タグ

歴史と考古学に関するbuhikunのブックマーク (6)

  • 宮内庁:仁徳天皇陵を発掘へ 今月下旬から堺市と共同で - 毎日新聞

    宮内庁と堺市は15日、同市堺区にある日最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(仁徳天皇陵)について、今月下旬から共同で発掘すると発表した。古墳保存のための基礎調査だが、歴代天皇や皇族の陵墓の発掘に宮内庁が外部機関を受け入れるのは初めて。宮内庁は「周辺遺跡の知見を持つ堺市との連携は適切な保存につながる。天皇陵の保全管理に地元の協力は不可欠」とする。 大山古墳は全長約500メートルで、三重の濠(ほり)が巡る。宮内庁は仁徳天皇の墓として管理するが、学術的には未確定。調査は10月下旬~12月上旬、埴輪(はにわ)列などがあったと考えられる最も内側の堤(幅約30メートル)に幅2メートルの調査区を3カ所設け、堺市の学芸員1人も発掘や報告書作成に加わる。宮内庁陵墓課は、今後も堤の別の部分や墳丘の裾などを発掘し、濠の水で浸されている古墳の保存計画を作る。

    宮内庁:仁徳天皇陵を発掘へ 今月下旬から堺市と共同で - 毎日新聞
    buhikun
    buhikun 2018/10/15
    伊勢原市民「おおやまこふん」米子市民「だいせんこふん」堺市民「」
  • 黒焦げになった2000年前の巻物、新技術で中身を解読

    ローマ(CNN) 古代ローマの時代に書かれ、ベスビオス火山の噴火で黒焦げになった巻物が、現代の新たな技術で解読されたことが29日までに分かった。 約2000年前の巻物で、古代ローマの都市ヘルクラネウムの書庫に保管されていた。紀元79年のベスビオス火山噴火で灰に埋もれ、260年前に黒焦げ状態で発掘された。非常にもろく、従来の方法で広げれば崩れてしまう恐れがあった。 しかしイタリア学術会議(CNR)の研究者らがこのほどX線による断層撮影技術を使って、巻物を広げた画像を作ることに成功した。 研究チームのメンバーは、この技術を全ての美術史研究者や博物館、図書館に使ってもらうことが目標だと話している。 巻物のうち2巻は、古代ローマの哲学者フィロデモスが修辞学について書いた内容で、現在、古代ギリシャ語から英語への翻訳作業が進んでいる。その成果は近く科学専門誌に発表される見通しだ。

    黒焦げになった2000年前の巻物、新技術で中身を解読
    buhikun
    buhikun 2017/01/29
    科学者A「ここに黒焦げになった古代の太巻きが!」科学者B「解読してみよう!」科学者A「買い取りのノルマはやめてください!」科学者B「」(爆
  • 案の定「マヤ古代都市発見」のニュースはアレでした

    マヤ研究の第一人者デビッド・スチュアートのFacebookより https://www.facebook.com/david.stuart.520/posts/10208382595455896?pnref=story This current news story of an ancient Maya city being discovered is false. I was trying to ignore it (and the media inquiries I've been getting) but now that it's up on the BBC's website I feel I ought to say something. The whole thing is a mess -- a terrible example of junk science hittin

    案の定「マヤ古代都市発見」のニュースはアレでした
    buhikun
    buhikun 2016/05/11
    「掘れば遺跡が出る」ってどこの京都だよ(呆/北陸新幹線はどこを通すつもりだよ(関係ない(^(00)^;;
  • 銅剣にサメの絵、弥生人が信仰? 日本海側で広がったか:朝日新聞デジタル

    鳥取県立博物館(鳥取市)が所蔵する弥生時代中期中ごろ(紀元前2世紀)の銅剣に、サメの絵が刻まれていたことがわかった。鳥取県と奈良文化財研究所(奈文研)が10日発表した。サメを描いた弥生時代の土器や木製品は日海側で見つかっているが、青銅器では初めて。そうした地域に「サメ信仰」が広がっていたとみられる。 銅剣は全長約42センチで、鳥取県の収集家(故人)の遺族が26年前に博物館に寄贈した。箱書きには「鳥取県某神社伝来」と書かれているだけで、出土地は不明。奈文研が光をあてるなどして調べたところ、柄を装着する部分のすぐ上にサメの絵(長さ2・3センチ)が見つかった。流線形や二つの背びれなどの特徴から、イルカや魚ではなく、サメと判断したという。 「因幡(いなば、鳥取県東部)の白ウサギ」の神話が示すように、古事記の昔からサメは人々になじみ深かった。絵が刻まれた弥生時代の土器や木製品は、鳥取市の青谷上寺地

    銅剣にサメの絵、弥生人が信仰? 日本海側で広がったか:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2016/02/10
    そらあ「スーパーはくと」が皮を剥かれて丸裸にされるんやから信心するわ(苦笑)
  • <高尾山古墳>撤去方針を沼津市長が撤回 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    道路建設で取り壊される予定だった静岡県沼津市の高尾山古墳について、同市の栗原裕康市長は6日の記者会見で「方針を白紙撤回する」と表明した。高尾山古墳は3世紀前半に築造された東日最古で最大級の前方後方墳(全長約62メートル)。市は今後、古墳の現状保存と道路建設の両立を目指す。 市は5月に取り壊し方針を表明し、今年度補正予算に関連事業費5100万円を計上した。日考古学協会は保存を求める会長声明を出し、市内では保存を求める3団体が設立された。 栗原市長は方針転換の理由について「報道と会長声明をきっかけに、全国から想定をはるかに上回る意見を頂いた。反省したい」と述べた。現状保存と道路建設を両立する具体策は、有識者でつくる協議会を9月に設置し、検討する。 日考古学協会の篠原和大理事は「邪馬台国の時代の古墳。将来にわたり、歴史を正しく理解する上で現状保存は欠かせない。歓迎したい」と評価した。

    buhikun
    buhikun 2015/08/07
    浜松では80年代末頃に伊場遺跡訴訟があり、考古学者が争ったが却下された。今昔の感がある。
  • 讃岐国府の所在地確定/瓦ぶきの塀、政庁か | 四国新聞社

    香川県坂出市府中町で、奈良―平安時代の瓦ぶきの建物4棟や塀の跡が見つかり、県埋蔵文化財センターが6日発表した。瓦ぶきの塀は、現在の県庁に当たる国府の中心施設「政庁」にほぼ限定されることから、同センターは、付近が讃岐国府跡と断定した。 国府は奈良時代に国ごとに置かれた役所で、平安時代にあった68カ所のうち確認されたのは17カ所目。建物跡は一部しか見つかっていないが、柱を埋めるために一辺約1メートルの正方形の柱穴が掘られ、礎石も見つかった。塀は幅約1メートルで発掘したのは長さ5メートル分。塀の両側から落ちた瓦片が出土、瓦ぶきの塀と判断した。

    讃岐国府の所在地確定/瓦ぶきの塀、政庁か | 四国新聞社
    buhikun
    buhikun 2013/02/07
    id:holyagammon氏、府中市は二つある(東京都、広島県)。普通は却下されるが、なかなか偶然のいきさつがあるようだ。
  • 1