タグ

2015年6月7日のブックマーク (7件)

  • Hawtio - A modular web console for managing your Java stuff

    Modular architectureHawtio is a pluggable Web management console, built with the modern Web technologies such as React and PatternFly. The pluggable architecture is based on Webpack Module Federation and highly extensible; you can dynamically extend Hawtio with your own plugins or automatically discover plugins inside the JVM. PluginsHawtio has built-in plugins already to make it highly useful out

  • Redirecting...

  • JMX でシステムの状況をざっくり確認したい - tokuhirom's blog

    Perl の世界では、よく管理画面にヘルスチェック的な数字等を表示する機能を組み込みますが、Java の世界では JMX で見れるようにしておくのが一般的なようです。 JMX の使い方を調べてみると、出自が古いこともあって、古い情報が多いのと、使える機能を細かく説明しているサイトが多く、実際の僕のユースケースにあう形の実装方法に行き着くまでに時間がかかりました(得てしてプログラミング関係の情報、「これもできます」「あれもできます」という説明が多くて、実際のユースケースにたどりつくのに時間がかかるものですね。Java にかぎらず)。 実際、ゆるふわに JMX にメトリックス数字を追加するだけなら、そんなに考えることは多くないことがわかりました。 まず、以下のようなインターフェースを定義します。なんかゲッターっぽいのを定義しておけばよいです。 名前は MBean で終わる必要があるとのこと。p

  • Jolokia - Overview

    It is fast, simple, polyglot and has unique features. It's JMX on Capsaicin. Jolokia is a JMX-HTTP bridge giving an alternative to JSR-160 connectors. It is an agent based approach with support for many platforms. In addition to basic JMX operations it enhances JMX remoting with unique features like bulk requests and fine grained security policies. Overview of features which make Jolokia unique fo

  • Monitoring and Management Using JMX Technology - Java SE Monitoring and Management Guide

  • J2SE 5.0 Tiger 虎の穴 JMX 基礎編

    ちょっと前までアプリケーションの管理をするなんて思いもよらなかったのではないですか。 サーバ系で動くアプリケーションであっても、ログを書くぐらいで管理云々なんてそれほどいわれてなかったような気がします。 しかし、時代は変わりました。The Times They Are A-Changin' なのです。 24/7 のアプリケーションは当たり前。けしって止めることのできないアプリケーションもたくさんあります。特にコンテナになるようなアプリケーション、たとえば Tomcat などは、その上で動作するコンポーネントの管理をすることが必須になります。 そこで登場するのが Java Management Extension (JMX) です。JMX は JSR-003 で標準策定された、アプリケーション管理のためのフレームワークです。 くしくも J2EE 1.4 では一足先に JMX が取り込まれてい

  • エンジニアの「できない」という言葉の裏側 - Konifar's WIP

    「ここ、こんな感じにできませんかね?」と言われたエンジニアが、「うーん、それはちょっと厳しいですね。できないです」と返すみたいなやりとりは結構見かけます。 この「できますか?」⇒「できない」というやりとりなんですが、「できない」という言葉にはいくつか裏が考えられます。言葉足らずだっただけでちょっとした調整をすればできるよね、というケースもあるので、「できない」という言葉の裏側をまとめておこうと思います。 先に補足しておくと、「エンジニアの人の言葉が足りなすぎるでしょ」という意見ももちろんあると思います。こういうコミュニケーションは、お互いの信頼度によっても変わってくるので難しいところです。お互いが相手に伝わるように意識すべきだと思うんですが、 エンジニアから「できない」と言われた時にどういう意味で言ってるのか想像しやすくなればいいなという思いで書いておきます。 ちなみに、「(できるけどやり

    エンジニアの「できない」という言葉の裏側 - Konifar's WIP
    bufferings
    bufferings 2015/06/07
    分かるー。聞く側のときは「どの」できないなのかを引き出すし。答える側のときは「できない」じゃなくて「何があればできる」かを答えるように気をつけてるなぁ。