タグ

書評と教育に関するbrink004のブックマーク (12)

  • 家にピッチピチの伊勢エビがやって来た! さあどうする? 『その道のプロに聞く 生きものの飼いかた』 - HONZ

    宅急便で届いた箱の中から、カサコソと音がする。そっと蓋を開けると、おがくずの中から現れたのは……エビの王様、伊勢エビだあー!! 「かっちょいい甲冑姿を毎日飽くことなく眺めたい!」という欲望に抗える人は、多くはあるまい。当然、飼うでしょ! 書は偶然出会った生きものを楽しく飼う方法を伝授してくれる、ものすごく実用的なである。昨年紹介した『その道のプロに聞く 生きものの持ちかた』は、フェレットの耳かきからハリネズミの爪切りの方法まで教えてくれる内容に「世の中にこれ以上実用的なはあるまい」と感動にむせび泣きながらレビューを書いた。しかし、続編の書は、それを超える実用度なのである。 だって、晩御飯のお味噌汁用に買ってきたアサリに、突然あふれんばかりの愛を感じてしまったら、困るでしょう? スーパーでウズラの卵を見つめながら「これが全部孵化したら……」と妄想すること、誰だってあるでしょう?

    家にピッチピチの伊勢エビがやって来た! さあどうする? 『その道のプロに聞く 生きものの飼いかた』 - HONZ
  • 『子どもは40000回質問する』「知りたい」気持ちの正体 - HONZ

    それは突然湧き起こる。見知らぬ路地に出くわしたとき、身近な人の意外な一面を発見したとき、目の前の木からリンゴが落ちたとき……。 「好奇心」がテーマの一冊である。何が好奇心を枯渇させ、何が好奇心を豊かにするのか。好奇心に火がつくメカニズムはどのようなものか。好奇心を絶やさないために重要なことは何か。好奇心の強さとその人の所得との関係。などなど、「知りたい」気持ちについて多彩な話題が繰り出される。 好奇心はどのようにして刺激されるのだろうか。心理学・行動経済学者のジョージ・ローウェンスタインが提唱した「情報の空白」という考え方がヒントになる。新しい情報よって無知を自覚し、自分の知識の空白地帯の存在に気がついたときに好奇心が生まれるというものだ。 ここで重要なのは、「少し知っていること」が好奇心に火をつけやすいということ。好奇心は、何も知らない事柄に対して湧いてくるかのようなイメージを持たれがち

    『子どもは40000回質問する』「知りたい」気持ちの正体 - HONZ
  • 魅了する科学実験 - 株式会社 すばる舎 学び・成長・成功をあなたに

  • コラム別に読む : 「学力」の経済学 [著]中室牧子 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    教育のあり方に統計解析を あなたの教育観は偏見にまみれている。そんなことはないと思う方は、ぜひ以下の問いに“直感”で答えてみてほしい。 「子どもを勉強させるためにご褒美で釣るのはあり?」「子どもはほめて育てるべき?」「少人数学級は費用対効果が高い政策である」さて、○か×か。 日人は教育に関心が高い割に、なぜか今でも教育論は個人の経験や主観に基づいて語られることが多い。同じことを医師がやったら批判は免れないだろう。現代の医療は治療の有効性についての“エビデンス(根拠)”に基づいてなされる。ならば教育にも統計的エビデンスを求めるのは自然な流れだ。 ではなぜ、経済学者が教育を語るのか。良い教育のあり方を費用対効果の視点から統計的に解析するためだ。さきほど例に挙げた「少人数学級」について言えば、導入に膨大な費用がかかる割には実効性が低すぎる。同じく大変な費用のかかる教員免許制度については、それ

    コラム別に読む : 「学力」の経済学 [著]中室牧子 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 大震災の爪痕と希望を描く『ぼくのじしんえにっき』 [絵本] All About

    大震災の爪痕と希望を描く『ぼくのじしんえにっき』主人公のぼく・和之少年が、夏休みに入って間もなく経験した震度7の地震。『ぼくのじしんえにっき』には、大震災で「メッチャンコ」になった町と、その後に地域を襲った想像を超えた様々な出来事、少年が感じたことが、淡々とつづられていきます。一変した環境に戸惑い、悲しみを経験する中で、自分にできることは何かを考え続ける少年。直視するのが恐ろしい大震災の爪痕を描きながら、読者に希望と勇気をもたらす児童書。 メッチャンコになったぼくの町の記録『ぼくのじしんえにっき』 和之君の夏休みの絵日記は、『ぼくのじしんえにっき』になってしまった……。夏休みに入ったころは普通の日常だったのです。おばあちゃんとママはしょっちゅうけんか。毎晩夜中にお風呂の掃除をして水を張るおばあちゃんを、ママは批判します。おばあちゃんは「あんたらのぜいたくにくらべたら、ぜいたくなもんじゃ」と

    大震災の爪痕と希望を描く『ぼくのじしんえにっき』 [絵本] All About
  • とんかつQ&A「うわさのズッコケ株式会社」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    ロースおじさんこんにちわ。小学生事情にお詳しいロースおじさんを見込んでお尋ねしますが、子供に読ませた方がいい児童書のオススメはありますでしょうか? 個人的にミヒャエル・エンデの「モモ」は絶対読ませたいんですが、まだ娘が3歳なのでいつ出そうかいつ出そうかとタイミングをうかがっています。この世の誰より子供のことに詳しいおじさんなら、きっといいを教えてくれるはずだと思いメールしました。よろしくお願いします。 那須正幹先生のズッコケ三人組シリーズの中でも屈指の名作、「うわさのズッコケ株式会社」やね。ズッコケ三人組と言えば、稲穂県ミドリ市花山町という架空の日の町を舞台に、小学6年生のハチベエ、ハカセ、モーちゃんの三人組が色々な騒動や事件に巻き込まれる全50作品・累計2300万部も出とる大人気シリーズやけど、中でもこの「株式会社」は無茶苦茶面白いんよね。 話の内容としては、イワシ釣りでにぎわう港に

    とんかつQ&A「うわさのズッコケ株式会社」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • 本の記事 : 中世武士の軍事百科 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • 遊ぶ図鑑! 『もっとくらべる図鑑クイズブック』 [図鑑] All About

    『もっとくらべる図鑑』が元になっているとはいえ、図鑑の発刊から3年を経て、クイズブックには新しい知識や視点が盛り込まれており、図鑑にはない写真やイラストも多く掲載されています。『もっとくらべる図鑑』に親しんでいる子どもたちにも、きっと新たな気持ちで「くらべて」もらえることでしょう。 それでは、おすすめのポイントを見ていきましょう! プレゼントにおすすめする3つの理由 子どもも大人も気軽に楽しめる! プレゼントにはちょっと地味に映るかもしれませんが、実際使ってみると縁の下の力持ちというような力を発揮してくれます。特に年末年始、沢山の人が集まったり長距離移動が多かったりする時季には、大活躍間違いなし! クイズであればどれも同じようなものだと思われるかもしれませんが、ポイントは「一般常識に近いようで、案外知らないこともある」というその設問の絶妙さ。小学生やその親しか分からないような話題ではないの

    遊ぶ図鑑! 『もっとくらべる図鑑クイズブック』 [図鑑] All About
  • 『世界教育戦争』 みんなもっと真剣に勉強がしたいのかもしれない - HONZ

    なにかにつけて管理・監督されている面が多いと思います。(中略)宿題も全部提出しないといけませんでした。もっとも、自分の頭で考えたり判断したりする必要のある課題はありませんでしたが。 これは、自由の国アメリカでの留学体験を振り返ったフィンランド人学生の言葉である。ある調査によると、世界各国からアメリカへの交換留学生の6割がアメリカの親のほうが自国の親たちよりも子供に与える自由が少ないと感じているという。iPadなどの最新機器を積極的に採用し、創造性・考える力を育成するためにディベートやプレゼンテーションの機会をふんだんに与えられているというアメリカの生徒を取り巻く教育環境で、自分の頭で考える機会が少ないとはどういうことだろうか。 アメリカの産業界は、学生とは異なる観点から、自国の教育のあり方に疑問を抱いている。オクラホマで品加工業を営むバーマ社は、新工場の建設地をポーランドに決めた。安い労

    『世界教育戦争』 みんなもっと真剣に勉強がしたいのかもしれない - HONZ
  • 子どもを読書好きにするおすすめ本!大人も楽しめる厳選11冊ご紹介!

    「子どもには読書好きになってもらいたい」 そんな願いを持っている保護者の方は多いのではないでしょうか。 こんにちは、TONELIKOです。我が家の長男は、現在、中学2年生ですが、小学3年生頃から毎月1冊ずつを読ませています。 たいていは課題図書や推薦図書から選ぶことが多いのですが、たまにネットで話題になっているや、自分が今までに読んだの中で、子どもでも理解できそうなを渡しています。 今までに彼が読んだの数は70冊以上にもなりますが、その中でも特に子どもにおすすめでき、かつ大人が読んでも楽しめるを11冊厳選してみました。 子どもの読書選びにお悩みの方は、是非参考にしてはいかがでしょうか。なお、対象は小学生高学年からです。 西の魔女が死んだ 一般的な祖父母と孫の年齢差から考えると、子どもの頃、1度や2度は祖父母の死と直面する機会がある可能性は高いと言えるでしょう。 私自身も、幼少期

    子どもを読書好きにするおすすめ本!大人も楽しめる厳選11冊ご紹介!
  • 『縄文人になる!』こんなことできちゃうよ - HONZ

    このタイトルとカバーの写真……縄文人に「なる」といきなり言われても、いったい? 緊張感があるような、まったくないような、私もよくわからない。のだけれど、淡々と縄文人のライフ・スキルを紹介するこの一冊、まったくもって気なのである。 サブタイトルに「縄文式生活技術」とあるが、章ごとに「火」「石」「角」「土」「木」「衣」「」「住」と分けられており、それぞれに実践のための細かい技術が書き込まれている。実践と言われても困るかもしれない。すべてを紹介したいところだが、字数に限りもあるので、「火」の章の内容、「原始の火を起こす」を少し紹介してみよう。 なにはともあれ、先ずは火がなくては、始まらない。べることも、暖を取ることも、火によって大きく変わったのだ。 古代発火技術研究の第一人者、和光大学の岩城正夫名誉教授によると、縄文時代は、木と木を摩擦させての「回転摩擦式発火法」で火を起こしていたそう

    『縄文人になる!』こんなことできちゃうよ - HONZ
  • ホント!? 『反省させると犯罪者になります』 - HONZ

    犯罪者を反省させればさせるほど、累犯者が増える。それどころか、ちょっと悪いことをした人を反省させることを繰り返していけば、その家系からいずれ犯罪者が生まれるかもしれない、と著者は主張する。 うそだろ? とまず思う。しかし書を読み進めれば、多くの人が「体感」として腑に落ちるはずだ。 ポイントは「反省すると犯罪者になる」ではなく、「反省させると……」だということ。そしてその「反省させる」とは、具体的には、子どもの頃から(少なくとも私は)言われ続けた「言い訳するな! 反省しろ!」といった態度のことを指す。こういったシチュエーションでの「反省させる」には、必ずといっていいほど「言い訳するな」と「相手の気持ちになって考えろ」という言葉がセットになっているが、何よりこれがいけない、というのだ。 著者はLB指標の刑務所で更生支援をしている。HONZの読者ならおなじみの言葉かも知れないが、Lはlongの

    ホント!? 『反省させると犯罪者になります』 - HONZ
    brink004
    brink004 2014/06/30
    そのとおりかも。
  • 1