2021年2月13日のブックマーク (12件)

  • 信子(のぶこ)という名前

    知人に今度女の子が産まれるんだが「信子」と付けたいらしい 彼いわく昔から「のぶ」の響きがかわいいと感じていたのでぜひこの名前を付けたいそうだ …うーん、かわいいか?信子。のぶこ。 今から付けるには古いというか野暮ったいというか、 もし「令和3年かわいい名前ランキング」があったとして、信子は知人の1票しか入らないんじゃないかな… (全国の信子さんごめんなさい) 奥さんはどう思ってるの?と聞いたら「2人目は嫁が付ける」とのこと もし妹が産まれたら信子ちゃんと結愛(ゆあ)ちゃんの姉妹になるかもしれないってこと?と思わず聞いたら「そうだね」というドライな返事 う~~~~ん 命名権を独立させずにちゃんと話し合って決めた方が良いと思うんだけどな…

    信子(のぶこ)という名前
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    信恵と千佳にしましょう
  • ラ行は高級感・サ行は爽やかさ?インパクトのある売れる名前をつけるコツとは?

    淺野俊輔 @ashunsuke @kaya_uni おととし発足したばかりです。 昨年末はネーミング大賞を決めました。 その審査では爆笑問題・太田さんも参加されました。 (サンジャポでちょっと紹介されました) 2021-02-04 12:00:36

    ラ行は高級感・サ行は爽やかさ?インパクトのある売れる名前をつけるコツとは?
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    ライザのアトリエ
  • 地上の星の歌詞に見えてきた

    地上の星の歌詞に見えてきた

    地上の星の歌詞に見えてきた
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    薬屋の象さん、チキン屋の爺さん
  • 今こそ、なぜ「フクシマ神話」が生まれてしまったのかの検証を

    まもなく、東日大震災と東電福島第一原発事故から10年を迎えます。 原発事故は、その災害規模に比例した、極めて大きな社会不安を巻き起こしました。 周知のように、古今東西、歴史を見ても災厄には社会不安、敢えて古い言い回しをすれば「人心の乱れ」が付き物で、災害体に勝るとも劣らない深刻な被害をもたらしてきました。たとえば関東大震災では「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などというデマのために、罪なき多くの被災者が、冤罪をかぶせられての私刑によって命を失いました。この事件は義務教育歴史教科書にも載っており、現代社会でも多くの人が知るところになっています。 ならば同じく大震災と呼ばれ、原発事故までも伴った東日大震災の社会不安が何を引き起こしたのか。これだけの大災害で、他の歴史的災害で起こったようなことが何もなかったはずがないのです。しかしそれはどこに詳細に記録され、将来教科書に載せられる目途はいつ立つ

    今こそ、なぜ「フクシマ神話」が生まれてしまったのかの検証を
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
  • 「値段が高いと感じるものは本当に欲しい物ではない」って言われて節約したら、無駄な出費が減ったけど笑顔も減った話

    超やきとり @yakichuu 節約家の友達に「値段が高いと感じるものは当に欲しいものではない」って言われて、その後意識して生活したらマジで無駄な出費が減ったけど笑顔も減っちゃった 2021-02-12 12:01:37

    「値段が高いと感じるものは本当に欲しい物ではない」って言われて節約したら、無駄な出費が減ったけど笑顔も減った話
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    は?金なんかなくてもいくらでも笑えるだろ。金の使い方下手くそとかお前は日本政府か!
  • 大人になってから絵やイラストを描き始めた奴がむかつく

    なんで大人になってから絵やイラストを描こうとする奴は、上手い人が積み重ねてきた努力を軽視すんの? たとえば「大人になってから水泳をはじめました!でもプロのあの人や大会出場者のあの人みたいに上手く早く泳げなくて病みそう…」って言ってる人がいても、「そりゃ仕方ないでしょ、頑張れよ」って苦笑されるだけでしょ。昔から努力してきた人と実力比べて落ち込むとかただの身の程知らずって扱いでしょうよ。 でも大人になってからお絵かき始めました!っていう奴は、そんなのでいちいち落ち込んではよしよしされたがんの、あれなに? その素晴らしい絵が描けるまでに十万時間も百万時間もそれ以上も自分の絵や実力と向き合ってきた人と同じことができないって嘆くの、あれなんなの?愚痴ならなんでも言っていいと思ってんの?じゃあこれも愚痴だからこの増田も許せよな。 失礼なんだよ。おまえらが知らないあいだも努力を積み重ねてきた人の結果と、

    大人になってから絵やイラストを描き始めた奴がむかつく
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    よい。ワナビーにこの手のやからが多くて辟易する気持はわかる
  • 新疆ウイグル自治区に関する問題に触れられない。真の勇気を持っていなかった。

    どこにもかけないのでここにかく。 新疆ウイグル自治区に関する問題に触れられない。 なんで新疆ウイグル自治区に関する問題に触れられないのかって、それは実際の不利益があるからだ。 森の発言なんかはバッシングしても全然キャリアに響かない。 しかし、新疆ウイグル自治区に関する問題に触れられない。 左派界の同調圧力に引っかかるし、なによりが出版されなくなるし、中国の問題に口出しすること自体がリスクだ。 自分はナチを許せないと思っているし、過去の日は糞だと思っている。 つまり、ネトウヨサイドの人間ではない。左に属する人間である。だから、新疆ウイグル自治区の同化政策は、非難せねばならないと思っている。 しかし怖くてできない状況になってしまった。 匿名ダイアリーに書くしかできない。 中国に睨まれるということ自体がもうすでにリスクになっているのだ。 報道、学者、創作、全て中国を批判すること自体がリスクだ

    新疆ウイグル自治区に関する問題に触れられない。真の勇気を持っていなかった。
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    そういえばはてなは中国から使えてるっぼいよな。そのうちブロックされるのかな
  • とある地方書店員のリストラ話

    自分の勤務先は某地方都市を中心に展開する書店で、ピーク時の年商は300億円を超えていたので、国内でも大手の部類であったと思う しかし、今年1月末に新会社への事業譲渡と大幅な規模縮小を発表し、自分もリストラされることとなってしまった (今と同名の新会社を設立し、そこに事業と従業員の一部を引き継ぎ商号も従来のままなので、表向きは何も変わらない) 出版不況と大手ECサイトの台頭で町の個人書店が一掃され、大手書店も苦戦が続く中、当社は書籍販売からの脱却を進め、規模拡大と多角化経営を推し進めていった 「どこの屋も苦境だけど、うちは書籍以外も手広くやっているからなんとか黒字が出せてるんだな」と当時は勘違いしてしまっていた しかし世の中そんなには甘くない 書店と併設してDVD・CDのレンタルをやっていたが当然そこではレンタル専業の大手などと競合する(サブスクの普及でレンタル業界も苦戦が続く) やゲー

    とある地方書店員のリストラ話
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    わい(ニッコリ)。粉飾って資産を水増しさせるんだな
  • 「PCならM1 Macにできないことができる」Intelがキャンペーン展開

    「PCならM1 Macにできないことができる」Intelがキャンペーン展開
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    こういうネタが上がってくるぐらいには M 1の方が有力そう
  • sha256の逆変換ツールのお仕事(その他(システム開発))【クラウドワークス】

    【 概要 】 任意のHash(64桁)の入力値に対し、sha256の逆変換を10秒以内で求めるプログラムを作成して下さい。 例1: b924ed427f4540e17a6c669982bf2373f2974f6733b7a737a08a6c49b0f70b81   <==入力値 (逆変換)↓  ↑ (Sha256) eb6019e16fc6169662a87df672554ea74365bca49bae3f76200e33622c3f0335   <==求めてほしいもの 例2: a591ad4729bbc33bfbe6744e14f8b3cc22b6355017e1c6de78da485f4746558b <==入力値 (逆変換)↓  ↑ (Sha256) d65d227bc16c51187dac65517675b13d8feb9467cd7b993543ad4509b6e7d454 <=

    sha256の逆変換ツールのお仕事(その他(システム開発))【クラウドワークス】
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    スーパーコンピューターって副業する人が持ってるのかな?
  • 国家レベルの電力を消費するビットコインマイニングの消費電力量をケンブリッジ大学が分かりやすく解説

    Bitcoin(ビットコイン)などの暗号資産はコンピューターを使って複雑な計算を解くマイニングと呼ばれる処理を行うことで、新たに発行された暗号資産を獲得することができます。マイニングを効率的に行うには大規模なコンピューター設備が必要で、世界中で莫大な電力を消費しながらマイニングが行われています。そんなビットコインのマイニングによる消費電力量を分かりやすく示した「Cambridge Bitcoin Electricity Consumption Index (CBECI)」をイギリスのケンブリッジ大学が公開しています。 Cambridge Bitcoin Electricity Consumption Index (CBECI) https://cbeci.org/ CBECIのトップページでは、世界中のビットコインマイニングによる消費電力の理論的最小値、推定値、理論的最大値が30秒ごとに更

    国家レベルの電力を消費するビットコインマイニングの消費電力量をケンブリッジ大学が分かりやすく解説
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    金やダイヤモンドの採掘はもっともっと資源の消費少ないのにな。あれそうだっけ?
  • なんで日本人って「悪には悪の正義がある」みたいな話が大好きなの?

    なんか、そういう要素を少しでも入れると「深い!」って絶賛を受けるよね。ガンダムとかエヴァとかさ。 実際は深くもなんともなくて、それ入れると深いっぽく見えるから入れられているだけだよね。 「正義と思っていたやつが正義じゃなかった!ふ、深いー!!」みたいなさ。 しかもそういうフィクションに脳がやられちゃっているから、「森喜朗には森喜朗の正義がある!」「トランプにはトランプの正義がある!」みたいなプロパガンダにもすぐ転ぶよね。「そうだよなー!悪っぽいやつが悪だなんてそんな単純なことないよなー!ふ、深いー!!」って。「ナチスはいい政策をやっていた!ふ、深すぎー!!」って。実際は単なるプロパガンダで、深くもなんともないんだけど。

    なんで日本人って「悪には悪の正義がある」みたいな話が大好きなの?
    buhoho
    buhoho 2021/02/13
    ガイジンは違うん?ダースベーダーとか知らんけど人気じゃん