2024年2月18日のブックマーク (8件)

  • 炎上する話ではあるが、ヤクザをやめて5年以上真面目に働いているのに離脱させてからのフォローがないのは酷すぎる

    草下シンヤ/作家・編集者 @kusakashinya ヤクザをやめて5年以上真面目に働いているのに、警察とは関係ない銀行などの独自データベースではねられて、さまざまな契約ができないケースが多すぎる。「自分のやってきたことだから、それも受け止めてやっていくしかない!」と言うしかないんだけど、警察もヤクザを離脱させるだけさせておいて、その後のフォローがないっていうのは酷すぎる。「どこにも居場所がないなら、またグレるしかないよ…」と犯罪の道に戻った人がどれだけいることか。面接するとか、書類を提出するとか、なんでもいいけど、警察がお墨付きを与えることで反社データベースからの情報抹消などをしないと、いつまでも表社会には戻れない。離脱促進と社会復帰支援は同時に行わないと意味がない 2024-02-17 19:44:54 草下シンヤ/作家・編集者 @kusakashinya この話題は毎回炎上するし、意

    炎上する話ではあるが、ヤクザをやめて5年以上真面目に働いているのに離脱させてからのフォローがないのは酷すぎる
    by-king
    by-king 2024/02/18
    足を洗う事にプラスが無いという事は、ヤクザを続けることにメリットがある、ということになるので、ヤクザを減らすためには辞めた人のフォローは必要だろう
  • 東急東横線横浜駅のトイレの設計は悪手?「こういう分け方と色使いをすると人間って先入観で左が男子トイレだと思い込んでしまう」

    Ryo Nakagome @moraqualitas @saru787 仮に日人でも、こういう場合先入観で間違えることってあるんですよね。 店員がいるレジは受付可能である。みたいな。 そういうところを考慮しない設計者がいるんだろうなぁと思います。 2024-02-16 16:52:12 Ryo Nakagome @moraqualitas なんかいろんなこと言われてるので何が言いたかったかご説明すると ピクト見りゃわかるだろ、文字見りゃわかるだろということではなく 一つの区画の入り口でこのような分け方と色使いをすると、人間って先入観で左が男子トイレだと思い込んでしまうんですね。 実際間違えて引き返す人間結構いたので。 2024-02-17 08:38:09 Ryo Nakagome @moraqualitas 改札側から入ると男子トイレが脇の方にはあるのは当然見えると思いますが、 ホーム

    東急東横線横浜駅のトイレの設計は悪手?「こういう分け方と色使いをすると人間って先入観で左が男子トイレだと思い込んでしまう」
    by-king
    by-king 2024/02/18
    まず文字が濃い緑に黒で書いてあるから見づらいんよ。
  • 入社してすぐの社員がミスマッチで退職ならいいけど入社5年目の中堅がバンバン辞めていく会社は要注意って話

    てぃけ@社内SE @qq_y 入社してすぐミスマッチや社風が合わなくて退職ならまだかすり傷程度で済むけど入社して5年程度の中堅が辞めてくのが1番きつい気がする、中堅がバンバン辞めていく会社は要注意 2024-02-16 09:32:50

    入社してすぐの社員がミスマッチで退職ならいいけど入社5年目の中堅がバンバン辞めていく会社は要注意って話
    by-king
    by-king 2024/02/18
    5年目を中堅と呼ぶかどうかはともかく、5年目くらいにはそれなりの仕事を与えていないと、例え楽な職場でも今の世代は退職してしまうよ
  • おい、なに死んでんだよ。早すぎるだろ。|乙武 洋匡

    2024年となってまだひと月ほどしか経っていないが、次々と著名人の訃報が舞い込んできている。写真家の篠山紀信さんやコメディアンの南部虎弾さん、さらには世界的な指揮者として活躍した小澤征爾さんも亡くなられた。しかし、私にとって最も大きな衝撃を与えたのは、車椅子に乗ったお笑い芸人・ホーキング青山の死だった。 ホーキング青山のことを知ったのは、まだ私が世に出る少し前、今から25年以上も昔のことだったと思う。何かの雑誌に彼が寄稿していたコラムを読んだのだが、「車椅子×お笑い芸人」という、ずいぶんパンチの効いた肩書きに衝撃を受けただけでなく、コラムの内容がまた痛烈だったのをよく覚えている。 これは車椅子あるあるでもあるのだが、ある日、彼が路上に車椅子のまま佇んでいると、彼に同情を寄せたのであろう通行人が、彼にいくばくかの金を渡したのだという。いわゆる一般の車椅子ユーザなら、「いえいえ、受け取れません

    おい、なに死んでんだよ。早すぎるだろ。|乙武 洋匡
    by-king
    by-king 2024/02/18
    前に慈悲的優しさと差別心には同一性がある、と書いた事があったが、文中の金を渡した通行人のエピソードは、まさにそういうものだと思う。https://b.hatena.ne.jp/entry/4749278816852384000/comment/by-king
  • 教育費を抑えることは可能か?

    anond:20240216195122 の元増田 話の構造を単純化すると ・まず大切な子供がいて ・子供が将来まともな職(高給・安定)に就けるようにしてあげたい ・そのために、いい学校に入れてあげたい ・それにより、教育費が上がり ・結果子供1人が限界になる という問題 もっと単純化するとこれは 「予算が一定であるとき、1人に全部使ったほうが強い個体を作れる」 という問題だと思う これミクロで見た戦略としては非常にスマートだよね ただしマクロで見ると少子化となって社会は死んでしまう 一次産業・二次産業のときだって人間はスマートに「できるだけたくさん産む」という戦略を取っていたわけで、質的に変わったわけではないと思う じゃあ市場を「2,3人生むのが最適」という状態に上手く持っていく必要があって、そうじゃないと絶滅は避けられれない それをどこでコントロールするかという問題だと思う ・教育

    教育費を抑えることは可能か?
    by-king
    by-king 2024/02/18
    人生で塾にも予備校にも全く通わないで受験してたので、この辺の感覚が割と理解出来ない。参考書代と模試にしか金使わずに最終的に奨学金で国立行ったので、教育費としては全然安くは出来るよなと思ってしまう
  • 記憶消してやりたいゲーム皆なにがある?

    ライブ・ア・ライブ

    記憶消してやりたいゲーム皆なにがある?
    by-king
    by-king 2024/02/18
    ヴァルキリープロファイル
  • 展覧会の絵のプロムナードが結構好きだ。絶対音感に自信はないけど、この..

    展覧会の絵のプロムナードが結構好きだ。絶対音感に自信はないけど、この曲の一発目のGの音だけは割と正確に記憶している。 他の楽章はそこまででもない。絵画をモチーフにしたこの作品だけど、合間合間に入るプロムナードは絵ではなくツカツカと歩く鑑賞者が題材らしい。 おれは美術館や博物館の雰囲気が好きだ。 展示物そのものというよりも、キューブリック映画みたいな非日常的な空間が好きだ。原体験はどうぶつの森の博物館にある気がする。 博物館にはこちらを見るや駆け寄ってくる村民もいないし、魚影に気を配り気忙しく追いかける事もない。 BGMの抑えられた静かな空間でジョリジョリの名画を眺めて、併設のカフェでコーヒーを飲むのが子供ながらになんかオシャレな事をしている……と思った。 展示物の内容で言えば科博でも行ったほうが楽しめる気がする。でも落ち着かない人混みの中で周りに気を配りつつ解説を読み上げるよりも、東博のア

    展覧会の絵のプロムナードが結構好きだ。絶対音感に自信はないけど、この..
    by-king
    by-king 2024/02/18
  • はびこる「若き老害」 20代後半でも自覚なく“ずれた”話 「昔話、自慢話、説教」要注意 この問題の提唱者が解説|FNNプライムオンライン

    はびこる「若き老害」 20代後半でも自覚なく“ずれた”話 「昔話、自慢話、説教」要注意 この問題の提唱者が解説 高齢者のイメージのある「老害」という言葉の対象が、若い世代にも広がっているということで考えたい。 労働社会学者で「若き老害」という言葉を提唱している常見陽平さんに詳しく聞いた。「若き老害」という言葉を提唱しているが、どういう人たちを定義する言葉なのだろうか? この記事の画像(10枚) 労働社会学者 常見陽平さん:文字どうり、20代から40代ぐらいの職場で老害と化してる人という。いわゆる今までの老害みたいに、年齢が上でもないし、高圧的な態度でもないのですが、確実に若い人の芽を摘むんでいて、若い人たちの壁を担っている、非常に職場の面倒くさい存在です。 ■若手を理解している気持ちになってずれている「若き老害」 常見さんが考える「若き老害」。職場にはびこる具体的な例を見ていくと… 1.「

    はびこる「若き老害」 20代後半でも自覚なく“ずれた”話 「昔話、自慢話、説教」要注意 この問題の提唱者が解説|FNNプライムオンライン
    by-king
    by-king 2024/02/18
    昔からいるタイプの先輩の定型であって、そこを新しく定義し直しただけの話ではあるが、『でも実際同類項だよね』という視点はあってもいいんじゃないかな