タグ

2014年3月19日のブックマーク (3件)

  • 東京新聞:「侵攻コラム」の意味:私説・論説室から(TOKYO Web)

    「クリミア侵攻の意味」と題して書いた私のコラム(三月十二日付)について、読者から多くのご意見をいただいた。 コラムの要点は次の三つだ。危機で国連が無力化した。中国に伝染する可能性がある。日はアジアにおける集団防衛体制も視野に入れて集団的自衛権を容認すべきだ。

    buhikun
    buhikun 2014/03/19
    言論の自由は保障されているが、新聞社が編集権を基に社論の統一を図ることはまた別論として認めうる。
  • 競輪脱退問題 誰も何の得もしなかった/デイリースポーツ online

    競輪脱退問題 誰も何の得もしなかった 拡大 3月12日、日競輪選手会理事会で決定した「SS11」による選手会脱退問題は、非常に厳しい処分を課すことで約3カ月に渡る一連の騒動にピリオドを打った。 昨年12月19日「東京五輪に向けた新たな選手会発足」と銘打って、トップレーサー18人(当初)が離脱を宣言。彼らの主張は(1)共済金制度の破たん(2)五輪など国際大会に向けた選手育成、主にこの2点に対する不満から立ち上がったとみていい。 (1)はどういうことか。選手は1走するごとに1万5000円を選手会に収める。このうちの7500円が退職金として積み立てられ、残りが年金などの共済金となる。しかし、年金は2010年にすでに支給が止まり、退職金も17年まで約20%削減する方向で決まっている。その制度は事実上破たんしているという声は多い。 (2)に関しては発足会見の通りで、彼らは「世界に通用する選手育成に

    buhikun
    buhikun 2014/03/19
    相撲協会の体質に批判的な関取が集団脱走した戦前の「春秋園事件」を想起/事実上横綱大関級抜きで割を組む運営は苦しい。競輪終了がますます近づいた(苦笑)
  • 焚火クラブへようこそ

    名は「浩樹」だ。しかし、焚火好きが高じて7年前から「石原たきび」というペンネームを使っている。きっかけは、この記事。懐かしい。最近では焚火ができる場所も少なくなってきているが、そんな折、老若男女が集う「焚火クラブ」なるイベントの存在を知った。秘密結社なのか。行くしかない。

    buhikun
    buhikun 2014/03/19
    大学時代毎年国鉄の廃枕木でファイアーやってた俺ちゃんから見ると、ごくごくかわいらしい。