タグ

ちばばとアメリカに関するbt-shouichiのブックマーク (8)

  • 南房総安房地域の日刊紙 房日新聞: ニュース

    利渉氏「米軍は、日が非常にフレンドリーと認識していた」。 上陸地点近くの2氏 69年前の記憶たどる 昭和20年8月15日の終戦。その後の日の混乱ぶりはいろいろ伝えられるが、軍都・館山には米軍が上陸、地元に緊迫した空気が走ったのはあまり知られていない。上陸地点近くに住んでいて、当時、助教諭だった高橋博夫氏(86)=元館山市教育長=や、後に航空自衛隊空将となる利渉弘章氏(76)=船橋市在住=が、当時の米軍の動きを調べ、地元・館山の対応ぶりを分析した。きょう30日は、米軍の館山上陸から69年目の日。 高橋氏と利渉氏は、米軍上陸地点近くの館山市沼に生まれ育った。高橋氏によると、軍都として大勢の日の軍人がいて、15日の玉音放送後は大変な混乱だったという。 終戦翌日から日米両軍の調整があり、マニラ会議後、マッカーサー司令長官(元帥)が8月26日、厚木飛行場着、正式降伏調印は8月31日、東京湾内米

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/08/30
    8月30日、横須賀から海兵隊が館山にin。“上陸後、米軍と日本外務省と軍関係者が降伏要領を調整。1万人ほどいた日本軍部隊も降伏する。場所は、現在の館山船形漁協支所の建物付近”
  • 米兵は緑色の短パンでやってきた 元教育長と元空将がたどる歴史の足跡<つなぐ 戦後75年>:東京新聞 TOKYO Web

    1945年の終戦から2週間後、米軍が千葉県館山市に上陸した時の状況を後世に残そうと奮闘する2人がいる。元市教育長の高橋博夫さん(92)と、航空自衛隊元空将の利渉(りしょう)弘章さん(82)だ。自身の遠い記憶と米軍資料を突き合わせながら、館山から始まった「戦後」の軌跡を見つめている。(木原育子)

    米兵は緑色の短パンでやってきた 元教育長と元空将がたどる歴史の足跡<つなぐ 戦後75年>:東京新聞 TOKYO Web
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/08/30
    “最初に上陸したのは海兵隊で危険物を処理する特殊部隊の水中爆破班(UDT)だったことを突き止めた。「要塞の無力化を確認することは軍として当然。極めて慎重に掃海、偵察をして上陸したのだろう」と推測”
  • 『たてやま 海まちフェスタ ⑨ 館山航空基地 水上班滑走台跡』

    去る7月27日(日)に開催された 「たてやま 海まちフェスタ2014」 のつづきです。海自 館山航空基地にて 自転車の隊員たち… その向こう側、基地の門前に今も残っている旧軍時代の巨大な倉庫です。 これはもともとは第二海軍航空廠 館山補給工場で、 飛行機の修理部品の補給などに使用されていたそうです。 錆(さ)び錆びな感じ…かなりの威容です。 ていうか、この自転車って公用車なんでしょうか。 夕方となり、名残惜しくも基地をあとにして帰路へつきました。 帰る前に海軍時代から残る 辷り(すべり、水上機の滑走台) を見ていくことにしました。 基地を出てすぐのところにあります。 これがすべり。 手前から奥へ伸びる溝は、水上機の移動用レール跡ではないだろうか。 海上自衛隊館山航空基地は、かつては館山海軍航空隊の基地でした。 館山海軍航空隊… 横須賀、霞ヶ浦航空隊で基礎の飛行訓練課程を修了した 航空兵の錬

    『たてやま 海まちフェスタ ⑨ 館山航空基地 水上班滑走台跡』
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/08/30
    1945年9月3日、館山海軍航空隊水上班滑走台から上陸する米軍の有名な写真
  • http://bunka-isan.awa.jp/About/item/000/615/ul0320121530.pdf

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/08/30
    館山海軍航空隊と赤山地下壕の建設から占領軍上陸へ/館山海軍航空隊の設置により変貌する館山/荒くれ者の先遣隊と異なり、3日に館山に上陸した米占領軍本隊112騎兵連隊の兵士たちは紳士で、トラブルはなかったと
  • えいち・えむ・えす・ゆりしーず on Twitter: "館山港内。船舶が引き揚げられているスロープは元々は館山海軍航空隊の水上機を引き揚げるためのもの。太平洋戦争終結に従って、米軍部隊が本土で一番最初に進駐して来た地点としても知られる https://t.co/j88aC6gDTt"

    館山港内。船舶が引き揚げられているスロープは元々は館山海軍航空隊の水上機を引き揚げるためのもの。太平洋戦争終結に従って、米軍部隊が土で一番最初に進駐して来た地点としても知られる https://t.co/j88aC6gDTt

    えいち・えむ・えす・ゆりしーず on Twitter: "館山港内。船舶が引き揚げられているスロープは元々は館山海軍航空隊の水上機を引き揚げるためのもの。太平洋戦争終結に従って、米軍部隊が本土で一番最初に進駐して来た地点としても知られる https://t.co/j88aC6gDTt"
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/08/30
    なんたって館山は4日間だけとはいえ「直接軍政」が敷かれたところですからね
  • ミズーリ号の停泊位置!(降伏文書調印式) - ハマちゃんのひとり言

    先日の9月2日は何の日だったのかご存じでしょうか?日ではあまり話題に上りませんが、欧米的にはこの日が第二次世界大戦が終結した日になっているそうです。(これが世界史では正解なのです!) 【昭和20年9月2日ミズーリ号上で行われて降伏文書調印式:朝日新聞より】 日歴史教科書にはこの日の事を次の様に書いています。「9月2日に東京湾沖に停泊しているミズーリ号上で降伏文書の調印式が行われた」と記述されている事でしょう。きっと写真には杖を片手に山高帽子の重光外相とマッカーサー将軍が写っていると思われます。しかし日側の多くの書物にはミズーリ号が停泊していた場所が地図上に図示されているものが皆無なのです。 書物によって東京湾の何処なのかが実にまちまちで、一番多いのが横浜沖(当時の朝日新聞記事など)で、他に横須賀沖(岡崎勝男・横山海軍少将の回想)浦賀沖、木更津沖、牧沖等の記述があり、正確な停泊場所

    ミズーリ号の停泊位置!(降伏文書調印式) - ハマちゃんのひとり言
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/10/10
    甲板上のプレートに調印式をした経緯度が書かれているという。「北緯35°21′17″・東経139°45′36″」…富津寄りやんけ!
  • NPO 安房文化遺産フォーラム: メインコンテンツ

    ●「4日間」の直接軍政が敷かれた館山● (愛沢伸雄・講演資料「足元から世界をみる—安房の歴史からさぐる」2004年) 【1. 戦後日のスタートの地「館山」】 東京湾口に位置する館山は、軍事戦略上で重要であったので、アメリカ軍は土決戦の上陸地点としてだけでなく、敗戦後の首都占領にむけての上陸地点とした。アメリカ政府は、アメリカ占領軍が「直接軍政」を敷いた沖縄を除いて、日土ではポツダム宣言にそって日政府を通じた間接的な占領行政を指示していた。 しかし敗戦直後、アメリカ占領軍が最初に上陸した館山において「4日間」ではあるが、日土で唯一の「直接軍政」を指示したといわれる。なぜ館山がそのような事態になったかを当時の状況から振り返ってみる。 1945(昭和20)年8月14日、御前会議ではポツダム宣言を無条件で受諾することを決定した。翌日午前中、正午には「戦争終結の詔勅」が発布されたが、館

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/04/08
    「4日間」の直接軍政が敷かれた館山/ポ宣言と全く違う9月2日の3布告は撤回されたが、3日館山に上陸したカニンガム准将は直接軍政を予告/wikipediaに題だけあった9月1日の館山事件とは、先遣隊の犯罪行為のことか
  • 太平洋を渡った南房総のアワビ漁師たち NPO 安房文化遺産フォーラム: メインコンテンツ

    太平洋を渡った南房総のアワビ漁師たち〜太平洋はこの先に…! ……執筆:山口正明(NPO法人安房文化遺産フォーラム会員) ■はじめに 2007(平成19)年、千葉ブランド水産物に“房州黒あわび”が認定された。申請者は共同で、白浜町、房州ちくら、和田町の各漁業協同組合。房州地方の伝統的な特産品であるあわびは、奈良時代722 (養老6) 年、平城京に税として送られた歴史を持つ。千葉ブランドの認定には千葉県を代表し、全国に誇れる優良な水産物であることが求められる。房州はあわびの特産地。幕末から明治へと時代が大きく変わり、生きて戻れる保障もないアメリカへ太平洋を渡った漁師たちがいた。地元で特産のあわびを採っていても十分に暮らして行けたのに、何が彼らを新天地へと導いたのか。 ■小谷仲治郎の渡米 1897 (明治30) 年12月、25歳の小谷仲治郎は、渡航目的に漁業・製造監督と記された旅券を手にアメリカ

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/03/16
    日本人のアメリカでの鮑産業と安房
  • 1