenge(大胆な挑戦)」というテーマで、メルカリのエンジニア組織の変化と挑戦について、そのリアルを語ります。プレゼンテーション「なぜMicroservicesか?」に登場したのは、株式会社メルカリ Software Engineer, Microservices Platformの中島大一氏。講演資料はこちら メルカリ、マイクロサービス化の歴史 中島大一氏:「なぜMicroservicesか?」というタイトルで発表させていただきます、@de

    ベストな「How」は「Why」でしか規定できない––メルカリがマイクロサービスに移行した理由と、その軌跡
    boxphere
    boxphere 2021/10/12
  • A visual guide on troubleshooting Kubernetes deployments

    A visual guide on troubleshooting Kubernetes deploymentsMay 2024 TL;DR: here's a diagram to help you debug your deployments in Kubernetes (and you can download it in the PDF version and PNG). This diagram is also translated into the following languages: 中文, Translated by Addo Zhang (PDF | PNG)Português — Translated by Marcelo Andrade (PDF | PNG)Español mexicano — Translated by Raymundo Escobar & J

    A visual guide on troubleshooting Kubernetes deployments
    boxphere
    boxphere 2021/10/02
  • PostgreSQL 14 Released!

    The PostgreSQL Global Development Group today announced the release of PostgreSQL 14, the latest version of the world’s most advanced open source database. PostgreSQL 14 brings a variety of features that help developers and administrators deploy their data-backed applications. PostgreSQL continues to add innovations on complex data types, including more convenient access for JSON and support for n

    PostgreSQL 14 Released!
    boxphere
    boxphere 2021/09/30
  • お探しのページは見つかりません | 渋谷区ポータル

    お探しのページは移動または削除されたかURLの入力間違いの可能性があります。 正しいURLをご指定いただくか、下記よりご覧になりたい情報をお探しください。

    お探しのページは見つかりません | 渋谷区ポータル
    boxphere
    boxphere 2021/09/15
  • 「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net

    サントリーホールディングスの新浪剛史社長が経済同友会の夏季セミナーで、45歳定年制を提唱したとして一部で話題になっている。 45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏(時事通信2021年9月9日) 記事だけでは具体的な内容はわからないが、上記報道では「社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要」「会社に頼らない姿勢が必要」と述べたようなので、よくある「給料の割にパフォーマンスが悪い中高年社員を追い出して若い元気な人と優秀な一部の人だけ残したい」という類の考え方であるようにみえる。 「よくある」というのは、この種の考え方は別に珍しくも新しくもないからだ。自分に能力があると考えがちな若い社員がジョッキを片手に盛り上がる典型的な居酒屋談義のネタだ、という前者の点はひとまず措くとして、少なくとも後者の「新しくない」という点でいえば、そ

    「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net
    boxphere
    boxphere 2021/09/12