タグ

2022年8月23日のブックマーク (5件)

  • 『安倍元首相の国葬、世論調査で「反対」が圧倒的…毎日新聞53%、フジテレビ51%、テレ朝51% - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]』へのコメント

    安倍元首相の国葬、世論調査で「反対」が圧倒的…毎日新聞53%、フジテレビ51%、テレ朝51% 社会・政治 投稿日:2022.08.22 18:00FLASH編集部 毎日新聞と社会調査研究センターが実施した全国世論調査(8月20・21... 122 人がブックマーク・49 件のコメント

    『安倍元首相の国葬、世論調査で「反対」が圧倒的…毎日新聞53%、フジテレビ51%、テレ朝51% - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]』へのコメント
    brightsoda
    brightsoda 2022/08/23
    サタンフェスティバル全景描いてください 祭壇アドバルーンなどが写ってるとなお良いです
  • ブコメとかで気楽にメンクリ勧めるやついるけど結構邪悪では? 8/25追記 ..

    ブコメとかで気楽にメンクリ勧めるやついるけど結構邪悪では? 8/25追記ブクマいっぱいされててワロタw 何が邪悪なのか書いてないから増田の方が邪悪、みたいなコメがいくつかあるけど、だいたいの人は何が邪悪なのか理解してるわな笑笑 あと海外だとメンクリ通いは普通、みたいなコメよく見るけど、それデータあるん? たしかに洋画や洋ドラでは主人公の内面掘り下げる舞台装置としてよく使われてる気がするが、まさかそれ見て普通とか言ってるわけじゃないよな?? 向精神薬の入手が日よりカンタン、みたいな話なら分からんでもないが 10/26追記https://anond.hatelabo.jp/20221026064614 ワイの増田が役に立ったようで何より ただ煽りでもなんでもなく、気軽に勧めるやつは気で邪悪だと思ってるのは変わらんけどな

    ブコメとかで気楽にメンクリ勧めるやついるけど結構邪悪では? 8/25追記 ..
    brightsoda
    brightsoda 2022/08/23
    https://note.com/momotosewonder/n/nba0e1fd77add これのことかと思ったら違うんか
  • 20年前「ブリジットは性別ブリジット」 現代「ブリジットは生物学的性は男で性自認は女」

    マイノリティ論としては明らかに後退しとるやろこれ。 ブリジットは元々「村の因襲で女として育てられた」という割と悲劇的な生い立ちのキャラなんよね。 「男児の双子は、その地に禍をもたらす」という迷信が信じられているその村では、双子の弟は始末するか、里子に出す決まりになっていた。しかし、その境遇を哀れんだ両親によって、ブリジットは性別を隠され、女の子として育てられる事になった。(公式のキャラクター紹介より) 「社会の強制力によって生物学的性とは違った性別を押し付けられた」というキャラであり、 その着地が「性自認も女になった」という形になったのはめちゃくちゃグロテスクに見える。 これが「男社会である貴族社会でのし上がるために男装を強いられてきた女性が最終的に性自認も男性になった」という話だったら「ジェンダー論的に先進的だ!」という評価になったやろか。

    20年前「ブリジットは性別ブリジット」 現代「ブリジットは生物学的性は男で性自認は女」
    brightsoda
    brightsoda 2022/08/23
    “「社会の強制力によって生物学的性とは違った性別を押し付けられた」”で性別ブリジットになるのは結局押し付けで性自認が変わっちゃったということでは
  • ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル

    ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル 2022.08.21 Updated by yomoyomo on August 21, 2022, 20:05 pm JST BSプレミアムで放送された「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」の2010年代編「アメリカ 分断の2010s」において、作家のカート・アンダーセンが、映画『ソーシャル・ネットワーク』が作られた頃、マーク・ザッカーバーグは「軽蔑」されてはいなかった、とコメントしていて思わず笑ってしまいましたし、その後に少し考え込んでしまいました。 『ソーシャル・ネットワーク』でのマーク・ザッカーバーグは、お世辞にも好感の持てる人物ではありませんが、それはテクノロジーにほぼ興味がなく、仲間内の特権意識、嫉妬、裏切りといった人間ドラマを描きたかったアーロン・ソーキンの脚で悪役が割り当て

    ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル
    brightsoda
    brightsoda 2022/08/23
    “「右派」という言葉が出てくるのは二度目で、ダッシュの党派性がちょっと鼻につきますが、” 8項では右派を悪者に仕立てる人への揶揄、11項では右派への揶揄なので方向が異なる
  • ひとつマジレスするとな この傾向は1970年代のロボットアニメの時代からあっ..

    ひとつマジレスするとな この傾向は1970年代のロボットアニメの時代からあって 『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)のプリンス・ハイネルだの 『闘将ダイモス』(1978年)のリヒテルだの当時の女子にすごく人気があった 老害じじいの回顧になるが、当時から主人公側のキャラってのは 正義の建前があるからあんまり個性が掘り下げられなくて よく言えば元気いっぱい言い換えれば子供っぽい 悪役の方が内省的だったり敵組織内で孤立してて複雑な人間関係を抱えてたりする 要するに悪役の方が大人っぽく見える これ、(一般論として)なぜDQNに惹かれる女が多いか問題と関わってくる 少なくとも昭和の時代、不良はなぜか大人っぽく見えた それは「学校の外の広い世界」を感じさせる存在だったから オタク男子は完全に子供扱いだった(だって実際アニメとか来は子供の見る物だったし) そういやファーストガンダムのブーム期は

    ひとつマジレスするとな この傾向は1970年代のロボットアニメの時代からあっ..
    brightsoda
    brightsoda 2022/08/23
    主人公じゃないキャラvs敵の戦い、敵vs敵の戦いは勝敗が読めなくて面白いと聞く。おそらく本質的に同じ