記事:明石書店 『トランスジェンダー男性のきみへ――性別移行した19人からの手紙』 書籍情報はこちら トランスジェンダー男性とは誰か 『トランスジェンダー男性のきみへ――性別移行した19人からの手紙』は、2010年にアメリカで刊行された“Letters For My Brothers: Transitional Wisdom in Retrospect”の邦訳である。タイトル通り、19人のトランス男性たちが過去の自分や仲間に向けて綴った手紙だ。 トランスジェンダー男性(以下、トランス男性と略記)とは、他者から女性として生きていく人生を期待されたものの、人生の途中で「女ではなく、男である」と自己理解し、男性として生きていく人のことをいう。調査によると、トランスジェンダーの割合は人口の約0.5%だが、トランス男性に限ると人口の0.1%くらいである(参考:はじめてのトランスジェンダー「トランスジ
投票箱を24時間、防犯カメラで監視するなど異例の対応が取られた韓国の大統領選。背景にあるのはネットで拡散した不正選挙をめぐる「陰謀論」でした。世界中でソーシャルメディアによる選挙ハックが行われる中、混…
2月下旬の朝、ソウルの名門私立、梨花(イファ)女子大(梨大)に通う趙有娜(チョユンア)(24)=仮名=は、学内にあるジムから出ると、騒ぎが起きていることに気付いた。「豚女」「北朝鮮に消えろ」。男性たちの発する罵詈(ばり)雑言が耳をつんざく。反フェミニズムを掲げる「新男性連帯」などの極右団体が押しかけ、学生と衝突していたのだった。 極右の男性たちは「梨大の学生はアカ(共産主義者)だ」と叫び、趙が見過ごせず学生側に加勢すると、押し倒されて群衆の下敷きになった。無事に救出されたが、恐怖は消えない。「あの日の服は、もう着られない」と言葉を震わせた。(敬称略、共同通信ソウル支局・渡辺夏目、編集委員・佐藤大介) ▽大統領の戒厳令、深刻な男女対立に発展 衝突の要因となったのは、梨大の学生会が大統領の尹錫悦(ユンソンニョル)への弾劾を支持すると表明したためだ。尹は昨年12月、革新系野党が国政をまひさせてい
天皇陛下は27日、皇居・御所でアイスランドのハトラ・トーマスドッティル大統領と会見した。同国はジェンダー平等が進んでいる国として知られており、陛下から大統領に対し、その理由を尋ねるなど話題に上ったと…
世界35カ国で翻訳が進められる柚木麻子の小説『BUTTER』(新潮社)。2024年に英語版が刊行され、イギリスで26万部超、アメリカで10万部超のベストセラーになり、イギリスの大手書店チェーンが選ぶ『Waterstones Book of the Year 2024』を日本人として初受賞した。 今、海外では日本語文学がブームだと、柚木は話す。そうした人気が後押しとなり、イギリスでは6都市を巡るオーサーズツアー(著者によるPRイベント)に招かれ、オックスフォード大学でも講演。インド、香港など世界各地を訪れている。日本での刊行から8年、『BUTTER』とともに世界を旅する中で感じたことから、本著がテーマとする「生きづらさ」から考える、自分にとっての心地よさの「適量」についてまで、たっぷりとお話をうかがった。 『BUTTER』は英語圏だと「穏健な」フェミニズム文学 ─小説『BUTTER』が刊行さ
フォーリンラブのバービーさんが芸人として、ひとりの女性として、モヤモヤしたことや疑問に思ったことなどと向き合い、自らの言葉で本音を綴っているFRaUweb連載「 本音の置き場所 」(毎月1回更新)。今回は、バービーさんが昔から大好きな映画の最新作を観たことで改めて考えた「性」についての話をお伝えします。「私は日本のエロを本気で心配している」と語るバービーさんは、どういった理由から心配しているのか。本音をズバッと綴っていただきました。 バービー連載10回までが1冊になった初のエッセイ集『 本音の置き場所 』は こちら 「ブリジット・ジョーンズ」が最高な理由もう続編なんかないと思っていた『ブリジット・ジョーンズの日記』が帰ってきた。本シリーズ最終章『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』が4月11日に公開されたのだ。 サブタイトル通り、サイテーで最高すぎたので語らせてほしい。 『
イギリスの最高裁判所が16日、同国の平等法が保護対象とする「女性」は「生物学上の女性だ」とする判断を下した。その上で、同法がトランスジェンダーの人々に対する差別や嫌がらせを禁じていることを強調した。…
記事:明石書店 シャン・ノリス『反中絶の極右たち』(明石書店) 書籍情報はこちら 本書の意義 本書は、新たな世界政治の認識枠組みを模索していたわたしに、パズルの最後のピースを与えてくれた。本書の意義は、近年世界中を揺り動かしている旋風の核心にあるものを、ジャーナリズムに基づく調査報道により詳細に明らかにしたことにある。 著者シャン・ノリスは、女性の権利に関する調査報道を専門とするジャーナリスト兼作家であり、とりわけリプロダクティブ・ライツと女性に対する暴力に関心を向けている。 本書は2023年に刊行された。欧米の極右がなぜ中絶に反対しその権利を否定しようとするのか、その運動はどのように展開されているのか、背景にどのような組織が存在しているのか等を探ったものである。 アメリカでトランプ大統領の登場により中絶が非合法化されたことは日本でも報道されたので、知っている人は多いだろう。だが、トランプ
2025年大阪・関西万博(4月13日開幕)の工事現場に女性用トイレの設置を望む声が大阪府に寄せられた。 日本国際博覧会協会(万博協会)は「女性用トイレはある」とするものの、設置場所や数は把握していないという。「女性の切実なお願い」が届いたのかは判然としない。【太田敦子】 11時間、「トイレに行けない」 大阪府は、日々寄せられる意見や要望について、貴重な提言が含まれているとの考えから「府民の声」として公開している。 そして、「回答すべきもの」は担当部署に知らせ、府政への反映状況や声への回答などをホームページで紹介している。 「パビリオンの中で作業している女性」とする府民の声は24年12月6日に寄せられ、今年1月31日にホームページに記載された。 内容はこうだ。 <現場には男性用トイレしかなく、女性用トイレがない> <トイレに行けるのは、駅に着いた朝7時、仕事が終わって駅に戻る18時ごろ> <
AEDの使い方、あなたは正しく知っていますか?(写真はイメージ/gettyimages) この記事の写真をすべて見る 心肺停止状態の女性にAED(自動体外式除細動器)を使うと、「セクハラで訴えられる」と心配する人がいるようだ。だがよく聞いてほしい、実際にそんな事例はない。にもかかわらず、女性のAED装着率が低いというデータがある。救急救命の専門家に話を聞いた。 【AEDの使い方】下着を外さなくてもOK! 注意すべきこととは? AEDで「強制わいせつ」? インターネットテレビ局「ABEMA」は、報道番組「ABEMA Prime」の1月20日の放送で、Xにこんな投稿をした男性を取材した。男性はAEDを使用して女性の命を救った後、強制わいせつで被害届を出されて、警察が受理した、という。 放送直後からSNSでは、こんな投稿が溢れた。 <悲しいけど、これが現実なのよね> <倒れている女性は見捨てるべ
レディー・ガガが、キャリアの初期に流れた「実は男性だ」という噂について、取り合ってこなかった理由を明かした。Netflixのドキュメンタリー「What’s Next? ビル・ゲイツと考える未来の展望」に出演したガガは、「20代初めの頃、私が男性だという噂が流れました。ツアーやプロモーションで世界中を旅していましたが、当時のインタビューでは必ずと言っていいほど『君が男性だという噂があるけれど、言いたいことはあるか?』と聞かれました。インターネット上には加工した画像まで出回っていたんです」と振り返り、あえて噂を否定しなかった真意をこう語った。 「そうした質問に答えなかったのは、その嘘で傷ついたとは思わなかったから。だけど、同じような言葉でイジメられている子どもが、私のような有名人がまるで恥じているかのように反論する姿を見たとき、どう思うか考えたんです。噂を正すことが、必ずしも大勢の最大の利益に
滋賀医科大学の男子学生2人が女子学生に性的暴行を加えたとして強制性交罪(現・不同意性交罪)に問われた裁判の控訴審で、大阪高裁(飯島健太郎裁判長)は12月18日、「同意の上で性交等に及んだ疑いを払拭できない」などとして無罪を言い渡した。 これに対してネット上では、判決を出した裁判長を糾弾する声が上がったり、判決内容を誤った形で発信したりする動きが起きている。 実際、どのような判決だったのかーー。議論の前提となる情報を補うため、判決要旨をもとに今回の逆転無罪の詳しい内容を紹介する。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介) *この記事には具体的な性暴力の描写が含まれます。お読みになる際にはご注意ください。 ●一審では実刑判決が下った この性暴力事件において強制性交罪で起訴された男子大学生は計3人いる。そのうちの1人は別の裁判で審理され、1審の大津地裁で懲役5年6月の実刑判決が下り、その後確定したと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く