タグ

2018年1月13日のブックマーク (10件)

  • 弱いSEの増田が書いた「客先常駐」の話を、強いSEが「嘘だ」と言っちゃうこんな世の中じゃ。 - O-Lab +Ossan Laboratory+

    便宜上「弱いSEの増田」「強いSE」と書くけど、増田をバカにしてるわけじゃないと書いておく。 「弱いSE」になってしまうのは、増田の指摘通り「運」の要素が強すぎる。 「常駐先ガチャ」と言っても良いレベル。課金してガチャを回せるわけでもないし。 ↓弱いSEの増田 anond.hatelabo.jp ↓強いSEのブログ www.orangeitems.com 弱いSEの増田が書いてるけども、 「運よく技術的な仕事ができるポジションに着けた人」は客先常駐型の派遣を肯定する傾向にあり違法労働も良しとする人が多い。 (中略) 先ほど記した技術力が身につかない上に低賃金なポジションに着いてしまった人よりも発言力があり業界内で幅を利かせている事が多い。 いやぁ、ほんと。 強いSEのブログ書いた人がまさしくこの指摘に該当する人なんですよねぇ。 強いSEって弱いSEの立場に追い込まれてる人をこんな感じで「嘘

    弱いSEの増田が書いた「客先常駐」の話を、強いSEが「嘘だ」と言っちゃうこんな世の中じゃ。 - O-Lab +Ossan Laboratory+
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
  • あの人は今。昔の日垣隆を懐かしむ人もいる

    荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan 日垣さん、昔はここまでじゃなかったはずなんですが……。どうしちゃったの? @rioysd 目が覚めて、先生関係のまとめ見たら、もう当にやばいことになってて、眠れなくなってしまった。 2011-05-16 06:45:07

    あの人は今。昔の日垣隆を懐かしむ人もいる
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
    2011年!?
  • 死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」

    In the ten-plus years since I started this blog, one of the clearest trends on the Web has been for destination sites… この論考はとても面白いのでぜひ全部を読んでいただきたいのですが、骨子をまとめると、個人がブログを書くときのコンテンツの一生を 1. Creation「コンテンツの作成」、2. Distribution「配信」、3. Discovery「読者による発見」、4. Consumption「消費」という具合に分類した場合に: 昔はブログに書いたらあとはRSSが読者のもとに届けてくれ、多くの人はPCで記事を読んでいた。Creation、Distribution、Discoveryの分離が明確だった。今は Creation と Distribution と Disco

    死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
    「リーチの最大化」を考えること自体がもう必要ないのかもしれない
  • 「散るログ。ポジ熊。青二才。」 - シロクマの屑籠

    ※これは、はてなブログ周辺をウォッチしていない人には全く意味のわからない文章です。興味のない人は引き返してください。 www.cild.work こんにちは。散るログのチルドさん。上記リンク先を読んで、どこかの先生とは私のことではないかと思い、お手紙を書いてみることにしました。 ひと昔まえ、どこかの先生がインターネットでは、みんなお金じゃなくて承認を求めているんだって、そう言っていた。僕も、そんな潮流にのって、もっと目立ちたい、インターネットで強くなりたいと、そう願ったんだよ。 ところが、その承認欲求の行き先は、なんとお金だった。ユーチューバーやイケてるブロガー、ビットコインの億り人に代表されるように、承認欲求を最大化する養分は、お金だったんだよ。 時代は巡るというけれど、お金を否定した承認欲求が、お金を産むことでしか評価されなくなるというのは、なんとも逆説的だよね。 なんだか、私のブログ

    「散るログ。ポジ熊。青二才。」 - シロクマの屑籠
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
    一流山師が去った後のはてなブログ村はそれなりに居心地がよい。自分の視界に入らなくなっただけかもしれないけれど、今月のPV報告とかも大分減った感じ
  • 苦労せず後任が使用許せぬ…データ消去 滋賀、市職員処分 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    滋賀県栗東市は12日、昨年3月まで所属した部署のファイルにアクセスし、後任の職員に無断で1414件の書類データを消去したとして、係長級の男性職員(45)を戒告処分にした。 市総務課によると、男性職員は旧所属のファイルへのアクセス権限がなくなった6月以降、アクセスを繰り返し、庁内事務で使う書類データを消去した。システムに設定ミスがあり、男性職員は9月中旬まで旧所属のファイルにアクセスできたという。 後任の職員が消去に気づいて発覚した。男性職員は「苦労して作ったデータを、後任に何の苦労もなく二次使用されることが許せなかった」などと話しているという。

    苦労せず後任が使用許せぬ…データ消去 滋賀、市職員処分 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
    後任に同じ苦労をさせたら組織全体の敗北なんだけど、そうしたくなる環境だったのかなぁ
  • IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary

    気になった記事 はてなブックマークを見ていて気になる記事があった。IT業界はひどいので新卒は来るなと言わんばかりの記事だ。どうも内容に乱れがあるので書いておく。 anond.hatelabo.jp レビュー結果 > 今、IT業界は人手不足だ。 その通り。募集を出しても全然来ない。 > それでもIT業界の大部分を占めるSI業界が体質を改めるどころか更に姑息になっているので、これから就職活動をする学生さんには気を付けてもらいたい。 会社による。まるで全部みたいな言い方は言い過ぎだと思う。 > その姑息さが目立つのが客先常駐をメイン事業とした企業の存在である。 > 社員数200人以上の規模を誇る独立系企業でも客のセキュリティの都合上、社員を客先に常駐させている事が多く「自社開発」と言っても「客先での開発」になる事がほとんど。 これはその通り。かなりの企業がこのパターンなのでタチが悪い。私が昔いた

    IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
    SESを定義通りに運用しているところは少ないっていうのが元増田の問題なのでは。過去に素人を放りこまれて納品義務ないからって開き直られたトラウマが。。。
  • 見下してた人が仮想通貨で自分の有り金全部の何倍も儲けた時の顔 - 太陽がまぶしかったから

    億り人がそこまでは珍しくなくなった世界 ここ数年の株高や仮想通貨バブルによって金融資産を1億円以上を持つ「億り人」と呼ばれる人々がそこまでは珍しくなくなった。池上彰の番組によると日人の資産総額1億1,000万円以上の富裕層は282万6千人で就業人口の23人に1人だという。 そうはいっても、億り人になれるのは社長とか芸能人とか専業トレーダーとか自分とは縁遠い人々であるという前提があった。それなのに知り合いの知り合いとか、何度か会ったことがある人にまで広がってくると、正直なところで大きな能力差を感じることも少なくて「どうして差がついたのか、慢心、環境の違い」という感覚を抱くことがある。 もっといえば、ろくな仕事をしてないのにギャンブルやソシャゲが好きでいつもお金がないと言ってたような人が仮想通貨で自分の有り金全部の何倍も楽して儲けたなんて知ると、祝福どころかFXで有り金全部を溶かしたような顔

    見下してた人が仮想通貨で自分の有り金全部の何倍も儲けた時の顔 - 太陽がまぶしかったから
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
  • “女王様”は理想のパーソナルトレーナー 筋トレとSMが奇跡の融合を果たした「SMジム」はなぜ効果的?

    2017年9月1日にオープンした、変わり種のパーソナルジムが話題になっています。 その名は「SMジム」。“サディストによるマゾヒストのための調教プライベートジム”をうたい、トレーナーの代わりに“女王様”が直接個人指導をしてくれるというもの。オープン以降、テレビや雑誌などさまざまなメディアに紹介され「通ってみたくなった」「すごすぎる」など反響を呼んでいます。 これまで恵比寿と新宿にオープンしていますが、中では果たしてどんなトレーニングが行われているのか。実際に行って体験してきました。 ちなみに入会の流れですが、公式サイトで予約申請をすると、トレーニング当日にジムの場所を教えてもらえるというシステム。当日、私が向かったのは新宿にある普通のマンションの一室でした。 今回は撮影のため、最初に一般の会員(奴隷)がトレーニングしている様子を見学させてもらい、その後自分でも体験してみるという流れに。無事

    “女王様”は理想のパーソナルトレーナー 筋トレとSMが奇跡の融合を果たした「SMジム」はなぜ効果的?
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
  • 増田の概念が溶けていく - あのにますトライバル

    お正月も終わって成人式にセンター試験という時期です。おもちおいしいです。ふとります。 さて、年末から吹き上がっているガキ使問題について「元々の笑ってはいけないから随分とコンセプト変わってきたよなあ」と思っていることを書こうと思っていたけれど、増田の意味がどうも変容してるんじゃないかという事案にぶち当たったのでまとめておきます。以下、この文章は「増田の誤用」を叩くものではなく「はてな匿名ダイアリー」という場所がまたひとつ変化をしたという記録だと思ってください。 はてな匿名ダイアリー増田)とは何か その前に前提知識を。 ・はてな匿名ダイアリー 「名前を隠して楽しく日記」がウリの、匿名で日記が書けるサービス。アノニマスダイアリー→アノニマスダ→アノニ増田増田ということで通称は「増田」。そしてこういうことを書くとブコメに必ず「増田ってそういう意味だったんですね」みたいなことを書く奴が現れやすい

    増田の概念が溶けていく - あのにますトライバル
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
    はてなブログみたいに「自分の場所」は作りたくないけど長文を1ツイートで出したい時にちょうどよいんじゃないかなーと。テキストファイルの画像キャプチャ書くのと同じ位置づけで利用されてる感じ
  • ここ最近の客先常駐の実情

    今、IT業界は人手不足だ。 それでもIT業界の大部分を占めるSI業界が体質を改めるどころか更に姑息になっているので、これから就職活動をする学生さんには気を付けてもらいたい。 その姑息さが目立つのが客先常駐をメイン事業とした企業の存在である。 社員数200人以上の規模を誇る独立系企業でも客のセキュリティの都合上、社員を客先に常駐させている事が多く「自社開発」と言っても「客先での開発」になる事がほとんど。 SI業界のユーザー子会社・メーカー系・独立系は共に客の都合で客先常駐にならざる負えないのが現実である。 それぐらいは業界研究してる人には既にわかりきったことかもしれないただ求人広告に記載する内容が詐欺に近いデタラメを載せる企業が多いので自分が見た事実を元に警告しておきたい。 まず、1回でも名刺交換したら取引企業として扱う会社が存在するため規模が小さい割に名だたる大企業をたくさん載せてる会社は

    ここ最近の客先常駐の実情
    bulldra
    bulldra 2018/01/13
    SES中心のキャリアだと技術力や業務知識がとっちらかった経歴書になるから35歳定年説が正しかったりもする