タグ

ブックマーク / qiita.com/kentya6 (2)

  • 「もっと早く知っていれば...」とならないための、開発効率を最大化するライブラリとの向き合い方・探し方・使い方 - Qiita

    「もっと早く知っていれば...」とならないための、開発効率を最大化するライブラリとの向き合い方・探し方・使い方AndroidiOS初心者ライブラリ新人プログラマ応援 株式会社LITALICO でエンジニアをやっています、@kentya6です。 『LITALICO Advent Calendar 2016』22日目の記事となります。 前回、スクリーンショット拡張Macアプリ「Fuwari」を作って公開しましたという記事を書きましたが、このアプリを開発するにあたって多くのライブラリを使用しました。これらのライブラリを利用しなければ、短期間でのアプリ開発は実現できなかったと思います。 今回は、こういったライブラリを利用してより短期間でアプリケーションを作るために抑えておきたい、ライブラリとの向き合い方や探し方、使い方の話をしたいと思います。 はじめに ライブラリとは、ある機能を様々なプログラムに

    「もっと早く知っていれば...」とならないための、開発効率を最大化するライブラリとの向き合い方・探し方・使い方 - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/24
    OSSののライブラリを使うメリット、使う上での考慮点、どのように探すか、どのように選定すればいいかがまとまっている。特に選定基準のところは体系化されていてよい
  • スクリーンショット拡張Macアプリ「Fuwari」を作って公開しました - Qiita

    株式会社LITALICO でエンジニアをやっています、@kentya6です。 『LITALICO Advent Calendar 2016』12日目の記事となります。 今回、スクリーンショット拡張Macアプリケーション「Fuwari」を作って公開しましたので、開発の経緯や流れ、アプリの使い方などを書いていきます。 Fuwari Web Site 開発背景 私は今までKiritoriを仕事でもプライベートでもよく使っていました。 画面の任意の範囲を一時的に最前面にしたい時や、範囲指定の画像保存をする際に領域を確認してから保存する時等に使うアプリケーションです。 普段は、様々なIDEのインスペクタの値を一時的に見やすい位置においてみたり、スライドに埋め込むためにパパっと画像の範囲を指定してから保存するために使っていました。 しかしmacOSSierraにしてからは、私の環境ではKiritor

    スクリーンショット拡張Macアプリ「Fuwari」を作って公開しました - Qiita
  • 1