2018年12月22日のブックマーク (4件)

  • 中高6年間、自分で弁当を作って持って行っていた私が思う、「給食か弁当か」問題 - 宇野ゆうかの備忘録

    nlab.itmedia.co.jp タイトルの通りである。私の両親は共働きだったので、中学高校と6年間、自分で弁当を作って学校へ通っていた。なので、こういう「給か弁当か」問題については、色々言いたいことがある。 結論から先に言うと、「『弁当か給か』の議論は、私のような子供の存在を基準にして考えろ」だ。そして、そこから導き出される結論は1つ。「給が最善。論点は予算の問題だけにしろ。余計な精神論を混ぜるな」だ。 「お弁当を作りたいお母さんの気持ち」?それよりも「弁当を毎日作らざるを得ない子供の気持ち」を考えろ! そもそも、公教育は、家庭の事情がバラバラな子供たちに、ある程度均一な教育を与えるためのものであり、その点に立ち返るなら、家庭の事情がバラバラな子供たちの事事情を補うためにも、給が望ましいのは当然の話である。 成長に必要なものを与えられる環境で育つのは、子供の権利であり、子供

    中高6年間、自分で弁当を作って持って行っていた私が思う、「給食か弁当か」問題 - 宇野ゆうかの備忘録
  • iPhoneバッテリー交換、配送修理する手順 ほぼ不可能な店頭予約より得策 - ITmedia NEWS

    iPhone旧機種バッテリーを3200円で交換するサービスは12月31日で終わる。ほぼ不可能な店頭持ち込み予約はあきらめて、配送修理にするのが得策だ。その手順を、今日2台実践した記者が解説しよう。 「iPhoneバッテリー交換が3200円」は今月いっぱい 予約できない場合は? 今回配送修理に出すiPhoneiPhone 6s PlusとiPhone 7 Plus。それぞれのバッテリーレベルは81%と89%だ。これを3200円(税別)でフルにできる。 持ち込み修理ならば運が良ければその場での修理が可能だが、今の状況では店頭予約ができそうな気はまったくしない。機種によってはバッテリーの在庫がない場合もある。幸いなことにこの2台は予備機なので配送修理でも問題ない。 では手順を解説しよう。まずは「特別有償バッテリー交換プログラム」ページにアクセスする。Apple IDでログインしておく必要がある

    iPhoneバッテリー交換、配送修理する手順 ほぼ不可能な店頭予約より得策 - ITmedia NEWS
    burnoutdog
    burnoutdog 2018/12/22
    ただ一つの誤りは、12月3日に送付したものが、21日にやっと帰ってきたということでした。
  • 人種差別によるリンチ殺人を犯罪と規定、米上院で歴史的法案可決 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    米首都ワシントンにある連邦議会議事堂(2009年10月26日撮影)。(c)AFP PHOTO/Karen BLEIER 【12月20日 AFP】米上院は19日、人種差別に基づくリンチ殺人を犯罪として連邦法で禁じる法案を、史上初めて可決した。これまで約100年間にわたって法制化が試みられてきたが、上院では一度も可決に至っていなかった。 今年に入ってアフリカ系米国人の上院議員3人(民主党2人、共和党1人)が提出した法案は、発声投票により全会一致で可決された。 コリー・ブッカー(Cory Booker)上院議員は、「上院にとって非常に意味深い瞬間」だったとコメント。「米国史における過ちを認め、残虐に殺された被害者らを追悼し、上院が1世紀にわたり200回も試みた末に正しいことを成し遂げた歴史的な日を後世の人々に残す」機会だと語った。 可決された「Justice for Victims of Lyn

    人種差別によるリンチ殺人を犯罪と規定、米上院で歴史的法案可決 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    burnoutdog
    burnoutdog 2018/12/22
    安心してください。日本では、判例による共謀共同正犯のゆるーい成立要件のおかげで、もともと犯罪成立させてますから。
  • 図書館移管、法改正へ 地域活性化で中教審答申 - 産経ニュース

    中央教育審議会は21日、社会教育の振興策をまとめ、柴山昌彦文部科学相に答申した。現在は自治体の教育委員会が所管している図書館や博物館を、首長部局に移管できるようにする特例の創設を提言。政府は来年の通常国会で、移管の特例を盛り込んだ関連法改正を目指す。 対象は、図書館や博物館、公民館といった公立の社会教育施設。図書館を核としたまちづくりや、博物館を観光振興の拠点に活用するなど、地域にとって効果的と判断した場合に自治体が条例で移管できるようにする。首長部局に置くことで、都市計画や産業振興、観光といった部署と連携しやすくする狙いがある。 このほか答申では、全ての人が生涯を通じて学び、その成果を地域活性化に生かす「生涯学習社会」の実現に向け、国や自治体の積極的な取り組みを要請した。

    図書館移管、法改正へ 地域活性化で中教審答申 - 産経ニュース
    burnoutdog
    burnoutdog 2018/12/22
    召し上げた文化財を放置、破壊したり貴重な書物を個人的な政治的信条により破棄したり、教委という組織が緩すぎるってことの反動だと思うんだよね。教委より、首長のほうが、有権者による監視ができる。