2019年3月19日のブックマーク (2件)

  • ぶち猫さんの『日々をたのしむ器と料理』が届きました - I AM A DOG

    3月17日、いつもお世話になっているぶち(id:buchineko_okawari)さんが初の著書『日々をたのしむ器と料理』を上梓されました。おめでとうございます。 そしてお忙しい中での原稿作業、おつかれさまでした(職業柄つい考えてしまう)。 このは、昨年ESSE Onlineで連載されていたぶちさんの器(うつわ)に関する記事を一冊にまとめて、新たにレシピなどを加筆したもの。 日頃ぶちさんのブログやESSE Onlineの連載を読んでいる方ならば、ぶちさんの美しい料理や器選び(そしてコレクション)の素敵さはよくご存じかと思いますが、それを伝える手段として写真までご人が撮られていることが、普通の料理、ライフスタイルとはひと味違うこのの特徴ではないでしょうか。 料理と器のセレクトから解説、そして撮影までもひとりの著者が手掛けるのは、かなり稀なことですが、それは書のタイトルに

    ぶち猫さんの『日々をたのしむ器と料理』が届きました - I AM A DOG
    buchineko_okawari
    buchineko_okawari 2019/03/19
    「レビューを2万字書く対決」の会場エントリーNo.3です。ありがとうございます!!
  • ぶち猫さん著「日々をたのしむ器と料理」を読んでいるところです - Really Saying Something

    何回か「会」にお邪魔させていただいたぶちさんが、『日々をたのしむ器と料理』(扶桑社)を上梓されました。おめでとうございます! 私から見たぶちさんは「キュートなのにヒールのあるでてきぱき料理して写真も撮って暴力的な料理を出す」という、文字列だけではちょっとよくわからない感じなのですが、とりあえずに関しては暴力的だと言い切って差し支えないでしょう。 その容赦ないの暴力は、ぶちさんのブログ「ぶちおかわり」をぱっと見ただけではおそらくわからないのではないかと思います。穏やかに優雅にを楽しみ、と暮らすブロガーの姿が描き出されている、きっとそう思うはずです。 『日々をたのしむ器と料理』に載っているレシピは、その多くが「2人分」です。2人分? 「会」を目撃したことがある方は、違和感を覚えるに違いありません。 例えばこちらをご覧ください。 「それどこ」に寄稿しました(餃子会) - ぶち

    ぶち猫さん著「日々をたのしむ器と料理」を読んでいるところです - Really Saying Something
    buchineko_okawari
    buchineko_okawari 2019/03/19
    「レビューを2万字書く対決」の会場エントリーNo.2です。ありがとうございます。