タグ

鳥に関するbuhikunのブックマーク (6)

  • ツバメ作戦 | COMPLEX CAT

    お迎えのお宅の玄関軒下に今年もツバメが巣をかけ始めた。我が家は,チコたちが居るから、まず早い時点で候補から外れる。 この場所の問題は、カラスで、どうやら巣の場所とヒナのべごろの時期を覚えられてしまったようで、2年連続でやられてしまっている。巣の位置と成長の状態を親とヒナの鳴き交わしで特定されると、人やチコたちの居ないタイミングを見計らって、やってきて丸呑み。 最近は,昼も夜も,J-POPが鳴り響き,人が出入りしているようなGスタンドなど、カラスが近寄りがたい極端な場所でしか繁殖成功しなくなっている。スズメとの巣場所の取り合いでも負けたりして,結構苦労している。 今回も、我が家のサクランボを襲いにきていたカラスたち,既に気がついているだろう。 鳥関係の先生に,「なんか良い知恵,無いでしょうか」と伺ったら,こういうプレートを着けてみたらと言われた。 要するにカラスがハングして,ヒナを襲うため

    ツバメ作戦 | COMPLEX CAT
    buhikun
    buhikun 2011/05/12
    そのプレートは新潟県産の金物ですね、わかります。「燕作成」ですからね。おあとがよろしいようで<m(__)m>
  • 『食べないで! エゾライチョウの「食べ方」を北海道がサイトから削除 - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『食べないで! エゾライチョウの「食べ方」を北海道がサイトから削除 - MSN産経ニュース』へのコメント
    buhikun
    buhikun 2011/03/04
    雷鳥は食べませーん。反省してまーす/でも「雷鳥」は、絶滅するよ!http://tinyurl.com/28wtldf (^(00)^;;
  • 凍えぬ翼 #3 | COMPLEX CAT

    このシリーズ,撮影の余裕が無くて先細り。もう少し時間がとれれば良いのだが,今のところ無理。スナップみたいになってしまう。 フォーカスがましであったものだけアップしました。画像,クリックしてみてください。 日は出水平野から,霧島新燃岳の噴煙が見えた。かなりの爆発だった模様で,70cmもある噴石が火口周辺に落下し,空振は遥か熊まで届いたそうだ。 ツルの北帰行が,日から始まったと公式に発表される模様。干拓地の鳥の多様性は,相変わらず高い。

    凍えぬ翼 #3 | COMPLEX CAT
    buhikun
    buhikun 2011/02/02
    宮崎のように灰は降らんが、鳥インフルの脅威は微妙に影落とす。それでも今日も鳥は飛ぶ。
  • 一つ覚え | COMPLEX CAT

    友人がどっかんとダチョウとワニの肉を送ってきた。ダチョウは赤みの牛肉っぽいので,そのままステーキに。誰がべてもべやすい肉。淡泊すぎると言うこともない。

    一つ覚え | COMPLEX CAT
    buhikun
    buhikun 2010/12/06
    ダチョウの肉って鳥っぽくないのう。聞いてないよ!\(-_-;) オイオイ
  • asahi.com(朝日新聞社):島根で鳥インフルエンザの疑い 養鶏農家で鶏5羽死ぬ - 社会

    島根県は29日、同県安来市の養鶏農家で死んだ鶏を検査した結果、高病原性鳥インフルエンザの疑いが強いと発表した。県はこの農家に対し、飼育している鶏2万羽の移動自粛を要請した。今後、動物衛生研究所(茨城県つくば市)に検体を送り、詳しいウイルスの確認を行う方針だ。  県によると、29日朝、5羽が死んでいるのが見つかり、県の松江家畜衛生部が簡易検査で陽性を確認したという。同日午後8時半には、ウイルス遺伝子検査(PCR検査)で、鳥インフルエンザの疑いが強い事例と判断された。  鳥インフルエンザの発生が確定した場合、県は発生農家の鶏を殺処分するほか、半径10キロ以内の農家の鶏などの移動を規制する防疫措置を取るとしている。

    buhikun
    buhikun 2010/11/30
    これが大田だったら、2、3日で卵の入手が困難になっていたかもorz
  • 今日は「実践自然保護」 - pokoponにっき

    用事を早い目に終わらせて、一昨日に言及した団体かどうかわからないが、以前にドングリ泥棒が目撃された公園に行ってきた。休日の早朝に一箇所で、平日の昼頃に苑内で分散して目撃されているそうだ。まずは、公園管理者に対策をお願いしてきた。 さらに、私はたまにしか行かない所なので、連日、早朝から望遠レンズを持って苑内にいる人たちに、ドングリ泥棒を見かけたら制止すること、犯行現場を撮影すること、管理者に通報することなどを頼んできた。 そのついで撮った方々。 オオタカ、Accipiter gentilis。樹の上でよく見えないけれど、当の絶滅危惧種がいた。狂信的な団体が根拠も示さず絶滅すると言ってるわけではない。 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律に基づく国内希少野生動植物種であり、環境省発行のレッドデータブックにおいて絶滅危惧II類に選定されており、2006年における全国の繁殖個体数は

    今日は「実践自然保護」 - pokoponにっき
    buhikun
    buhikun 2010/11/03
    最初ブクマだけ見て“都会のジャングル”言及エントリかとオモタ(^(00)^;;
  • 1