2023年5月23日のブックマーク (9件)

  • ChatGPTなどLLMの弱点“ハルシネーション” 「GPTは要素技術だ。商用という意味では遠い」

    ChatGPTのビジネス利用はブームだが、これをビジネスで活用しようとした場合、さまざまな課題がある。AIを活用したチャットボット開発などで知られ、ChatGPTのようなLLMの活用も進めているPKSHA Technologyが、商用利用のポイントについて語った。 PKSHA Technologyでエンジニアリングマネジャーを務める中島真也氏(左)とPKSHA Workplaceでプロダクトマネージャー/プロダクトデザイナーを務める花塚匠氏 「GPTは要素技術だ。そのままでは商用という意味では遠い。検討すべき課題がある」。こう話すのはPKSHA Workplaceでプロダクトマネージャー/プロダクトデザイナーを務める花塚匠氏だ。 課題としては、精度、コスト、レスポンス速度、セキュリティなどが挙げられる。例えば、現在商用利用でほぼ唯一の選択肢となるOpenAIのGPT系APIは、上位のモデル

    ChatGPTなどLLMの弱点“ハルシネーション” 「GPTは要素技術だ。商用という意味では遠い」
    businessart
    businessart 2023/05/23
    30年与えられてもOpenAIに追いつけない、要素技術さえ作れてない企業が何言ってるんだよ。すでに兆単位のビジネスになってる。
  • 広がる教育格差「最後の手段」に手をつける家庭が増えている…高収入なら塾代など大幅増の一方で:東京新聞 TOKYO Web

    コロナ禍や物価高で家計が厳しくなる中、子どもたちの教育格差が広がっている。総務省の2022年の家計調査によると、塾代など「補習教育」の費用がコロナ前の19年と比べ、年収が多い世帯では増加したのに対し、比較的少ない世帯では減少する傾向が出ていた。物価の高騰が収まらない中で、識者らはさらに格差が拡大することを懸念する。 (並木智子) 家計調査 世帯の収入や支出、貯蓄、負債を調べる総務省の全国調査で、特に重要な統計とされる「基幹統計」の一つ。支出は料、住居、光熱水道、教育、保健医療といった項目に分かれる。収入などの違いによって、支出額がどう異なるかが分かる。消費や景気の動きを捉えるのに使われ、経済政策の立案の参考にもされる。

    広がる教育格差「最後の手段」に手をつける家庭が増えている…高収入なら塾代など大幅増の一方で:東京新聞 TOKYO Web
    businessart
    businessart 2023/05/23
    NPOいっぱい出てくるけど、そういうNPOに公金出してるから税負担がばかみたいになってるんやんけ。不法滞在外国人への手当や医療費、弁護士費用もな。
  • 運動会の“ジェンダーレス徒競走”が物議 1位はほとんど男子…「ジェンダーレスの履き違え」

    運動会の徒競走がジェンダーレスで男女混合に……。学校現場のジェンダーレス化に戸惑う保護者の投稿が、ネット上で話題を呼んでいる。小学3年生の娘を持つという投稿者に話を聞いた。 運動会の徒競走がジェンダーレスで男女混合に……。学校現場のジェンダーレス化に戸惑う保護者の投稿が、ネット上で話題を呼んでいる。小学3年生の娘を持つという投稿者に話を聞いた。 「娘の運動会、徒競走がジェンダーレスでほとんど男の子が1着なんですがこれは」。今月14日にSNS上に投稿された内容は、2500件を超えるリツイート、2万件以上のいいねを集めるなど話題に。投稿者は続く投稿で「混合であることよりも、その上で男子ばかり1着になる工夫の見えない組合せに違和感を覚えてます」「全ての組で平均して男女同数にしようとすればそうなるよな」と疑問をつづっている。 一連の投稿には、「何でも男女一緒にされると体力のない女の子は大変ですね」

    運動会の“ジェンダーレス徒競走”が物議 1位はほとんど男子…「ジェンダーレスの履き違え」
    businessart
    businessart 2023/05/23
    ジェンダーレスもLGBTもイデオロギー優先で生物学も心理学もを否定しているという点で地球平面説やメンデル遺伝否定と同レベル。
  • 「チャットAIに仕事奪われそう」76.9% 若い世代ほど高い傾向

    キャリア相談サイトを運営するライボ(東京都渋谷区)は5月22日、ChatGPTのようなチャットAI仕事を奪われると思っている人が76.9%いるとする調査結果を発表した。若い世代ほど奪われそうとする人の割合が大きい傾向にあった。 世代別では20代が81.7%、30代が74.6%、40代が72.9%、50代が66.7%。「生産性向上につながる」という肯定的な意見もあったが、「情報の信頼性に不安がある」「情報漏えいが不安」といった否定的な声もあった。 調査は20~50代の男女956人を対象にインターネットで実施。そのうちチャットAIを知っている人は88.5%(846人)。実際に使った人は63.5%(537人)だった。 実際に使った人のうち、業務に活用したことがあるのは31.1%。職種別の利用率はITエンジニアが最も高く98.0%。企画・管理者(48.1%)やマーケティング担当者(46.2%)

    「チャットAIに仕事奪われそう」76.9% 若い世代ほど高い傾向
    businessart
    businessart 2023/05/23
    過剰評価してる奴も過小評価してる奴もどっちも無能をさらしてる。現時点でもブルーワーカー以外の76.9%を代替できるレベルにはなってる
  • 【速報】学校でのマスク着用「教職員が率先して外し指導を」 千葉県教委、県立校や市町村教委に通知  「選択できない」保護者相談多く

    【速報】学校でのマスク着用「教職員が率先して外し指導を」 千葉県教委、県立校や市町村教委に通知  「選択できない」保護者相談多く

    【速報】学校でのマスク着用「教職員が率先して外し指導を」 千葉県教委、県立校や市町村教委に通知  「選択できない」保護者相談多く
    businessart
    businessart 2023/05/23
    これは異常。飲食店やイベントと癒着ないか調べろよ。
  • AppleでMailアプリを開発していたエンジニアが2019年から開発を続けてきたMac用Gmailメールクライアント「Mimestream v1.0」が正式にリリース。

    AppleでMailアプリを開発していたエンジニアが2019年から開発を続けてきたMac用Gmailメールクライアント「Mimestream」が正式にリリースされています。詳細は以下から。 以前、Mac OS X 10.7 Lion時代から7年に渡りAppleのMailクライアントを開発/改善してきたNeil Jhaveriさんが、2019年に独立(Mimestream, LLC)し開発しているmacOSネイティブでGmailに最適化されメールクライアント「Mimestream」を紹介しましたが、このメールクライアントが現地時間2023年05月22日に「Mimestream v1.0」として正式リリースに至ったそうです Mimestream combines the power of macOS with Gmail’s advanced features for a new kind o

    AppleでMailアプリを開発していたエンジニアが2019年から開発を続けてきたMac用Gmailメールクライアント「Mimestream v1.0」が正式にリリース。
    businessart
    businessart 2023/05/23
    AppleのMailアプリ開発って逆ブランディングにしかならんやろ
  • すべてを記録してくれて検索できるMacアプリ「Rewind」が凄すぎて震える|男子ハック

    あなたがMacで見たこと、聞いたこと、言ったこと、すべてを覚えていて、検索することができるアプリ「Rewind」を約1週間試してみました。結論から言って、便利すぎて震えるレベルの神アプリでした。 Rewindは、2秒ごとにMacのスクリーンショットを撮影し、その画像を分析してテキストを抽出。さらにマイク入力、スピーカー出力も記録し、音声データと文字起こしされたテキストデータを保存します。 時間を巻き戻して確認ができるスクリーンショット上のテキストや音声データの書き起こしテキストを検索するオンライン会議は文字起こしされる(日語では期待通りの動作はできず)これらのデータは時間を遡って確認できますし、保存されたデータを検索して探し出すことができます。 Rewind Demoこの機能を聞いただけの印象では、保存されるデータ量が膨大になるのではと疑問が湧きますが、圧縮アルゴリズムが強力で3,750

    すべてを記録してくれて検索できるMacアプリ「Rewind」が凄すぎて震える|男子ハック
    businessart
    businessart 2023/05/23
    こんな恐ろしいものApple正規アプリでしか使う気にならん。
  • 日本のアニメオタクがネトウヨ化しやすい理由

    のアニメは日人が作っている以上、否が応でも日文化の影響を受ける。例えばサムライ、忍者、日刀、神社や神道などである。これらの要素は作者の思想とは関係なく、愛国心を掻き立てられやすい。更にこれらの文化自体に罪がある訳ではないのでクリエイターも気軽に描く。リベラルなクリエイターですら神社や日神話、日刀なんか創作で使うことは多い。そしてもう一つ、創作物というのは基的に反体制、反権力だが徹底的な非戦論は描きにくい。 例えば ワンピースでルフィが「暴力はいけない!非武装抵抗によってカイドウを倒そう!」とか ガンダムでアムロが「戦争反対!例え家族や友人が殺されてもガンダムには乗らないぞ!」とか言い出したら物語が進行しない 創作物である以上、当に「必要な戦い」は認めるしかない。この点が憲法9条や非武装主義を掲げる日リベラルとは相性が悪い ちなみに最近ではアニオタだけでなくクリエイター

    日本のアニメオタクがネトウヨ化しやすい理由
    businessart
    businessart 2023/05/23
    ネトウヨって反日が非反日に貼るレッテルだからネトウヨ=非反日=普通の日本人みたいな意味しかないよ
  • 日本のマスコミの劣化を世界に見せてしまった広島サミット

    広島サミットは大成功で、広島発のニュースが世界に発信されましたが、それを報じる日のマスコミのレベルの低さも世界に見せる結果になりました。 サミット前に話題になったのは、東京新聞の望月衣塑子記者。アメリカが同盟国の保有するF-16戦闘機のウクライナ供与を認めるという報道に「まさか、日が保有するF16戦闘機を米国は出させるつもりではないだろうか」とツイートして、ツイッターに「文脈を補足」されてしまいました。 こんな補足をTwitterに付けられるなんて、ジャーナリストとして恥ずかしくないですか? https://t.co/yf0VnWIJ0j pic.twitter.com/bni9t9BhOV — Neo (@Neo54911938) May 19, 2023 多くの批判を浴びたのは、岸田首相のスピーチが終わったあと「逃げるんですか」と声をかけた記者です(2:13~)。 これは元朝日新聞

    日本のマスコミの劣化を世界に見せてしまった広島サミット
    businessart
    businessart 2023/05/23
    マスゴミは国籍要件必要だったんよ。自分の国に批判的なのと他人の国を憎悪や利権で批判するのは違うからねえ。