2023年8月23日のブックマーク (7件)

  • 「業務スーパー」の値上げ記録

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2210130に添えて 神奈川県内某店舗での買い物メモより 全て税抜き セール価格除く PB品品種品名19年4月19年12月20年4月20年9月21年3月21年8月22年2月22年3月22年5月22年6月22年7月22年8月22年10月23年2月23年3月23年4月23年5月23年7月マーガリン400gなめらかママソフト148円-138円--148円----169円-178円-----パン1斤朝の輝き67円-----71円----77円-----82円水2l甲州のおいしい水53円--------55円----62円---素麺800gそうめん127円--139円------158円------185円オレンジマーマレード770g(ブルガリア産)-278円-----------338円348円---

    「業務スーパー」の値上げ記録
    burabura117
    burabura117 2023/08/23
    私の近所では、もやしは2袋まで18円、3袋めから27円だったのが2袋めから27円という大きな変化がありました。
  • AIイラストはどうしてクソなのか。【生成AIとクリエイターの共存が不可能な理由】|まめ九衛門

    はじめまして。まめ九衛門です。 初投稿ですが、さっそくタイトルの内容について、 社会に及ぼす負の影響と絡めて書いていきます。 結論から言えば、生成AIとクリエイターの関係が転売ヤーと生産者の関係に近いから共存は不可能だと考えています。 動画と違って短いのでよろしければ見ていってください。 まず、生成AIの出力物は学習元に依存しており、 その学習元は無断で作品や写真を奪って作られている。 知的財産の無許可の複製と改変、意匠の盗用、そしてその利用。 これを「AIの学習は人間と同じ」という考え方で正当化する者がいる。 だが驚くべきことにAIは人間じゃない。 AIによる出力物は既存作品のコラージュでしかなく、 実在の人物や作品が出力されるのは珍しいことではない。 それでなくとも、盗用はAIだからと許されることではない。 人の財産を盗むことは人権を侵害している。 他人の成果物を無断で使用し何らかの利

    AIイラストはどうしてクソなのか。【生成AIとクリエイターの共存が不可能な理由】|まめ九衛門
    burabura117
    burabura117 2023/08/23
    既存の絵師が生成AIに反対しても、学習を容認するイラストレーターや生成AIに学習させるのに特化した新ジョブが産まれて、どこかの地点で需要と価格がある種の均衡点に達するだけで生成AI自体が消えはしない気がする。
  • 一生に一度は帝国ホテルで朝食を食べたかった....ので来店いや、たっか!!!!

    目白のメジェドさん@SIer @SamaMedjed 一生に一度は帝国ホテルで朝べたかった.... ので来店 いや、たっか!!!! めっちゃたっか!!!!!! コーヒー一杯1750円ってどないなっとんねん 朝起きたら、日のインフレが急に加速してんのかと思ったわ.... pic.twitter.com/U3ymPyze2H 2023-08-19 10:19:20

    一生に一度は帝国ホテルで朝食を食べたかった....ので来店いや、たっか!!!!
    burabura117
    burabura117 2023/08/23
    大半が立地、内装、食器、盛り付け、サービス料金で、料理そのものは特殊な食材でも使ってない限りそんなに変わらないことは多いよねぇ。
  • みなさん1on1のときくらいカメラオンにしてますか?そうでもない? - hitode909の日記

    身の回りではチームのMTGとかは普段カメラオフでも、1on1のときくらいはオンにしている人が多い気がする。たぶん1年以上顔見てない人もいるけどとくに困ってないので、僕はどちらでもいいのだけどみなさんはどうだろう。 僕はある日、手荒れ対策でMacをクラムシェルモードにしたらカメラが畳まれてしまい使えなくなってしまった、という事情である日カメラオフにして過ごしていた。 さっき一念発起してMacのフタをあけてカメラオンにしてみたけど、ケーブル(高額なケーブルなので長さにゆとりのあるものは買えない)が短いので、ひきちぎれそう。 普段はカメラオフだけど、1on1のときくらいはカメラを— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年8月21日 この日記が、カメラオンにするのが当然、みたいな押し付けを推し進める記事にはならないようにしたい。 むしろ、1on1だからといってMacのフタ開

    みなさん1on1のときくらいカメラオンにしてますか?そうでもない? - hitode909の日記
    burabura117
    burabura117 2023/08/23
    社外向けで初対面の自己紹介の時ぐらいしかオンにしないなぁ。私はまったく困らないしオンを強制されると面倒くさいから嫌。ただ、オンにしたいという人がいるのも理解はできる。
  • 中国の若者はなぜこれほど幻滅しているのか? 未来の担い手を朽ち果てさせる危険 | JBpress (ジェイビープレス)

    若者が共産党の目標に注意を集中することを習近平氏は願うものの、当の若者の多くはなぜそうすべきなのかが理解できない。 ジョージ・マイケルとアンドリュー・リッジリーが姿を現しても、観客が沸いているようには見えなかった。 「ワム!」が西側のポップグループとしては初めて共産主義の中国でコンサートを開いた時、聴衆は席を離れないよう指導されていた。 これは1985年の話で、会場の若者たちはその様子とは裏腹に公演を楽しんでいた。 彼らの住む国は決して自由ではなかったものの、改革と開放に乗り出し始めていた。その後30年間、経済は高度成長を遂げ、新たな機会を生み出していった。 外国旅行や留学をする人も増えた。共産党でさえリラックスする兆しを(ほんの少しだけ)見せた。 この時代に育った人々は、未来に向けて大きな希望を抱いていた。 寝そべり、諦める若者たち そして今日、現実はその期待に応えていない。1990年代

    中国の若者はなぜこれほど幻滅しているのか? 未来の担い手を朽ち果てさせる危険 | JBpress (ジェイビープレス)
    burabura117
    burabura117 2023/08/23
    “都市部の若年層(16~24歳)の失業率は21%を超えている” 日本を例に解決策を提示するなら「選り好みしなければ仕事はある」ということなので、農村に行って農作業でもすればいいんじゃないでしょうか
  • 日本の若いゲーマーは、モバイルゲームよりも家庭用ゲーム機を遊んでいるとの調査会社報告。限定的な範囲の調査ながら、興味深いデータいろいろ - AUTOMATON

    市場調査/コンサルティング会社のNiko Partnersが「日の若年層ゲーマー」の市場調査結果を発表した。調査対象となった若年層ゲーマーにおいては70%以上がプラットフォームでゲームを遊んでいるなど、興味深い結果が報告されている。 Niko Partnersは米国の市場調査/コンサルティング会社だ。2002年の設立以来、アジアと中東・北アフリカ地域のビデオゲーム市場調査や消費者調査を専門におこなっている。今回、同社は「Japan Youth Gamers(日の若年層ゲーマー)」と題されたレポートを発表した。レポートでは、日国内の6歳から18歳までの若年層ゲーマーの親300人以上と、16歳から18歳までの若年層ゲーマー90人以上を対象に調査を実施。6~18歳で週に1時間以上ゲームをプレイする者がゲーマーとして対象になったそうだ。 調査レポートではまず、対象となった若年層のゲーマーたち

    日本の若いゲーマーは、モバイルゲームよりも家庭用ゲーム機を遊んでいるとの調査会社報告。限定的な範囲の調査ながら、興味深いデータいろいろ - AUTOMATON
    burabura117
    burabura117 2023/08/23
    日本がこうなってるのは当然だと思うけど、これが日本固有の事象なのか、この先他国にも広まっていくのかは興味あるな。中国は政府の介入が強すぎてさすがに違う道を行きそうだが…
  • IT業界でストレスなく働くには - Qiita

    はじめに ITエンジニアのみなさんこんにちは。 今日はIT業界でストレスなく働くということについて考えます。 GPT先生にお題を頂いてそれぞれコメントしていきます。 状況への適応の困難さ IT業界で最も多く発生しているのはこの要因かと思います。 ITエンジニアSESなどで時間いくらで切り売りしている時給労働者ですが、簡単にはできない技術を提供することで高い単価を頂く仕事になっています。 学生さんから社会人になった人には分かりにくいですが、一定の期間内に一定の成果を出すといった点がコンビニのバイトとは大きく異なります。 現実の状況や要求が個人の能力や資源を超えている場合、適応することが難しくなります。このような状況では、ストレスが生じやすくなります。 誰にでも簡単にはできない技術 はマニュアル化されておらず、自分で状況を判断して適切な結果を出していく仕事となりますが、それができないとすると

    IT業界でストレスなく働くには - Qiita
    burabura117
    burabura117 2023/08/23
    継続的な単一プロダクト(ファミリ)の開発とかでなければ、数ヶ月~数年ごとにプロジェクトが切り替わって、顧客、技術、チーム、インフラ、仕事環境等ほぼ変わって適応しなおしになるのがきついと思うなぁ。