ブックマーク / president.jp (109)

  • 世界120位「女性がひどく差別される国・日本」で男より女の幸福感が高いというアイロニー 男性優位社会で男が低幸福度のワケ

    最新の「ジェンダーギャップ指数」によれば日男女不平等ランキングは156カ国中120位。統計データ分析家の川裕氏は「マスコミは女性がひどく差別される国=日という論調ですが、国連の『ジェンダー不平等指数』では162カ国中24位で、米英などより順位は上でした。また、日の男性より女性のほうが一貫して幸福度が高いという調査もあります」と指摘する――。 「日はひどく女性が差別される国」は正しいのか 日男女不平等ランキングは、156カ国中120位……。 3月31日、スイスのシンクタンク「世界経済フォーラム」が作成した「ジェンダーギャップ指数」の最新データが公表された。「経済」「教育」「政治参加」といった分野での男女格差を指数化したものだ。日男女不平等の総合ランキングが156カ国中120位で、突出した男性優位社会(女性差別社会)という結果をマスコミ各社は大きく取り上げ、社説のテーマにし

    世界120位「女性がひどく差別される国・日本」で男より女の幸福感が高いというアイロニー 男性優位社会で男が低幸福度のワケ
    by-king
    by-king 2021/04/07
    男女平等の進む欧州では専業主婦は怠け者扱いで、競争を望まない女性も労働市場に投げ込まれる。日本でこれが起これば女性の幸福度は下がり、自殺率も上がるだろう。だが、それを受け入れてこそ、平等なのだろう。
  • 「45歳以上の学力は世界一」日本の詰め込み教育はむしろ海外で高く評価されている 無理に新しい教育をする必要はない

    教育レベルの高さを研究するアメリカ では、何が日の子どもたちの高い学力の主因なのか? 非常に面白い問いですが、残念ながら、日教育研究者はこの問いを十分に検討していません。彼らは概ね、日教育をダメだという前提で研究をしているので、日教育のうまくいっている部分を見ようとしません。 ですから、「日の子どもたちは、なぜ学力が高いのか?」という問い自体を思いつくことがないのです。日教育研究者も、最近ピザなどのデータをだんだんと使うようになってきてはいますが、日教育がダメだと言うために、様々あるデータを恣意的に選択して使っているように見える場合すらあります。 ただ、海外の研究者の中には、日の高い学力の原因を真摯しんしに調べている人もいます。例えば、アメリカ教育研究者のジェームス・スティグラーがそうです。 彼は、日の小中学校とアメリカの小中学校を丹念に比較する研究をし

    「45歳以上の学力は世界一」日本の詰め込み教育はむしろ海外で高く評価されている 無理に新しい教育をする必要はない
    by-king
    by-king 2021/02/27
    なぜ他の国で上手く行かないかを考え、差異を考察すればよい。教育が上手くいかないのはスタート時点で子供個々に格差が激しいからだ。反面、この世代における日本の効率性の低さもまた、平等思考に由来する。
  • 「日本だけ異様に高い信頼度」マスコミを盲信する人ほど幸福度は低い 欧米のマスコミ信頼率は5割以下

    人の価値観は世界各国と比べてどうなのか。最新の「世界価値観調査」によれば、他の先進国が「新聞・雑誌・テレビを信頼できる」とした率は5割以下だったが、日だけ7割近くと非常に高かった。統計データ分析家の川裕氏は、「他国より事実に基づく客観的報道が多いと見ているのでしょう。しかしマスコミへの信頼度が高い人ほど幸福感が薄いという調査もある」という――。 新聞・雑誌・テレビの信頼度は高く、政治や宗教団体は低い 「世界価値観調査」(※)は世界の中で「日人とはどんな国民か」を探る上で極めて重要な情報である。2020年3月に第7回目の結果が公表され、日以外の世界各国についてもこのほど世界価値観調査の英文サイトに掲載された(調査時期:2017~2020年、日は2019年)。 ※世界数十カ国の大学・研究機関が参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較する調査。1981年から、また199

    「日本だけ異様に高い信頼度」マスコミを盲信する人ほど幸福度は低い 欧米のマスコミ信頼率は5割以下
    by-king
    by-king 2021/02/13
    警察や裁判所への信頼感の高さは、単純に諸外国に比較して治安が良いという事実から来るものに他ならないでしょう。個別の不祥事よりも現在の状況を評価するのは自然。
  • 「部下に仕事を振るだけ」9割の"いらない管理職"は、何のために会社に来るのか 承認と挨拶だけで何も生み出さない

    中間管理職と「クソどうでもいい仕事」 前回(不要不急の仕事を生み出す「9割の中間管理職」は不要である)も紹介したように、今、現代社会分析の書として注目を集めている『ブルシット・ジョブ』の著者である文化人類学者デヴィッド・グレーバーは、「テクノロジーが発展すれば人間は長時間働かなくてもよくなる」というケインズの週15時間労働達成の予言について言及しています。 グレーバーは、それをこなす自分たちですら必要がないと思っている仕事・役職についている中間管理職のような存在、つまり「クソどうでもいい仕事」という不必要な仕事が新しく生まれたことによって、せっかくのテクノロジーの進展をうまく活用できないでいることを指摘しました。 これはまことにユニークな分析であるとともに、現代社会の問題を鋭くえぐり出していると言えます。 デジタル化でペーパー過多になる矛盾 また、同じく前回紹介した『ブルシット・ジョブ』の

    「部下に仕事を振るだけ」9割の"いらない管理職"は、何のために会社に来るのか 承認と挨拶だけで何も生み出さない
    by-king
    by-king 2021/02/10
    いや、個々の部下に適切に仕事を振るんならそれだけでも立派な仕事やってると思うぞぶっちゃけ。(一番害悪なのは自分で仕事をしてしまう管理職)
  • 現役医師が断言「緩い日本のコロナ対策はむしろ多くの命を救った」 日本のやり方こそが最適解だった

    のコロナ対策は失敗だったのか。医師の大和田潔氏は「海外では厳しい規制をかけても大きな被害が出た。日の対応はメディアに否定的に報道されているが、緩やかな規制と人々の協力で被害は小さく、最適解だったといえる」という――。 日人の気質 私たち日人は、謙遜と謙譲を美徳としてきました。つらくても努力し続け、その上で評価を待つ。自らを鍛え、成果をあげて人から評価されることを受動的に待つことを教えられて育ちます。 目的と手段が末転倒になり、最短で目的が達成するよりも努力し続ける非効率さが美徳とされることもよくあります。細かいところまで気を配り、「石橋をたたいて渡る」ことが日常茶飯事です。さらに武士道の文化もあわさり、自己研鑽けんさんの美徳と統合されています。 たとえうまくいっても「それほどでも」と謙遜し、決して「うまくいったでしょ! スゴイでしょ」なんて自慢しません。みんなで一緒に行動するこ

    現役医師が断言「緩い日本のコロナ対策はむしろ多くの命を救った」 日本のやり方こそが最適解だった
    by-king
    by-king 2021/02/06
    例えば医療を(軍隊まで動員して)コロナ対策につぎ込んだ韓国で、他の医療が滞って2020年の超過死亡者が2万人ほど出たって事実をどう捉えるかだよね。日本は逆に超過死亡者は皆無で、例年より死亡者が少なかった。
  • 「たった0.05カ月分のボーナス削減」に怒りを隠さない公務員の厚遇天国 ANAは「冬のボーナスゼロ」なのに…

    年収3割カットという「ANAショック」はひとごとではない 10月上旬、全日空輸(ANA)が冬のボーナスをゼロにすることを労働組合に提案したというニュースが一斉に流れた。それだけでなく、基給や諸手当を一律5%引き下げ、一般社員1万5000人の今年の年収を平均3割削減するとした。さらに希望退職を実施、定年や採用中止と合わせて3500人を削減するという。 持ち株会社のANAホールディングスが10月27日に発表した2020年9月中間決算の売上高は72.4%減、1884億円の最終赤字に転落した。新型コロナウイルスの蔓延で人の移動が止まり、国際線の旅客が96%減少、国内線も80%減ったことが経営を直撃。2021年3月期の最終赤字は過去最大の5100億円になる見込みだという。 来期以降も状況が改善せず、赤字が続いたとすれば、債務超過に陥る可能性も出てくる。ボーナスゼロや従業員削減は企業としては生き残

    「たった0.05カ月分のボーナス削減」に怒りを隠さない公務員の厚遇天国 ANAは「冬のボーナスゼロ」なのに…
    by-king
    by-king 2020/11/13
    個人的意見だが、仕事が無かった民間と違いコロナ禍でもインフラ・環境維持の仕事は休めず、立法・行政に属する仕事は忙しかった。逆に賞与上げても良いと思う。(憎まれ口を言われやすい議員に対してすら、そう思う)
  • 「#スガやめろ」と大合唱する人たちをこれから待ち受ける皮肉な現実 その行動は長期政権を支えるだけ

    9月16日、自民党の菅義偉総裁が第99代首相に選出され、新内閣が発足した。一方、菅氏をめぐっては、SNS上で「スガやめろ」というハッシュタグを投稿する動きもある。文筆家の御田寺圭氏は「左派やリベラル派が政権に対して侮蔑と嘲笑のまなざしを注いでも、賛同者が増えることはないだろう」と指摘する――。

    「#スガやめろ」と大合唱する人たちをこれから待ち受ける皮肉な現実 その行動は長期政権を支えるだけ
    by-king
    by-king 2020/09/19
    Twitter世論が当事者の自己満足に過ぎないってのは間違いないが、公開されている以上、見ている人に「頭のおかしな人が批判していると言う事は、まともな内閣なのではないか」と逆説的に思わせる効果はありそう
  • 小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点

    あの『女帝』を一体だれが支持しているというのか 東京都知事選挙は現職の小池百合子が2度目の当選を確実にした。午後8時に投票が締め切られると、NHKをはじめ各メディアが一斉に当確を報じた。 今回の選挙では、小池に異例の注目が集まった。5月29日に発売されたノンフィクション『女帝 小池百合子』(石井妙子著、文藝春秋刊)は、20万部を超える記録的な売り上げとなっていた。このを手に取った人たちは、こう問いたくなったはずだ。 小池百合子には「カイロ大学卒業」という学歴を詐称している疑惑があり(小池側は卒業証書を公開している)、その政党を転々してきた経歴からは、明確な主義主張やビジョンは読み取れない。当選すること、あるいは華々しいスポットライトの当たる場所を求めているだけの軽薄な政治家にすぎないのではないか。それなのに、一体なぜ圧勝したのか。だれが支持しているというのか――。 しかし、このように彼女

    小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点
    by-king
    by-king 2020/07/06
    こんな文章書いちゃうようじゃ筆者自身が全然普通の人々と向き合えてませんよマジで
  • 日本では「35歳までに子育てを始める」のがあまりに難しすぎる "適齢期"は短く、お金はかかる

    かつての子育ては「地域共同体」で行われていた かつての子育ては、地域共同体のなかで集団的に行われ、子育ては金銭の授受といった社会契約のロジックにあまり基づいておらず、地縁や血縁といった伝統的な社会関係のなかで、地域共同体の共有地の内側で行われていた。 社会学者のテンニースの表現を借りるなら、子育てはゲゼルシャフト(社会契約や資主義)よりもゲマインシャフト(地域共同体)の領域で行われていたと言える。もちろんそれは良いことづくめではなく、子育ては親の自由意志だけでは成り立たず、地域共同体に従わざるを得ない不自由もあった。 他方、令和時代においては、法制度も含めた社会契約のロジックと資主義のロジックが地縁や血縁のロジックに完全にとってかわり、徹底されるようになった。もし子育てに不自由を感じることがあるとしたら、その不自由の在り処は社会契約や資主義の領域に根ざしていると言ってしまって概ね構わ

    日本では「35歳までに子育てを始める」のがあまりに難しすぎる "適齢期"は短く、お金はかかる
    by-king
    by-king 2020/06/23
    独身者から重税を取って子育てに多大な扶助をするのは結局、国が「正しい人生」の方向を作ってるわけで、無言の風潮で人々を結婚・育児を強制する時代とあんま変わらんな、って思ったりする
  • 世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」という不気味 絶対的な死者数は少ないのだが…

    新型コロナウイルスによる日の死者数は欧米に比べて少ない。だが感染者数と死亡者数を「対数グラフ」で分析すると、日だけが異常な推移をたどっている。統計データ分析家の川裕氏は、「他国のように収束へ向かう横ばい化への転換が認められず、増加ペースが落ちていない。そこには3つの理由が考えられる」という——。 新型コロナウイルスは、海外でも日でも「感染爆発」と呼ばれた一時期ほどの急拡大は見られなくなってきた。だが、それでもなお深刻な感染状況が続き、医療が対応しきれないこともあって各国で死者が増えている。 1月に中国・武漢ではじまった新型コロナの感染拡大は、その後、韓国、イラン、イタリアなどと広がり、また、さらに欧州各国や米国などを中心に全世界に拡大してきている。この4カ月余りを過ぎた時点で、地域によって感染拡大のテンポや規模がどのように違っているかを、世界各国と日の国内で振り返ってみたい。 感

    世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」という不気味 絶対的な死者数は少ないのだが…
    by-king
    by-king 2020/05/08
    今日本で感染が拡大してるのは欧州からの帰国者由来のモノなんだから、欧州よりカーブが遅れるの当たり前では
  • 3週間後のコロナ状況を正確に予測できる「DTチャート」が示す真実 このままだと確実に感染爆発する

    新型コロナウイルスの感染拡大の予測で、死亡者が2倍になる日数「DT」を使ったチャートが注目されている。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の統計チームが公表しているもので、これをみると今後2~3週間の状況をほぼ正確に予測できる。予測のロジックを作家の橘玲氏が解説する――。 死亡者数の比較から見たコロナの現状分析 新型肺炎(新型コロナウイルス感染症)について、Financial Times(FT)の統計チーム(John Burn‐Murdoch)から提供されるグラフにもとづいて現状分析をツイートしているのですが、その背後にあるロジックをここでまとめておきます。なお、私は専門家ではありませんので信頼性は各自で判断してください。 各国の状況を見るのに、検査態勢が異なるため、感染者数の比較は意味がありません。それに対して死亡者数は、東アジアと欧米であれば、病院は肺炎の患者を必ず検査するでしょうから

    3週間後のコロナ状況を正確に予測できる「DTチャート」が示す真実 このままだと確実に感染爆発する
    by-king
    by-king 2020/04/07
    この記事は数学的な考え方なんだけども、実際は感染者にしろ死者数にしろ医療が力尽きると数えることができなくなるのではないかと思う(イタリアやスペインでは病院で把握した数しか発表できていない)
  • 「武蔵小杉はムサコと名乗るな」下水逆流に武蔵小山が激怒! 「あの汚水があふれた街でしょ?」

    ムサコを名乗ると不幸になるのか 2019年10月、日各地に被害をもたらした台風19号。武蔵小杉駅前のタワーマンションでは地下の電気系統が浸水し、停電や断水などの被害が起きた。「住みたい街」ランキングの上位に入るなどキラキラしたイメージの“ムサコ”。連日の報道やネット民たちの心ない中傷のおかげで、すっかり「残念な街」というレッテルを貼られた。 そもそも、武蔵小杉は昔からキラキラした街ではなかった。近辺で育った住民は昨今のイメージに違和感を覚えていたようだ。同エリア出身のコラムニスト河崎環氏は自らを著書(※)の中で「ムサコネイティブ」と語り、かつての武蔵小杉を「NEC富士通サントリーなどの大規模工場や研究所がある、どこか灰色の町」と表現。近年の進化については、「変わりゆく同級生を遠くから見守るような気持ち」「素朴だった同級生が激変して、マインドまでイケイケになったのを目の当たりにし、その

    「武蔵小杉はムサコと名乗るな」下水逆流に武蔵小山が激怒! 「あの汚水があふれた街でしょ?」
    by-king
    by-king 2020/02/19
    武蔵小杉の高校に通い、大学時代は武蔵小金井に住んでたワイから言わせて貰えば、どちらもムサコって読んでたぜ
  • 「不快なポスターを許せない」保守化するリベラルの末路 自分で自分の首を締めている

    「過度に性的」と批判された献血ポスター 昨年10月、日赤十字社が人気マンガ『宇崎ちゃんは遊びたい!』のキャラクターを用いたキャンペーンを行った。そのキャンペーンで作成されたポスターについて、一部の人びとから「過度に性的だ」などと批判を受ける騒動となった。 同作品のキャンペーンは年2月に第2弾が開始され、報道によれば、日赤十字社は批判を受けてガイドラインを新たに策定したという。 去年、日赤十字社が胸の大きな女性の漫画キャラクターのポスターなどを作成して献血を募ったことに対し「過度に性的だ」といった批判が寄せられたことを受け、日赤十字社は広告のガイドラインを策定したうえで、同じキャラクターを用いた新たなデザインの謝礼品を作り、今月から第2弾のキャンペーンを始めました。専門家は「広告が炎上すると、ただ謝罪して取り下げるケースが多かった中で、今回、批判を受け違う形を提示してきたことは問題

    「不快なポスターを許せない」保守化するリベラルの末路 自分で自分の首を締めている
    by-king
    by-king 2020/02/19
    「何を言ったか」じゃなく「誰が言ったか」で物を語ってる人が多くてびっくりした。そんなレベル低い所だったんだここ。
  • 日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある 嫌いなものを認めない聴衆の排他性

    90年代以降、勢いを失っていった 音楽のすばらしさを言葉で語り尽くすことはできません。しかし人間は、確かに音楽によって心を癒され、励まされたり勇気づけられたりすることがあります。これほど神秘的でおもしろい世界は、他になかなかありません。 そんなすばらしい音楽を、一人でも多くの人が享受できる。それこそが望ましい社会だと私は思います。クラシック音楽には心の琴線に触れるすばらしいものがたくさんありますから、分け隔てなく多くの人が楽しみ、感動を受け取れる存在であるべきだと思います。”高級な音楽”とカテゴライズされることで、聴かれる機会が減ってしまうのは残念なことです。 しかし今、クラシック音楽界は、残念ながら衰退の道を辿っているといわざるをえません。私自身、自戒の念をもって、これまで私たちは、クラシック音楽のすばらしさを人々に知ってもらうための十分な努力をしてきたのか、今の世の中に受け入れてもらえ

    日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある 嫌いなものを認めない聴衆の排他性
    by-king
    by-king 2020/01/29
    評論家なんて職業は割と昔からヲタク的視点で嫌いなもの殴ってた気がするがいいのかそれは。R.シューマンとかE.ハンスリックとか…
  • リベラル社会が直面する「少子化」のジレンマ 西欧社会を揺るがす「多様性の罠」 (御田寺 圭)| PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

    フィンランドの国営放送によりますと、ことしは権力を持つ大人たちが、周りの人や動物、自然に優しく接していなかったのを、サンタを手伝っている小人やトナカイたちに目撃されていたようです。 そしてサンタクロースは、世界のいろいろな場所で差別や暴力が起きたことに心を痛め、プレゼントを届ける先が減ってしまったということです。 フィンランドの古い言い伝えでは、いじめっ子には平和や言論の自由、人権への尊敬の念を取り戻させるため、プレゼントの代わりにお仕置きをするためのかばの木の枝が送られるそうです。 (NHKニュース『サンタ 北欧の故郷の村を出発 ことしのプレゼントは少なめ?』(2019年12月24日)より引用) 「メリー・クリスマス」ではなくて「ハッピー・ホリデー」と言いそうなほど「政治的にただしい」サンタクロース。多様性・寛容性をモットーにしてきた2010年代の西欧世界の「リベラリズム」のひとつの終着

    リベラル社会が直面する「少子化」のジレンマ 西欧社会を揺るがす「多様性の罠」 (御田寺 圭)| PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    by-king
    by-king 2020/01/17
    EUは2021年から人口が減少するし、中国は2028年から人口が減少するし、そもそも世界人口は2100年以降はひたすら減少する、と推算されている。今まで正しいとされてきた少子化対策全部見直した方がいいぞ
  • 若者が日本酒を飲まなくなったこれだけの理由 日本酒の消費量はピークの3分の1に

    酒の消費量はピーク時の3分の1にまで落ちた 獺祭、黒龍、新政、飛露喜、十四代、ちょっと前なら、八海山、久保田、越乃寒梅、剣菱……と日酒好きならのどが鳴る銘柄ばかり。日酒ファンでなくとも一度は聞いたことがある銘柄名だろう。 こんな名前が市場を闊歩かっぽしているくらいだ。きっと、日酒業界、盛り上がっているんだろうなぁと想像するかもしれない。しかし、現実はそんなに甘いものではない。このグラフを見ていただこう。

    若者が日本酒を飲まなくなったこれだけの理由 日本酒の消費量はピークの3分の1に
    by-king
    by-king 2019/11/24
    海外に行くと外国人みんな酒に強すぎてビビる。昼からでも普通に飲むし、高い度数気にしてねぇわ。日本酒生き残り模索なら海外に売ろう(もうやってそうだが)/世代論なら、今の若い世代はウィスキーとサワーだな
  • 人間はロボットとセックスするようになるのか アメリカでは50年以内に実現の予測

    人間が犬やなどのペットに限らず、ソニーのロボット犬aiboにも癒やされるのは、なぜでしょうか。それは、人間が彼らと双方的にコミュニケーションが取れていると“感じることがある”からです。つまり、飼い主である人間がペットやaiboに一方的に愛着を抱いている場合がほとんどです。当然ながら、aiboに人格と呼べるような意識はありません。人間の親近感や愛着とは、極めて主観的なものです。 現在、自律的に思考できるAI技術開発が進んでいます。また、人間と自然に会話できるAIの開発研究も進んでいます。普段、苦労なくしゃべっている私たちは気づきにくいですが、人間同士の会話は複雑な構造によって成り立っています。 人間が言葉の意味を理解するときには、その言葉以上の、あるいは以外の文脈も同時に理解しています。例えば、カップルで交わされる「大キライ」という言葉は、当に相手のことを嫌いだから言っているのではなく

    人間はロボットとセックスするようになるのか アメリカでは50年以内に実現の予測
    by-king
    by-king 2019/11/12
    50年後の未来に向けて仮面ライダーで訓練される今の男児たち
  • 未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に

    で人工妊娠中絶を行うと、約15万円の医療費は自己負担で、手術では、金属製の器具で子宮内をかき出す「掻爬そうは法」が行われることが少なくない。だが、海外では真空吸引法と薬剤使用が主流だ。また「中絶無料」という国もある。なぜ日は女性にばかり負担を押しつけるのか。産婦人科医の遠見才希子氏が解説する——。 推計では「日女性の6人に1人」に中絶の経験がある 人工妊娠中絶(以下、中絶)は、さまざまな理由によって妊娠を継続できないときにその妊娠を中断するために行われる。日には、明治時代(1907年)に制定された「堕胎罪」がいまだに存在しているが、1948年に制定された旧優生保護法(現在は母体保護法)によって、一定の条件を満たした場合の中絶が認められた。したがって、「堕胎」と「中絶」は異なり、中絶は日では合法だ。 日の総中絶報告件数は年々減少しているが、それでも年間16万4621件(※1)(

    未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に
    by-king
    by-king 2019/09/29
    これ日本の医療分野全般での傾向の話で、新しい技術や薬品を取り入れるのに消極的で、未知である事それ自体がすでにリスクの一つになっていて、それを嫌うところがある。中絶に限った話じゃないよね。
  • 橋下徹「津田大介さんはどこで間違ったか」 必要なのは「手続き的正義」の考え方

    愛知県で開かれている現代アートの祭典で展示作品の内容に反発が広がり、主催者側は「安全確保のため」公開中止に踏み切った。同イベントの芸術監督である津田大介氏は中止決定を受けて謝罪会見を行ったが、なぜこんな事態を招いてしまったか。橋下徹氏が原因を分析、どうすれば成功できたかをアドバイスする。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(8月6日配信)から抜粋記事をお届けします。 (略) 公金を使う以上「なんでも自由に」とはならない 8月3日、現代アートの大規模な祭典「あいちトリエンナーレ2019」の一環として公開されていた「表現の不自由展・その後」という展示が、地元の河村たかし名古屋市長や現役閣僚を含む各方面からの批判を受け、公開中止に追い込まれた。問題視されたのは、韓国人彫刻家の手による「平和の少女像」と昭和天皇の肖像を傷つけた形の作品。あいちトリエンナーレの芸術監督はジ

    橋下徹「津田大介さんはどこで間違ったか」 必要なのは「手続き的正義」の考え方
    by-king
    by-king 2019/08/07
    国が絡んでるわけでもない展示会にわざわざ国が首突っ込んできたらそりゃヒデェなって思うけど、国が援助してるイベントで国が首突っ込んでくるのは、TVでスポンサーがNG出したら降板ってのと同じに感じるんだよね
  • 貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている

    現代人は日頃どんなものをべているのか。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」を調べた統計データ分析家の川裕氏は、「とりわけ『料に困っている者』は全体平均に比べ、米や小麦などの穀物や豚肉を多くべていることがわかった」という――。 連載をはじめるにあたって 今回からスタートする連載では、日々、公表される統計データの中から、かなり興味深い内容であるにもかかわらず見逃されてしまっているものを主に取り上げ、読者の好奇心や日頃の関心に応えようと考えている。 例えば、一般に考えられている常識や価値観とは異なる方向の動きを統計データが示していたり、政府やメディアが自分たちの主張に沿うかたちで取り上げている統計データが、実は、それとは異なる内容を持っていたりする。「統計探偵」を自負する筆者が、そんな「意外な事実」を紹介していきたい。 また、データの信ぴょう性の根拠、あるいは間違った読解につながりやすい

    貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている
    by-king
    by-king 2019/07/11
    マジかよラーメン屋でチャーシュー麺頼む奴って富裕層だろ