2020年7月8日のブックマーク (6件)

  • 「わかりにくい?」ローソン社長がPBデザイン変更をいきなり決断したワケ 納豆、豆腐、食パンは「わかりやすく」

    ローソンがプライベートブランド(PB)のデザインを大きく変えている。店頭に並ぶ約3500点のうち、約700点を占めるPBのイメージ刷新が狙いだ。2020年中にPB全点のデザインを変える予定だが、今年2月から投入していた納豆や豆腐、パンなど8点は、早くもデザインを再変更するという。その背景を竹増貞信社長に聞いた――。 「店舗の声」と「ネットの声」が一致した ——なぜ変えたばかりのパッケージをリニューアルするのですか。 PB商品のパッケージは、昨年の秋から徐々に切り替えていたのですが、切り替え後の商品が増えてきた5月頃になって、ネット上で「商品名がわかりにくい」という指摘が相次ぐようになりました。新しいパッケージデザインでは、納豆は「NATTO」、豆腐は「TOFU」とローマ字で書かれているのですが、それがパッと見てわかりにくいというご指摘です。 私は頻繁に店舗を訪問しているのですが、クルーさ

    「わかりにくい?」ローソン社長がPBデザイン変更をいきなり決断したワケ 納豆、豆腐、食パンは「わかりやすく」
    burabura117
    burabura117 2020/07/08
    惣菜冷凍食品あたりが飛び抜けてダメだったけど、OKな商品も結構あったのは確か。とはいえ今のところ、ローソンのPBって小さくておいしくなさそうで高いというイメージしかない。逆転あるのか。
  • 「都内出るだけで1500円」富士通が通勤定期券代の支給廃止…土日や終業後に東京で外出・消費をする生活はし辛くなっていくのか?

    yura @yurabob 富士通が通勤定期券廃止しちゃったからもういよいよだと思う。さようなら東京。土日何も考えずに都内の色んなところに遊びにいってた生活は終わる。 2020-07-07 17:52:27 yura @yurabob 神奈川埼玉千葉(西東京)の人達、定期券があるからこそ終業後や土日の外出・消費をしている人沢山いると思うんだよね・・・。一切しなくなるわけじゃないけど、めちゃくちゃ計画的に動くようになりそう。都内出るだけで1500円とか使うし。少なくとも大きい屋のある新宿にふらっと、はもうできない。 2020-07-07 17:55:24

    「都内出るだけで1500円」富士通が通勤定期券代の支給廃止…土日や終業後に東京で外出・消費をする生活はし辛くなっていくのか?
    burabura117
    burabura117 2020/07/08
    定期廃止するなら在宅手当欲しいなぁ…組合さん頑張って!!
  • 『マネーフォワード ME』Web版リニューアルに関する今後の方針について|Yosuke Tsuji

    7月7日に実施した『マネーフォワード ME』Web版リニューアルについて、現在、ユーザーの皆様よりたくさんの貴重なご意見を頂戴し誠にありがとうございます。私やプロジェクト責任者も、すべてに目を通しています。 そしていただいたご意見を真摯に受け止め、昨日、今日にかけて、関係者で集まり議論し、一旦リニューアル前の旧バージョンに戻すことを決断いたしました。今晩深夜メンテナンスを行い、明日の早朝より旧バージョンをお使いいただけるように準備をしております。 今回、「このリニューアルは改悪だ」という内容のTwitterやメールを、たくさんの方からいただきました。事前に一部のユーザー様にβ版をお試しいただいた上でのリニューアルでしたが、大幅なデザイン変更や一部の機能削減などにより、特に資産管理を目的としたユーザーの方々にとって、一部使いにくい変更となってしまいました。 そして、普段からWeb版を利用され

    『マネーフォワード ME』Web版リニューアルに関する今後の方針について|Yosuke Tsuji
    burabura117
    burabura117 2020/07/08
    キリストより復活が早かった。これが奇跡か。
  • 【一問一答】マヅコの知らない「異常検知」の世界 - Qiita

    これから異常検知を勉強される初心者、中級者の方のために一問一答集を作ってみました。 実際にあった質問も含まれますが、ほとんどの質問は、私が勉強しながら疑問に思ったことです。 なお、各質問には私の失敗談を添えております。皆さんは私のような失敗をしないよう 祈っております(^^)。異常検知に特化した内容となっておりますので、ご了承ください。 初心者の方向け 勉強の仕方編 Q:異常検知を勉強したいのですが、何から手をつけて良いのか分かりません。 A:書籍を買って読むのがおススメです。 最初、私はネット情報で勉強していました。しかし、それにも限界があります。 ところが、書籍(入門 機械学習による異常検知)を買って読んだところ、かなり知識を 得ることができました。最初から、書籍を買っていれば、一年くらい得することができたのに... と思うこともあります(^^; ただ、こちらのはディープラーニング系

    【一問一答】マヅコの知らない「異常検知」の世界 - Qiita
    burabura117
    burabura117 2020/07/08
    pi4結構優秀なんだなぁ。欲しくなってきた。
  • グロースと素人が勝った本当のワケ:アスワス・ダモダラン – The Financial Pointer®

    アスワス・ダモダラン ニューヨーク大学教授が、コロナ・ショック初期と株価回復局面で何が起こったのかを解説し、バリューやプロの投資家がアンダーパフォームした原因を推論している。 要すれば、どの企業(若いか古いか)が危機においてより多くの影響を受けるかとの問いの答は、その危機が実体経済と資アクセスにどう影響したかによることになる。 多くの危機では、資アクセスが早くやってきて、経済的効果の痛みはもっとゆっくりやってくる。 ダモダラン教授が自身のブログで、企業のライフサイクルと危機における株価の振る舞いを解説している。 一般論では、危機の初期に問題となるのが資市場の混乱。 企業が生き残るために必要な資へのアクセスを限定されてしまう。 結果、資が必要またはアクセスが比較的難しい企業群が最も影響を受ける。 ライフサイクルで言えば両端、つまり若い企業と衰退期の企業だ。 一方、成熟企業は比較的資

    グロースと素人が勝った本当のワケ:アスワス・ダモダラン – The Financial Pointer®
    burabura117
    burabura117 2020/07/08
    “プロは前の危機時に用いたシナリオを用い、いつどこに投資するかを決めたが、その後(危機は)異なる道に進んだからだ。”
  • シンクタンクならニッセイ基礎研究所

    これまで首都圏のマンション価格は新築、中古とも7年連続で上昇を続けてきた。不動産経済研究所によれば、2019年の新築マンションの平均価格は5,980万円と7年前(2012年)の約1.3倍となった。また、東日不動産流通機構(東日レインズ)によると、2019年の中古マンションの平均価格は3,442万円と7年前の約1.4倍となった[図表1]。 ただし、経済が明らかに低迷しはじめても、マンション価格はすぐに下落するわけではない。過去の市場崩壊の後もマンション価格がある程度維持されていた。平成バブル(1988~1989と定義)の崩壊の後には不動産価格は上昇し、価格が下がるまでに数年を要した。またリーマン・ショック(2008年9月)の後にはショック前から1割弱程度の下落である4,500万円の水準を維持しながら2013年には上昇に転じ、2019年には平成バブルと同水準にまで到達している。 その理由に

    シンクタンクならニッセイ基礎研究所
    burabura117
    burabura117 2020/07/08
    まぁとりあえず話半分にきいておくことにする。