タグ

ブックマーク / zazamushi.net (23)

  • 松ぼっくりジャムを作ってみた

    中ほぼ皆が知っているであろうに、私も今まで全くべようと思ったことがなかったものがあった。 それが松ぼっくりであり、そのまんま松ぼっくりジャム。今週初めて耳にした。 なにやらロシアべられているとか。美味しい上に風邪に効くとかなんとか。 2017年6月現在pine cone jamで検索すると海外ではわりと該当ページが出てきます。 松ぼっくりなんて飾りやオモチャに使うくらいはあっても、私になんかにとっちゃ「キノコに化けてて紛らわしいんじゃ大賞」候補に毎年ノミネートされてくる程度の存在でしかない。 風邪に効くとか花粉症に効くとかそういうのは半ばプラセボだと思ってるので、知りたいのは美味いかどうかということです。 よくお菓子や料理に使われる松の実は、種子を風で飛ばす方法でなく動物に移動させてもらう方向に進化した松の種子。ここでは種子ではなくそれらが格納される松ぼっくり自体を使用します。

    松ぼっくりジャムを作ってみた
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/06/05
    レシピ付き
  • スギ花粉は料理してもバイオテロだった件

    毎年2月になると憂になってきます。 あ、バレンタインデーの話ではないです。花粉症です。 私の場合は鼻づまり、くしゃみ、目の痒みのトリプルダメージで2月下旬~4月上旬は地獄です。特に鼻づまりは酷く、寝ている間に窒息しそうになって起きることも多々あり寝不足にもなるし、普通に生活している間も呼吸の不便さに精神が浸されてくっころ状態になったことも多々ありました。 引っ越してからは生活上のストレスが減少したおかげなのかなんなのか原因は不明ですが、より花粉だらけの世界に近づいたにも関わらず、前職の頃よりはかなり楽になりました。 とはいえ、症状は日によりバラツキもあるので相変わらず花粉症は大敵です。 極端に暖かい日が続くと一気に花粉が飛び交うので正直あまり外に出たくなくなりますが、春はいろんな生物が動き出すのでそうも言っていられません。 貴方に届けこの気持ち ボッフヮァァァァァァァ シーズン真っただ

    スギ花粉は料理してもバイオテロだった件
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/04/16
    “スギ花粉がヒャッハーしながら小麦を虐げている世紀末麺”
  • ナメクジは腹壊すという一部の説を考えながら食べる

    みんな知ってるエスカルゴはカタツムリの仲間で、陸生の巻貝の一種になります。 ナメクジはざっくり言えばその陸生貝類の殻が退化したようなもの。だからナメクジの仲間には小さな貝殻の欠片のようなものをもっているものもいます。 それなのに、何故かナメクジはカタツムリよりも嫌われているように感じる。 理由は様々考えられます。 「殻がないことでヌメヌメ感だけが目立ってキモイ。」 「野菜に穴をあける害虫。」 ちょっとわかってる人なら「広東住血線虫の宿主として危険性があるから」・・・とか。 そう、最近また鉄腕ダッシュでアフリカマイマイがネタになったからか、アフリカマイマイは危険だから触っちゃダメと言ってアフリカマイマイだけ避ける人が増えそうな感じ。広東住血線虫はカタツムリの仲間にはつく可能性が高く、ジャンボタニシことスクミリンゴガイにもつくそうだし、カタツムリであれば在来種のカタツムリ全般も中間宿主になりう

    ナメクジは腹壊すという一部の説を考えながら食べる
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/09/07
    前に棲んでた家によく侵入してきてたな。ツッカケの中に潜んで、何も知らずに履いた俺を驚かせたもんだ
  • 食用昆虫として有望な便所バチことアメリカミズアブを育てて食べてみた

    私が昆虫を品として見る時は材のひとつ、または嗜好品のひとつでしかありません。 気になったものは安全確認の上で味を確認し、効率や味のよさを総合して自分の中で高評価が出たものはたまにはべるよっていうスタンスの中に昆虫も含まれているというだけのこと。 2050年には人口増加で糧問題が激化するという話もありますが、30年後に自分が困っているかと考えると自給自足に近い生活をしているとあまり関係ないんじゃないかという気もします。その頃まで生きているかどうかはさておき。 しかし現時点で若い方々にとってはまさに他人事ではないのが未来の糧事情。それも自給率の低い日で、料生産を他に任せきっている人ほど激流に抗えず流されていく話だと思います。 昆虫に関しては「その時になればべるけど、今はいらないよ。」という意見をよく耳にします。 「その時になればべるけど」って、よく言えるよなぁと私は思うんで

    食用昆虫として有望な便所バチことアメリカミズアブを育てて食べてみた
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/09/07
    なんか真面目だなぁ/便所バチ…昔住んでた寮にあった開かずの冷蔵庫の中で大量発生したのを思い出す…ううっ…
  • 天然ナメコしこたま堪能

    先日の台風は日全国を荒しに荒し、こちらの近所も海岸沿いはダメージを受けました。 同時に一気に気温も下がり、冬キノコのスイッチも入ったんじゃないかと思うのですが、海抜の低い海岸沿いは軒並み波の直撃を受けた形跡があり望み薄。こりゃぁ山のキノコに賭けるしかないかと、初めてのナメコ探しに行くことにしました。 関東ではヌメリスギタケモドキやエノキは生えるけどナメコ出なかったんで楽しみです。 まずは近場から。 獣道から入り藪を分け入っていきます。立ち枯れは結構あるものの気配はない。 気配といえばここ3日連日、市内でクマの目撃情報もあるので注意が必要です。住んでる身としてはいつものことですが。 あった! 初めてのナメコ。 大きさこそ売っているものの大粒サイズですが圧倒的に美味そう! 2mほど豆粒のような幼菌が顔を出していたので2~3日後にはびっしりの光景が見られるはず。 しかし急斜面の藪を探し回るも後

    天然ナメコしこたま堪能
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/11/06
    キノコ生えまくり/市販のナメコのほうがナメコ臭のエッジが立ってるようだ
  • エクストリーム納豆作りをしてみた

    納豆は茹でた(または蒸した)大豆に納豆菌を繁殖させ発酵した品で、好き嫌いは別にして日人で知らない人は殆どいないだろう。私は美味い上に便通もよくなるので納豆がとても好きだ。 平安時代には納豆という言葉と共に親しまれてきたのがわかっているが、納豆という呼び名になる前の起源は諸説ありどこまで遡るのかはっきりわかっていない。起源は偶然の産物とされているが、現代人であれば納豆菌をはじめとする枯草菌が身の周りにいくらでもいることを知っていれば偶然できても不思議ではないと思うだろう。 納豆はススキでも作れる。 でも実は太くて硬いのでススキは使いにくくオススメしない。 水戸納豆の藁苞(わらづと)が稲藁だったのは風味もさることながら安定供給と使い勝手の良さゆえであることが実際作ってみると納得できます。 いまや納豆は茹で大豆をパック詰めしてから納豆菌かけて発酵させて販売するのが普通になっているが、元々は稲

    エクストリーム納豆作りをしてみた
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/06/08
    雑草納豆、キムワイプ納豆、お魚納豆など。大豆の安定感。「とりあえず、植物タンパク以外で納豆作るのはリスクもありそうなのでやめといたほうがいいです。」
  • 寄生蟹であるピンノをまとめて食べてみる

    最近チリメンモンスターが混入物クレームとして話題になり、そしてアニサキスが話題になり、なんでもかんでも混ざっているものが悪みたいな社会の傾向に反吐が出ます。 正直、そんなに混入物が嫌いならサプリ集めて培地上の細菌みたいな生活してろよと思いますね。 一方で希少糖だのといった微量成分みたいなものはもてはやされ飛びつく傾向が強いこの社会。アホなんじゃないかと。 アレルギー持ちの人でもない限り、体に問題のない混入物は味や感に問題がなければ栄養成分が+αだと前向きに考えればよいだけのことです。 寄生虫という言葉にアレルギー反応を示す人もいるようですが、寄生虫と定義されるものには原生動物門・有櫛動物門・中生動物門・扁形動物門・線形動物門・類線形動物門・鉤頭動物門・紐形動物門・環形動物門・節足動物門・舌形動物門など様々なものがあります。 魚についていてよく問題になるアニサキスやシュードテラノーパは線形

    寄生蟹であるピンノをまとめて食べてみる
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/06/08
    貝剥きしてたらたくさん出てきたらしい。たくさん炒めるとしっかりカニの風味がしておいしいらしい。/昔の浦安や行徳あたりの漁師さんはどうしてたんだろ。普通に捨ててたのかな
  • キヌガサタケ幼菌が美味かったが変なものを練成してしまった

    台風9号が掠めていく大雨の中でキノコ狩りをしていたバカちんは私です。 行ったはいいが目的地に着く頃には大雨すぎて車から出られず、1時間ほど襲ってきた暴風に嫌な予感。 台風一過、晴れ渡った隙に手近なキノコを探すも、まぁポキポキ折れたり吹っ飛んでたり惨状が広がっていた。 そんな中、同様にへし折れまくりながらも目立っていたキノコがあった。 キヌガサタケだ。 何キヌガサかは知らん。 いちばんまともなのでもこんな状態で横たわっていた。 絹のような美しい傘を持つという名の通り成長すればとても美しいキノコなのだが、防御力ないくせにアタリ判定がでかすぎるんだよ。 雨ニモマケル風ニモマケル・・・ 卵を破って伸びてきたばかりのやつはなんとかこの後も伸びられそう。 シルクのパンツを脱がされ無残に横たわる臭いちんちん・・・ 豪雨に傘を叩き落とされただけでなく、グレバまで綺麗サッパリ洗い流されながらもまだ伸びかけ・

    キヌガサタケ幼菌が美味かったが変なものを練成してしまった
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/09/15
    「キヌガサタケは先っぽ隠したただのシースルー包茎ちんちんであったことに気がついてしまい」w/幼菌の刺身、そして出汁醤油漬け…キノコは宇宙だ
  • クスサンが食べられたそうにこっちを見ていたので食べたらメダパニった

    動物にしろ植物にしろ、材とするか否かの判断基準に量がある。 香りつけや飾り程度なら僅かで十分な場合もあるが、一品を占める量が必要なものや主となると難しいものは数多い。 昆虫として今まで日で根強く残ってきたイナゴ・カイコ・ざざむしなどは容易に数がまとまるものだ。 また、ミールワーム類(ゴミムシダマシの仲間)やコオロギ、アメリカミズアブなどは養殖も容易なので世界でも用生産が上向き傾向だろう。 そういう意味では、セミやモンクロシャチホコなどは発生ポイントさえわかれば容易に数がまとまる上に美味しいときているのだから天然でありながら優秀で、もっと広まっても良いのではないかと思う。 どうしても昆虫は小さいものが多いので普通には主になりにくいが、タガメなどカメムシの仲間は独特の芳香があるので、そういった特性を見出すことができれば少量でもスパイスの役割をこなすことができる。 そういった事例を元

    クスサンが食べられたそうにこっちを見ていたので食べたらメダパニった
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/09/15
    蛾蛾蛾SPその2。成虫来襲…ハハハ綺麗な羽だなハハハ/LADY蛾蛾の中身は卵か…それに対し「オニグルミで育ったクスサンの雄は空飛ぶクルミだった。」
  • クルミについたクスサンを食べてみた

    世界で用とされている蛾のサナギにはいくつかある。 その一つが日のカイコでもあるのだけど、カイコにも多数の品種があり日以外に韓国やタイなどでも絹がとられ、いずれも副産物であるサナギは用とされている。 そんなカイコ同様にワイルドシルク(野蚕絹)として利用されているものにヤママユの仲間がある。 エリサン・サクサン・シンジュサン・テンサンなど、繭の色や手触りは様々だが長糸による繭を作るものは古くから利用されてきたようで、これらの蛹もカイコ同様に用となる。 日で天然記念物のヨナグニサンもこの仲間で、タイなどのアタカス蚕のような繭らしい。 サクサンに至っては日でも用の蛹が500gパックで購入することができるし、居酒屋でつまみに出しているところもある。 ↑ これなんかも単にカイコと書かれているが、おそらくサクサンの蛹。 扱っている居酒屋でも単にカイコとして表記しているところがあるようだが

    クルミについたクスサンを食べてみた
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/09/15
    蛾蛾蛾SP/食べるのは蛹。大量発生したクスサンの繭…蛾恐怖症だった若い頃にみたら確実にショック死してた
  • ハコフグ肝の味噌漬けとかカワハギ肝キムチとか。

    ハコフグ戦隊 ウゴケンジャー! 夏から秋にかけて釣れるハコフグ。 昔は憧れめいたものもあったが、慣れとは怖いもので最近は釣れても「めんどくせーな」とか思ってしまうことも。 美味しいんだけど、肝が多すぎて困るのだ。 1匹くらいならまだしも、2~3時間に5匹も釣れるようになると始末に困るので手際よく外してそっとリリースが増えている。 一般的なアン肝やフォアグラの調理法はそれなりに通用する肝だと思うのだが、ハコフグの肝臓は加熱すると半分くらい液化してしまうので融点の低い脂質がより多い印象がある。 だから冷製でべられる調理で美味しいもの・・・ということでアン肝に習って味噌漬けにしてみることにした。 ハコフグの肝をラップに包んで整形します。 比較対象にカワハギの肝でも作ってみます。 10分蒸します。 蒸しあがりました。 ラップの隙間から漏れた脂がとんでもない量です。 ラップに薄く味噌を延ばし、蒸し

    ハコフグ肝の味噌漬けとかカワハギ肝キムチとか。
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/08/12
    うまそう…だが「控えめに言ってうんこですね。」きんもー☆(肝違い
  • 何故か嫌われ者になっているカマドウマを食べて応援

    ゴキブリは日人の9割以上に嫌われているんじゃないかと思う。 ソースはないけど、そんな感じがする。 それは屋内に棲むことが多いクロゴキブリやチャバネゴキブリ、ワモンゴキブリなどの一部のゴキブリの悪印象の影響が最も大きいのではないかと思う。 そこでカマドウマですよ。 なんとなくアンケートとってみた。 ゴキブリはまだしもカマドウマが苦手って話もよく聞くけど実際どうなの? — ざざむし。の人 (@nekton27) 2016年7月20日 見事6割もの人に苦手意識を持たれていたではないか。 正直、ここまでとは思ってなかった。 だって無作為に街角で聞いたんじゃなく、自分なんかフォローしてる人達を軸に聞いてこの結果。 街角で聞いたらもっと酷いことになりそうだ。 これはコノシタウマかな? カマドウマ亜科にも何種かいてこんなちょっとカッコイイ体色のものもいる。 ゴキブリもそうだけど、よく知りもせず十把一絡

    何故か嫌われ者になっているカマドウマを食べて応援
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/08/03
    内ゲバ…もとい共食いの嵐/「渓流のサケ科の魚は年間に得る総エネルギー量の6割くらいをカマドウマを食べて得ている」…カマキリ同様にハリガネムシの宿主だからだそうな/エビっぽいらしい
  • ウーパールーパーを食べながら考えたいこと

    アイ♪アイ♪アイ♪僕はウーパールーパー♪ そんな歌が生まれてから早30年。 現在では当たり前のようにペットショップに並んでいるウーパールーパーですが、実は原産国では絶滅の危機に瀕しています。 これは乱獲もあったのでしょうが、現在では環境破壊の比重が大きいようです。 現在販売されているウーパールーパーはメキシコサラマンダーの幼形成熟個体。 サンショウウオでもそうなのですが有尾類の肉質は魚っぽく、カエルのオタマジャクシが魚っぽいのと似ています。 だから一部の居酒屋ではウーパールーパーの丸焼きや丸揚げなどをべることもできますし、原産地でもかつては用にもされていたことがあるようです。 日ではペットとしてだけでなく消費的に流通させられるほど繁殖方法が確立されました。 さて、そんなウーパールーパーですが、現在は保護活動も行われているようです。 乱獲や開発による生息地消滅から始まり、今も続いている

    ウーパールーパーを食べながら考えたいこと
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/05/12
    原産国では絶滅のおそれが/以前のように揚げ物かなと思いきや、素材の味で勝負ということで、まさかのお吸い物。ハマグリ、三つ葉、そして白いおたまじゃくし…
  • カミツキガメ料理編~まだ無駄に殺して消耗してるの?

    前回→カミツキガメ解体編 さて、解体していて生死の境とは一体何なのか混乱してきましたが、バラバラになってしまえばただの肉です。 カミツキガメをべた人の感想は美味しいというものばかりで注目度も高い為、現時点での調理法もある程度詳しく記載しておこうと思います。 べる話は多々あれど、用とされる場合は個体によっては未知の寄生虫などのリスクもある為、器具の熱湯殺菌などは確実に行い、生は絶対にしないようにしましょう。 素人料理ですがべ方の参考にして頂き、もっと美味い料理法がある!などの報告が頂けると嬉しいです。 まず先に、重要な点をまとめておきます。 ★解体時に内蔵を傷つけてはいけない(泥抜きができないので汚染源となります) ★皮を料理に使う際は必ず表皮を湯剥きする(カメ臭さの原因です) ★皮は軽く加熱するだけではゴムのようで、よく煮込むとプルプルのゼラチンになる(加熱時間の短い料理の場合は

    カミツキガメ料理編~まだ無駄に殺して消耗してるの?
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/04/29
    血がうまい
  • カミツキガメ解体編~尋常でなかった「精がつきそう感」

    カミツキガメはレシピどうこう以前に、現時点では肉として流通していないので確保・解体から入るしかありません。べ方よりもここがハードル高めで重要になりますね。 今後、カミツキガメを材とする人の参考になると思われるので残しておこうと思います。 以下、解体シーンや諸々ショッキングなことになりますのでご注意を。 飛ばして料理編だけ見たい方は→ 料理編へ さて、なんとか釣れたカミツキガメ2匹だが私は視力の関係上、夜中の雨の運転はできない。 雨が止むのを待つついでに一眠りすることにした。 カミツキガメは特定外来生物に指定されているので生体移動はできない。 帰途につく前には殺していかねばならない。 気休め程度の泥抜きにならないかと、持ってきたタンクの水を注ぎひとまず仮眠。 雨が上がった朝。 若干水が濁ったが糞というよりは尿の影響だろうか。 数時間程度ではあまり役に立たなかったっぽい。 斬首。 仕方が無

    カミツキガメ解体編~尋常でなかった「精がつきそう感」
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/04/29
    クビを落としてもなお動く。完全にばらしてもまだまだ動く…
  • 勝手に捕ってくる家族がいるならムクドリも慣れておこう

    実家にが2匹いるのですが。 そのうちのこいつ。 たま~~~にしか帰省しないのに、毎度のように1回はムクドリやヒヨドリを持ってくるのです。 一体どんな頻度で狩ってくるのやら。 直後はショックでまともに動けないヒヨドリ。 しばらく遠ざけておくと元気になることが多い。 幸いというか、私が見たのは致命傷がなくて咥えてくるだけだったので、毎度そのまま逃がしてきてたのですが、ヘビやらトカゲやら、自分と同じくらいのサギやらまで狩ってきちゃうんだそうで。 目の前の田んぼで転がってるな~と思って見てたら、瞬時にノネズミを捕まえたのを見たこともある。 もう爺だし、めちゃくちゃおとなしくて私にも慣れてるんだけど、獲物を目にすると野生化するみたいで。 鳥の場合は羽折れてたりしたら逃がしても無駄だろうし、締めてべちゃったほうが良い時もありそうだ。 そんな感じでムクやヒヨは時々触れてたのだけど、たまたま「ムクドリ

    勝手に捕ってくる家族がいるならムクドリも慣れておこう
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/02/05
    ねこを利用した狩猟もあり?
  • ざざむしは酒の友に

    ざざむしについてはあまりに有名すぎるので、いままであえて書いてこなかった。 12月に入り、長野でざざむし漁が解禁になったせいか話題によく聞くようになった。 長野県民ですらべる人が減っているのは糧事情や趣向の変化からも明らかだが、そんなことよりもいまだに毎年「ウスバカゲロウなどの幼虫」とか説明しちゃう人が結構出てくるのが悲しい。 ウスバの幼虫は超有名なアリジゴクだから川にいませんよ? ざざむしの佃煮は高価なので、「製品」としてはそう何度もべたことはないのだけれど、川虫の総称とはいえ製品の大部分がヒゲナガカワトビケラだと思う。 実際にはカゲロウやカワゲラからヘビトンボまで何でもべられるし混獲されるから、製品用にはある程度分別されてるんじゃないかと思えるヒゲナガカワトビケラ率の高さ。 自分で採って作ってべる場合にはあまり気にする必要はない。 とはいえ、よく考えたらわざわざこの時期に川虫

    ざざむしは酒の友に
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/12/11
    名前の元ネタキター!/「しかしこうして比べてしまうとサワガニですらカニの美味さは飛び抜けてると実感させられる。サワガニうめぇ。残念ながら川虫の惨敗だ。」w
  • アブラソコムツの決壊に抗ってみたが無理でした | ざざむし。

    尻から油が漏れることで悪評高いホワイトツナことアブラソコムツを釣ってきました。 日では品衛生法で販売が禁止されているが、アメリカで寿司の大トロとしてかなり出回っていて問題になったアレです。 一応、タックルはモンキスのMX-8(生産終了)にアベット6/4MCラプター+PE5号で余力ありまくりの楽勝でした。 MV-65使ってた人もいましたが、20kgくらいまでならあれくらいの竿のほうが楽しめそうでしたね。 18kg少々と中型でしたが、サイズのわりに横に走ってなかなか引きがいいね。 30kg超えるとだいぶ違うんだろうなぁ。 ランディングして血まみれになり、既に血が脂っぽいことに気付く。 皆で示し合わせ持ち帰る分だけ残してリリースを続け、沖上がり時に解体して分けて帰ってきました。 さて、持ち帰った肉塊を分解しよう。 見た目は非常に美味しそうではある。 しかし、沖上がりで捌いた後にも感じたのだが

    アブラソコムツの決壊に抗ってみたが無理でした | ざざむし。
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/12/06
    「ウォシュレットが通用しない。 完全に油なので水で飛ばせるのは表面だけ。 ウォシュレットすると油が尻一帯に広がっていくだけで被害増大。」イヤーーーーーッ!
  • 都市伝説のドジョウ地獄鍋は本当に不可能なのか

    浅瀬でなんかパチャパチャと音が聞こえる。 ソ~っと覗いてみると、アオサギがドジョウをってた。 l_・) ・・・。 オレにもわせろー! ほら、あれですよ。 べつにどうってことないものでも誰かがべてるのを見るとべたくなったりするじゃないですか。 皆さんにもありますよね。 生活廃水も殆ど流入しない玉砂利にほんのり泥が体積した水路。 べつに干からびてる訳でもないのに今日は何故か浅瀬でドジョウが暴れてる。 よく見てたらカワセミもドジョウを咥えてた。 この場所なら臭味もあんまりないんじゃなかろか。 ってことで、ザザッと捕れたのを持ち帰った。 シマドジョウも何割か混ざってるけど気にしない。 時々水を換えながら一晩糞出しをしてから調理。 ドジョウの場合は腸呼吸である程度酸素を補ってくれるので泥抜き中の管理が楽でいい。 それでも水中の尿酸値などが上がると水槽臭くなるので、止水ならば水換えだけは怠らず

    都市伝説のドジョウ地獄鍋は本当に不可能なのか
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/11/23
    『ジパング』で米内光政が食ってた。やり方を工夫すれば豆腐に突っ込むことを実証。しかし「味はというと、当然のことながら 豆腐に詰まっている意味は全く無い。」w
  • 船酔いは克服できる

    船酔いは克服できるものなのか 今でこそ、徹夜で呑み明かしカツ丼大盛りべてから乗っても殆ど酔わなくなりましたが、以前は壮絶に船酔いする人でした。 それも僅か3年ほど前までの話です。 もう酔うのがわかっていたので海の船釣りもあえてやっていませんでした。 しかし、機会あって7年ほど前から頻繁に船に乗りはじめました。 最初は1回の乗船で50回以上の嘔吐。 脱水症状と精神ダメージでヘロヘロ。 普通はそれでやっぱり二度と乗らないものかもしれませんが、性懲りもなく毎月1回平均で船に乗りはじめました。 毎回一度の乗船で30回以上の嘔吐が続き、1年経っても変化はなし。 そんな私がどうやって克服できたのか。 同じような悩みがある人だけ読んでもらえれば。 1)薬に頼れ 有名なところでアネロン。 これだけあればいいんじゃないかという人も多い薬。 しかし、当然これを飲んでいても酔う人には全く効果なく、私も例外では

    船酔いは克服できる
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/11/11
    最後に船に乗ってからもう十数年…今乗ったらどうなるか