タグ

2024年5月16日のブックマーク (4件)

  • 女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか..

    女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか言うけど男性は殆ど言わない ってのをXで見かけたけど、いやまぁ思うことはたまにあるよ 気の合うおじさん同士何人かで一緒に過ごせたらめっちゃ楽で毎日楽しいのになぁって思う時はたまによくある でもなんかそれ言っちゃうと友達無くすように感じるから言えないよね

    女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか..
    byaa0001
    byaa0001 2024/05/16
    住むところまで一緒じゃなくてもいいけど、施設とかで楽に暮らしつつ、気の合う奴らとわいわいボドゲでも何でも遊びながら毎日暮らせたら幸せだろうなぁ
  • https://twitter.com/papio_pooh/status/1790610026463433126?s=12&t=0zXC0NRrkRoIfh-Ddj5bnw

    byaa0001
    byaa0001 2024/05/16
    あるある事例だ"人形を飾ってたのを友達が落として壊したとして、「ごめん。私が振り返ったら手が当たる位置にあったから。置き場所をもっと壁際にした方がいいと思う。私は次から置き場に近づかないようにするから
  • 6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学

    東京大学 日原子力研究開発機構 発表のポイント 6次元結晶の3次元空間の断面とみなせる「準結晶」の比熱が異常に大きくなる現象を、実験と機械学習シミュレーションで追求し、高次元での原子のゆらぎが原因であると突き止めた。 準結晶のシミュレーションには膨大な計算が必要で、これまでは簡単なモデルでしか行われてこなかったが、今回、高精度かつ長時間の機械学習シミュレーションを行い、実験と比較することが可能になった。 この結果は、複雑な物質において実験と比較可能な機械学習シミュレーション手法を確立できた事を意味しており、準結晶を用いた新たな熱電材料など様々な材料にこの手法を適用することで、材料開発が加速すると期待される。 高次元の揺らぎが3次元空間に影響を与える様子の概念図 Credit: UTokyo ITC/Shinichiro Kinoshita 概要 東京大学情報基盤センターの永井佑紀准教授、

    6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学
    byaa0001
    byaa0001 2024/05/16
    分子動力学といえば、ニュートンの運動方程式系で、六次元空間なんか原理上無い。途中に記載のある量子力学のあたりが、これも通常高次元扱わないはずだが、何かしら特殊な操作しているのだろう。QM/MM法とも違いそう
  • 日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES

    4月末に一時1ドル160円を超える円安ドル高を記録し、インフレを調整した実質実効レートで見る日円の価値は1ドル360円の固定相場だった1971年のニクソンショック直前を10%近く下回りました。為替の影響によるインフレも進んでおり、マスコミや一般人の間でも日政府の無策を批判する声が増えてきています。プロのエコノミストの中にも「日政府はあえて円安に誘導している」と考えている人もいます。しかし私から見ると、政策サイドとマスコミや一般人、エコノミストの間には大きな誤解が生じていると感じることが増えてきました。そこで、ドル円相場についてどう考えるべきなのか、私の見方を書きたいと思います。 為替レートを決定する理論為替レートは理論的にはどう決まるのでしょうか。結論から述べると、為替レートの変動を説明するまともな理論は存在していません。よく取り上げられる仮説は「購買力平価」「金利平価」「キャリート

    日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES
    byaa0001
    byaa0001 2024/05/16
    あまりに労働者が蚊帳の外だ。円安では資本が流出し円高では雇用が流出する。どちらも資本家が力を持つか得をするばかりだ。円の価値はどうでもよい、資本家の富を労働者に卸す修正資本主義の最適化を図ってほしい。