タグ

2008年10月15日のブックマーク (6件)

  • ニッポン商店と、ミンシュトウの物語:アルファルファモザイク

    編集元:電波・お花畑板「531 名前:名無しちゃん…電波届いた? 投稿日:2008/10/12(日) 14:15:50」より 21 名無しさん@九周年:2008/10/12(日) 03:45:08 ID:I+BUFPmk0 【 ニッポン商店と、ミンシュトウの物語 】 ・あるところに、赤字続きで経営が苦しいお店があった。 原因は店長の経営方針のミスだ……と責任を問われてる中、 「今の店長が悪い!一度、俺に店長をやらせろ!そしたら売上アップ間違いなし」と 大声で主張する人が現れた。しかしこの人は、お店を経営した経験が一度もない。 ・さらに店員たちに対して約束した。 「全員の給料を26000円増やします!」 ← 子ども手当 (ただし、ボーナスを大幅に減らす事はナイショ ← 配偶者・扶養控除廃止) ・そんなお金どこにあるの?と聞かれたら、 「お金は、ここにある!これを使えばい

    bulldra
    bulldra 2008/10/15
  • 1984年 (小説) - Wikipedia

    『1984年』(1984ねん、原題: Nineteen Eighty-Four)または『1984』は、1949年に刊行したイギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説。全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。欧米での評価が高く、思想・文学・音楽など様々な分野に今なお多大な影響を与えている近代文学傑作品の一つである。 出版当初から冷戦下の英米で爆発的に売れ、同じくオーウェルが著した『動物農場』やケストラーの『真昼の暗黒』などとともに反全体主義、反共産主義、反集産主義のバイブルとなった。また資主義国における政府の監視、検閲、権威主義を批判する文脈でも作がよく引用される。 1998年にランダム・ハウス、モダン・ライブラリーが発表した「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」や[1][2]、2002年にノルウェー・ブック・クラブが発表した「史上最高の文学1

    1984年 (小説) - Wikipedia
    bulldra
    bulldra 2008/10/15
  • ガイ・フォークス - Wikipedia

    ガイ・フォークス(英: Guy Fawkes[ˈɡaɪ ˈfɔːks]、1570年4月13日 - 1606年1月31日[1][注釈 1])、別名グイド・フォークス(英: Guido Fawkes[ˈɡwiːdoʊ ])は、1605年に発覚した火薬陰謀事件の実行責任者として知られる人物である。 イングランドのヨークで生まれ育ち、母親の再婚相手の影響から、カトリックを信奉するようになる。青年期にはヨーロッパ大陸に渡りカトリック側で八十年戦争に参加した。後にトマス・ウィンターと出会い、ロバート・ケイツビーが首謀した火薬陰謀事件に関わるようになる。1605年11月5日、当局による貴族院地下の捜索が行われ、貯蔵した火薬を見張っていたフォークスは逮捕された。偽名を名乗り証言を拒んだフォークスであったが、拷問にかけられ計画の全容と共謀者の名前を白状した。1606年1月31日、フォークスは絞首刑台から飛び

    ガイ・フォークス - Wikipedia
    bulldra
    bulldra 2008/10/15
  • 「スタンバイ」と「電源を切る」は、どっちがPCにとっていいの? :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 美人(東京都) 2008/10/14(火) 20:40:04.98 ID:1Ih8dTP/ ?PLT(12649) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/marippe_folder.gif 「休止状態」が最も便利なように感じますが、「休止状態」の間に、周辺機器を取り外すと不具合が起きたり、何カ月も「休止状態」を使い続け「電源オフ」にしない状態だと、メモリにわずかに残る無駄なデータが整理されず、PCのパフォーマンスが悪くなる可能性もあるのだとか。 では、どの方法が1番いいのでしょう? 「時と場合によって1番いい方法は変わってきます。PCを離れるのが1時間程度でしたら『スタンバイ』がいいでしょう。電源オフから再びPCを立ち上げるのは、『スタンバイ』状態で1時間放置するのと同じくらいの電力を消費しますから。1時間以上長く離れたり、ノートPCを持ち運ぶ場合には、メモリに

    bulldra
    bulldra 2008/10/15
  • イギリスやらかしちゃった……:アルファルファモザイク

    編集元:電波・お花畑板「523 名前:名無しちゃん…電波届いた? 投稿日:2008/10/11(土) 05:10:13」より 598 日出づる処の名無し :2008/10/10(金) 23:27:38 ID:CTtkrmy0 イギリスやらかしちゃった…… アイスランド「銀行の国有化終わるまで資産の引き出し禁止」 イギリス「大変だな。うちの国の資産引き上げるからあとは好きにしろ」 アイスランド「引き出し禁止だっつってんだろ」 イギリス「好きにしていいから大英帝国の資産は返せよ」 アイスランド「緊急事態なんで原則凍結。一時的だからわきまえろ大国」 イギリス「……イギリス国内のアイスランド資産を差し押さえな」 アイスランド「いやうちは銀行全部潰れる瀬戸際の緊急処置だっての!差し押さえまでする根拠ないだろ!」 イギリス「アンチテロリスト法案をアイスランド資産に適用する。つーかも

    bulldra
    bulldra 2008/10/15
  • 敗戦遠し - finalventの日記

    私は戦争が終わって12年後に生まれた。人としては子供のころ戦争なんて遠い昔のことだと思っていたが、今思い返すと、そして50歳まで生きて見ると、12年前なんてついこないだのことだと思うし、私ですらなんだかんだ敗戦の歴史感覚というのはちゃんとひきついた感じがする。まあ、時代ということだけだけど。 敗戦のとき、日人にはいろいろな思いがあったけど、概ね、負けちゃったなということだと思う。あれだけがんばっても何にもなかったな。もうあれは全然だめだ、と。負けたら文句言うなよ、みたいな。 大営みたいのを庶民はそれほど信じてなかったようだし、吉隆明は信じていたみたいなことをいうけど彼はそのころ思春期というかお子ちゃまだったわけで、3つ年上の山七平などは醒めていた(彼はちょっと醒めすぎだが)。でも、吉ですら、庶民のなかにいたから、戦後の嘘はわかったものだったし、敗戦の感触というのはよく理解されて

    敗戦遠し - finalventの日記
    bulldra
    bulldra 2008/10/15