タグ

2024年2月28日のブックマーク (3件)

  • 2023年の出生数、過去最少 75万8631人 推計より12年早い少子化 | 毎日新聞

    出生数は8年連続の減少で、初めて80万人を割った22年の79万9728人から、さらに4万1097人減り、前年比5・1%の減少となった。 婚姻件数は、22年は新型コロナウイルス禍での落ち込みから回復して3年ぶりに増加に転じたが、23年は前年より3万542組(5・9%)減った。離婚件数は、18万7798組で同2・6%増だった。 死者数は、前年から8470人増の159万503人。3年連続で増え過去最多を更新した。新型コロナへの警戒感や外出自粛によって一時的に減少したものの、高齢化を背景に増加傾向が続いている。 死者数が出生数を上回る「自然減」は17年連続。減少幅は過去最大の83万1872人で、人口減少も進んでいる。 速報値には、日在住の外国人や在外日人の数などが含まれ、前年との比較はいずれも速報値。今後発表される概数や確定値は、日に住む日人の数で集計するため、出生数は速報値より少なくなる

    2023年の出生数、過去最少 75万8631人 推計より12年早い少子化 | 毎日新聞
    brothert
    brothert 2024/02/28
    統計を見ると出生率が1.4を超える氷河期世代より1.3を下回りそうな平成生まれの女性の急激な出産控えの影響が大きそう、就職が良く、子育て支援も充実しているのに不思議だが http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/86301136.html
  • 2023年出生数、過去最少75.8万人 人口は初の80万人超減 - 日本経済新聞

    厚生労働省は27日、2023年の出生数(速報値)が前年比5.1%減の75万8631人だったと発表した。8年連続で減少し、過去最少となった。外国人を含む値で、日人だけでみるとさらに少なくなる。人口の減少幅は初めて80万人を超え、国力低下に歯止めがかかっていない。出生数は初めて80万人を割った22年からさらに減った。国立社会保障・人口問題研究所の推計では23年の出生数は76.2万人と見込まれてい

    2023年出生数、過去最少75.8万人 人口は初の80万人超減 - 日本経済新聞
    brothert
    brothert 2024/02/28
    統計を見ると出生率が1.4を超える氷河期世代より1.3を下回りそうな平成生まれの女性の急激な出産控えの影響が大きそう、就職が良く、子育て支援も充実しているのに不思議だが http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/86301136.html
  • 子無しから選挙権を剥奪してはどうだろうか

    種の存続に背く個体が種の意思決定に関与するのは非合理的ではないか? 子供を持たない人達も、日人の今後の未来とかあんまり興味ないっしょ?選挙権なくてもいいんじゃない?

    子無しから選挙権を剥奪してはどうだろうか
    brothert
    brothert 2024/02/28
    よし子無しは選挙権がないから所得税も年金も社会保険も消費税も免除にしよう