タグ

漢字と中国に関するbunoumのブックマーク (5)

  • 現代中国語の中の日本語「外来語」問題 - 閾ペディアことのは

    現代中国語の中の日語「外来語」問題(现代汉语中的日语“外来语”问题/現代漢語中的日語“外来語”問題) 王彬彬(日語訳:松永英明) ※見出しの( )内の部分は訳者が付けたものである。 一(中国語の中に非常に多い“日語「外来語」”) 日中間の文化交流史上、非常に興味深く、また意義深いことがある。その中でも二つの時期の状況が特別に注目を引くものである。一つは中国唐代で、一つは近代である。唐代においては、日は貪欲に中国から学習した。中国文化と接触した後、大和民族は初めて文字と遭遇したのであり、このときから書写を学び始めたのであった。日語の仮名は漢字の変形にすぎない。近代にあっては、中国は必死で日から学習した。他の分野はともかく、言語・文字の分野でいえば、近代には、逆に日が漢語の輸出国となったのである。日の「漢語」は東アジア各国の言語システムに衝撃を与え、中国の漢語の中に大量に侵入し

  • 現代中国語の中の日本語「外来語」問題[絵文録ことのは]2008/08/30

    産経新聞で、「現代の中国語で、近代の西洋の言葉を翻訳したことばの多くが日での訳語を採用したものだ」という記事が載った。 【明解要解】中国語を支える日語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース 【明解要解】中国語を支える日語 (2/2ページ) - MSN産経ニュース 相変わらずの産経論調ではあるが、ここで述べられていることは事実である。 さて、ここで参照されている資料が王彬彬氏による『現代漢語中的日語“外来語”問題(现代汉语中的日语“外来语”问题)』という文章である。これはわたしも数年前に見ていて、非常に興味深いので訳しかけたことがあったが、結構長文なのでくじけていた。現在に至るも、全文の完全な翻訳は見あたらないので(一部訳されていないものならあったが)、今回、全文の完全訳に挑戦した。それが完成したので、こちらで公開する。 →現代中国語の中の日語「外来語」問題 - 閾ペディアことの

  • 【明解要解】中国語を支える日本語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■外来語の1割が日からの“輸入” 「中華人民共和国 共産党一党独裁政権 高級幹部指導社会主義市場経済−という中国語は中華以外すべて日製(語)なのをご存じですか」−。東京都台東区の中国語講師、劉美香さん(51)からこんなお便りをいただいた。産経新聞の「朝の詩」と「産経抄」を教材に毎日、音読と書き写しで日語を磨くという劉さん、「明治時代の日人が、欧米の学問を漢字で翻訳してくれたから、当時の中国は世界を理解できた。平仮名や片仮名に翻訳されていたら今ごろ、中国はどうなっていたでしょうね」。(特集部 押田雅治) 中国語には約1万語の外来語があり、その大半が「仏陀(ぶっだ)」や「菩薩(ぼさつ)」「葡萄(ぶどう)」「琵琶」などインドやイランなど、西域から入った言葉といわれている。 その残り1割、1000語余が清朝末期以降、日から取り入れた言葉で、社会科学や自然科学などの学術用語の約7割が、英語

  • 北京五輪開会式の入場順 前代未聞の「画数順」に - 天漢日乗

    予想の 斜め上を行く とは、まさにこのこと。 産経より。 前代未聞の画数順で入場へ 北京五輪開会式 4月8日18時4分配信 産経新聞 8月8日に北京の国家体育場で行われる北京五輪開会式の各国・地域代表団の入場順が、中国語の画数で決められることが8日、明らかになった。北京で開催中の各国オリンピック委員会連合(ANOC)総会で北京五輪組織委員会が報告した。 画数の少ない国・地域から入場するが、先頭は慣例で近代五輪発祥の地、ギリシャが務める。その次は最初の1文字が2画の「几内亜(ギニア)」となる見込み。日は「貝寧(ベニン)」と同じ4画+5画で10番台後半となりそうだ。 前回アテネ五輪でもギリシャ文字のアルファベット順で入場順が決められた。だが、「漢字」となると拒否反応があるようで、ヨルダンからは「英語に比べて分かりにくい」と“中華方式”への苦情も飛び出した。(北京 川越一) で、 同じ画数内の

    北京五輪開会式の入場順 前代未聞の「画数順」に - 天漢日乗
    bunoum
    bunoum 2008/04/09
    「日本は「貝寧(ベニン)」と同じ4画+5画で10番台後半」納得いかねー
  • 中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language)

    中国語の中の日語(Chinese Borrowings from the Japanese Language) 陳 生保(Chen Sheng Bao) 上海外国語大学教授 はじめに 「共産党 幹部 指導 社会主義 市場 経済」 という文は、すべて日製漢語語彙でできているといったら、こ れらの語彙をさかんに使っている普通の中国人は信じかねるだろうし、これらの語彙の原産地の日人も、たぶん半信半疑だろうが、しかし、それは事実である。私が十年前にこれまでの先行研究をふまえてまとめた「中国語の中の日語」 は、その間の消息を伝えている。 現在、日語は毎年一万語(その多くは音訳による外来語だろうが) のペースで新語が増えているそうである。ところが、二千年の長きにわたって中国語の中に入った外来語は、たったの一万語にすぎない。そして、そのほぼ一割に当たる千語の外来語は、日製漢語語彙なのである。

  • 1