タグ

2018年12月24日のブックマーク (2件)

  • 違和感のつかまえかた - CAT GETTING OUT OF A BAG

    ソフトウェアテスト #2 Advent Calendar 2018 - Qiita 24日目の記事です。 qiita.com はじめに 医用機器(自社製品)のソフトウェア開発に従事して、あと数年で30年になります。うち15年くらいはプログラマー、現在はテスターとして日々奮闘中です。 私は開発現場で感じるちょっとした『違和感』を大切にしています。風邪のひきはじめに「なんとなくだるい」「鼻がツンとする」「喉が痛い」「寒気がする」というような違和感を感じた時、症状がひどくならないよう行動を変えるのではないでしょうか。それと同じようにソフトウェア開発の現場で感じる違和感も『注目すべきシグナル』と捉え、活動のきっかけにしています。 この記事では 何を見て違和感をつかまえているのか 違和感をつかまえやすくする工夫 違和感をつかまえたあとのこと 違和感をつかまえるために知っておくと良いこと について記載

    違和感のつかまえかた - CAT GETTING OUT OF A BAG
    bufferings
    bufferings 2018/12/24
    声に出してくれるのは助かるんだよなぁ。なになに?面白いことみつけたの?ってうまい棒食べながら見に行けるから。
  • スクラムを導入するときに気にしたほうが良さそうなアプローチの違い - Mitsuyuki.Shiiba

    ## RSGT2019の発表の準備をしてる タイトルは「ちゃんとやってるのになんかうまくいかないスクラムからの脱出」。 confengine.com ## 「スクラム現場ガイド」を読み直してみてる ちょっと頭の中がこんがらがってきたので、気分転換に「スクラム現場ガイド」を読み直してみてる。面白い。読んでて気づいたんだけど、副題が「スクラムを始めてみたけどうまくいかない時に読む」だから、僕の発表のテーマと同じだ! books.rakuten.co.jp ## どこか違う世界の話 読みながら、言ってることは分かるなぁと思いつつ、でも、物語には違和感がある。というのも例えばある人が「ペアプロ嫌だな」と思っていたとして僕の周りでは「仕事を失いたくないから」と拒まれることはない。どっちかってと「自分のスキルが見られるのが恥ずかしいから」ぐらいな感じ。環境や文化の違いなんだろうな。物語は全体的にそう

    スクラムを導入するときに気にしたほうが良さそうなアプローチの違い - Mitsuyuki.Shiiba
    bufferings
    bufferings 2018/12/24
    きのうかいたー