タグ

2010年5月7日のブックマーク (5件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる?

    ■ ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる? 4月9日、「利用者視点を踏まえた(略)諸問題に関する研究会」の第二次提言案が公表された。 「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対する意見募集, 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課, 2010年4月9日 この提言案には重要な論点が複数含まれている。特に、今このタイミングで一般市民が広く察知して議論を深めておく必要性が高いと私が思うのは、「I CGMに関する検討について」の「2.青少年保護に向けた取組強化について」の「利用者年齢認証の確実化」の部分。 ここに書かれている文章はクネクネクネクネして文章の論理構造を把握しづらいものになっているので、以下に階層的箇条書きでまとめてみる。(脚註は私によるツッコミ。今時間がないので後日追加する予定。) 年齢認証の確実化を巡る課題 趣旨:SNSなど

    buty4649
    buty4649 2010/05/07
  • ショック! 変わってしまった昔の飼い猫 (1/2)

    このGW、とってもショックなことがあったのである。「にーに」がベッドの奥に隠れて、顔を出してくれなかったのだ。以前は、あれだけ誰とでも馴染み、ソファに座れば5秒で飛び乗ってきたのに。 この連載でも何度か登場しているけど、おさらい。事の顛末はこうだ。 2005年末から翌年早々あたり、都内某公園に何匹もの仔が捨てられ、その中に鼻の周りがごましおながいた。そのあたりで地域の世話をしているボランティアさんに保護され、「にーに」と名付けられ、無事去勢もされた(関連記事)。 ちょうど4年前。まだ仔のおもかげを残す「にーに」。ボランティアの手によって去勢された直後で、耳に去勢された印であるピアスがついている。後ろにいるのは「にーに」の兄弟(2006年5月 ソニー Cyber-shot DSC-H5) やがて誰の膝にものっかる「膝のり地域」として愛され、2008年、を欲しがっていたおばあさんの

    ショック! 変わってしまった昔の飼い猫 (1/2)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    buty4649
    buty4649 2010/05/07
    "携帯電話の" インターネットって単語がよくわからん
  • 画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD

    昨日の画像を使わずにCSS3だけで作ったサイト「NetaGear」に引き続き、日もCSS3の記事です。ここ最近の私のマイブームはCSS3で色々やってみることなんですが、CSS3を使えば画像なんて使わずに絵が描けるんじゃない?という疑問を抱き実際に作ってみました! 今回作成したのは日人なら誰もが知っている国民的キャラクターの「ドラえもん」です。使うものはXHTML+CSS3だけで一切の画像は使いません。画像を使えば簡単にできるのは言うまでもないことですが、すべてソースコードから成り立つことが前提です。 CSS3で作ったドラえもんの完成品! CSS3 ドラえもん 最近のドラえもんというより、大山のぶ代さんが声をやっていた頃のドラえもんの方が好きなので、そっちをイメージして作りました。注意事項としてはGoogle Chromeとfirefoxで閲覧してください。Operaでは一部CSS3に対

    画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD
    buty4649
    buty4649 2010/05/07
    これはすごい!次はぜひ、ガンダムかマクロスを(ry
  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記