タグ

2014年11月8日のブックマーク (7件)

  • Loading...

    bufferings
    bufferings 2014/11/08
    これいいな。
  • はてなブログは3周年! この1年の新機能や取り組みをふりかえり、限定オリジナルパーカーが当たるキャンペーンを実施します! - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ※はてなブログ限定オリジナルパーカー(非売品)が当たるキャンペーンの 応募方法は記事末に あります。 いつも、はてなブログをご利用いただき、ありがとうございます。日(2014年11月7日)、はてなブログは サービス開始 から3周年を迎えました。これもひとえにご利用いただいているユーザーの皆さまのおかげです。ありがとうございます。 この1年、はてなブログはリリース以来ずっと大切にしていた 書きやすさ をいっそう強化するとともに、モバイル端末の進化による“スマホ時代”にあわせた機能改善や、書き手やクリエイターの後押しをさらに進めるといった部分に力を注いできました。 ここではこの1年をふりかえりつつ、日頃の感謝を込めた「はてなブログは3周年! ありがとう!! キャンペーン」を実施します。 リンク挿入やブログカードなどで「

    はてなブログは3周年! この1年の新機能や取り組みをふりかえり、限定オリジナルパーカーが当たるキャンペーンを実施します! - 週刊はてなブログ
    bufferings
    bufferings 2014/11/08
    リンクペーストしたら概要出てくんの便利。パーカー欲しいー。
  • はてなに入社して1週間を過ごした結果wwwww - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    入社して1週間経ったまとめ。 入社エントリがホッテントリに入った 株式会社はてなに入社しましたというエントリを入社翌日にアップしたところ、ホッテントリ入りしてました。 身内に向けたご挨拶、というノリで書いたエントリにもかかわらず何やら注目を集めてしまい、申し訳無い気持ちになりつつも、いろんな意味で注目を集める会社に入ったのだな、と気が引き締まる感じでした。 入社後のオリエンテーションが丁寧 入社して最初は新しい会社の文化やルールなど、覚えることがたくさんありますが、それらの案内がすごく丁寧でした。 また、各種情報ははてなグループでドキュメントとして共有されているので、わからないことがあれば検索するとだいたい見つかるようになっています。 後述しますが、実際の開発作業に関してもスムーズにチームに入れるようにとても丁寧に配慮されていて、入社してすぐに混乱もなくプロダクト開発に着手させてもらってい

    はてなに入社して1週間を過ごした結果wwwww - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    bufferings
    bufferings 2014/11/08
    (・∀・)b
  • エレベーターにパワーポイントはない。 There is no PPT in a elevator. - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先々週は楽天テクノロジーカンファレンスだったので、enPiT PBLの土曜日の全体会議は欠席した。その欠席した会議にオブザーバーとしてJim Coplein (Copeと称する)が参加していて、それぞれのチームにフィードバックをしていたようだ。先日、楽天ハッカソンでスタッフをしていたら、ふらりとCopeが遊びに来ていて、ちょろっと雑談をした。 PBLのミーティングの感想を聞いた。 このPBLは約10週間でウェブサービスをチームで作るというもので、毎週土曜日にすべてのチームが集まって進捗報告をする。その会議では、今週やったこと、問題点、来週やること、デモなどを行う。そのミーティングにCopeが参加した。 各チームのGithub リポジトリのReadmeにはエレベータピッチが書いてある。最初にそのエレベータピッチを復習して、今週やったことなどを報告する。 エレベータピッチのテンプレートは下記に

    エレベーターにパワーポイントはない。 There is no PPT in a elevator. - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    bufferings
    bufferings 2014/11/08
    "Done is better than perfect"って好き。
  • OpenJDKのAuthorになりました! - きつねとJava!

    こんにちは. ここ数ヶ月で色々ありました.JavaOneに行ったり,共著で書籍を書いたり.徐々にそれらをまとめていきたいと思います. さて,先日付でOpenJDKのAuthorのリクエストが承認され,Authorになれました. http://openjdk.java.net/census#shinyafox 日では@YaSuenagさんだけ(?)だったようで, もしそうだったら二人目ということになりますね.光栄です! 日の大学生としては初ということですかね. そもそもOpenJDK Authorって? ところで,OpenJDK Authorとはどういった立場の人なのでしょう. OpenJDK AuthorはOpenJDKの開発者としての最低限の権限を持っている人のことです. ちなみにその上にはCommiter,Reviewerという人がいます. OpenJDK Authorの持つ権限と

    OpenJDKのAuthorになりました! - きつねとJava!
    bufferings
    bufferings 2014/11/08
    すごいなー
  • セミコロンレスJavaで末尾再帰の最適化 — 裏紙

    前回 はセミコロンレスJavaで再帰ができる事が分かりました。 ただし再帰しすぎるとスタックオーバーフローでしにます。 再帰による 1 + 2 + ... + n を見てみましょう。 public class SemicolonlessRecursion { public static void main(String[] args) { if (java.util.stream.Stream .of(Integer.parseInt(args[0])) .flatMap(n -> java.util.stream.Stream .<F<Integer, Integer>> of((f, m) -> m < 1 ? 0 : m + f.apply(f, m - 1)) .map(sum -> sum.apply(sum, n))) .peek(System.out::println) .c

    bufferings
    bufferings 2014/11/08
    いつかよむ
  • Javaの勉強3 Annotation のち Interface - Mitsuyuki.Shiiba

    Annotation 今日はアノテーションから。知らなさすぎて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルした。 SafeVarargs ふむふむ。分かりやすい。なるほどなぁ。 Documented J2SE 5.0 Tiger 虎の穴 Metadata ふむふむ。ここの下の方にDocumentedアノテーション具体例付きで書いてある。てか、さくらばさんなのか・・・。1.5出た時めっちゃ読みました。ありがとうございます! Java8 Typeアノテーションって面白そう。 Interface まぁ、なんといってもデフォルトメソッドだなー。 non-staticメソッドと、staticメソッドと両方とも定義できるんすね。 staticメソッド定義できるなら、ユーティリティクラスはもうプライベートコンストラクタとか書かずに、インターフェイスで定義したら良さげね。・・・だめ? non-stat

    Javaの勉強3 Annotation のち Interface - Mitsuyuki.Shiiba
    bufferings
    bufferings 2014/11/08
    はい。今日の朝活!