タグ

2013年3月22日のブックマーク (7件)

  • MAKERムーブメントは明日を拓くか―インターネット・オブ・シングスがもたらすエンジニアの未来[2] | キャリアハック(CAREER HACK)

    MAKERムーブメントは当にモノ作りに影響を与えるのか。なぜ「モノ自体」ではなく、モノとネットの繋がりが重要なのか。「消費電力の見える化」を、ハード・ソフトの両面で実現してきた株式会社Sassor代表石橋秀一さんが語る、モノ作りとITエンジニアの未来について。 ▼インタビュー第1回はこちら ソフトとハードの融合はここまで来た―インターネット・オブ・シングスがもたらすエンジニアの未来[1]  から読む MAKERムーブメントが可能にすること。しないこと。 ― Sassorは、いわゆるハードウェアベンチャーとして語られることも多いと思いますので、ぜひ今の「MAKERムーブメント」についてもお伺いしたいと思います。このところ、安価な3Dプリンタやレーザーカッターなどの登場で「モノ作りが変わる」と言われていますが、実際に石橋さんご自身の中で変化はありましたか? 試作品作りに関するハードルは、圧倒

    MAKERムーブメントは明日を拓くか―インターネット・オブ・シングスがもたらすエンジニアの未来[2] | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 情報系学部三年 これからどうすればいいのか分からない

    学部三年(2013年度から)の情報系。 しかしプログラミングなどの情報系らしい活動をほとんどしてこなかった。というかサークルも一年のおわりにやめてしまったし、バイトもしたことがない。準引きこもりのような状態なのかもしれない。 二年次の夏休みあたりから、今いる環境を生かせそうなものを考えた結果、多少興味の沸いたいくつかの情報系の技術分野の参考書で勉強してみようとしてみたものの、難しくてほとんど分からない。というか、技術書の独学の仕方が未だによくわからない。 大学1-2年で学ぶ基礎的な数学にしても、周囲の同級生と比較する中で、自分には適正が無いと感じた。 モチベーションを維持することが出来ない。継続的に他者との交流を得られる場所を見つけられればそれで何とかなるのかもしれない。 プログラミング等のアルバイトを始められればいいのかもしれない。しかしアルバイト面接に持っていけるような、今までの成果物

    情報系学部三年 これからどうすればいいのか分からない
  • Vagrant で自分の PC に「作って、壊して、元に戻せる」サーバを作る

    Vagrant 便利ですね。Web システム構築ではサーバ構築、設定を何度となく繰り返すので、こういった「作って、壊して、元に戻せる」環境が自分の PC にあるというのはとても重宝します。 ここでは Vagrant1.0 を使って、Mac OS X 上に CentOS サーバを構築します。また触ってみて便利だった機能もいくつかご紹介します。 1. VirtualBox のインストール 2. Vagrant1.0 のインストール 3. box ファイルのインストール 4. Vagrantfile の作成 5. 仮想サーバを起動 6. 仮想サーバを停止 7. 仮想サーバを削除 8. 仮想サーバでhttpdサーバを構築 9. sahara プラグインで、作って、壊して、元に戻せる環境を構築 10. 複数の仮想サーバを起動 11. 仮想サーバのエクスポート Q. OS X, ruby, gem

  • 隣人注意報 : 中途採用でやってきた同僚が勝手に仕事の工程を短縮していた

    2013年03月21日20:19 中途採用でやってきた同僚が勝手に仕事の工程を短縮していた カテゴリその神経が分からん mixiチェック Tweet 【文字の大きさは右サイドバーのボタンで変更してください→】 その神経が分からん! part310 引用元:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1362952693/ 543: 1/2 2013/03/21(木) 13:05:14.25 ID:HQAEqOPP >>455のような奴ってどこにでもいるんだね 中途採用でやってきた同僚の話 昔の職場に測定する試験機があって、当然決まった操作を要求されるわけだど、 遠心分離に10分とか試料の安定に5分放置とか測定に10分など、全体的に面倒。 総合的に1時間以上かかるものだった。 元は自分が担当だったのだが、新しい試験機が入るので、 自分が新型、中途採用

  • NHK語学番組

    小学生の基礎英語 英語をいくつかの単語のかたまりである「チャンク」を覚えて、スラスラ話せることを目指します。リスナー参加の英語に関する電話相談やクイズなど、楽しさと学びが満載の講座です。

  • 脳はMPを節約しようと躍起になっている | シゴタノ!

    どう「役に立つ」かというと『ファスト&スロー』を「タスク管理」として読むとわかります。 急いで断っておきますが、『ファスト&スロー』には「タスク管理」という言葉は、少なくとも私が使う意味では出てきません。それでも「タスク管理」として読むことはとんでもなく強引ということはないし、これを考えたのも決して私一人ではありません。 こちらシゴタノ!でもおなじみの倉下忠憲さんも、明らかに私と同じ文脈で『ファスト&スロー』を読まれたようで、下記引用から始まる記事には多々共感しました。 このによるとセルフコントロールと認知的努力は知的作業の一形態らしい。 R-style » セルフコントロール力との付き合い方 あるいはMP戦略 私も倉下さんにならって「マジックポイント」(以下MP)を比喩に使いながら、書上巻の読みどころを紹介しましょう。 書に繰り返し登場するのは「システム1」と「システム2」と

    脳はMPを節約しようと躍起になっている | シゴタノ!
  • 迷いながらも勉強会に参加していくひとつのやり方。 - Hack like a rolling stone

    最近、勉強会やコミュニティの入口で迷子になっている方とお話しました。 その方曰く、勉強会やコミュニティに対してこんなイメージを持っているそうです。 技術力/知識がないので、自分が参加してもよいのか悩むことがある 基礎がわかってないと「そんなのもわかってないの?」と言われてしまいそう エキスパート(モヒカン)たちはなんでも知ってる どこまで勉強したらコミュニティに参加しても恥をかかないんだろうか 今の発表、よく分からなかったけど、周りの人達は理解してるんだろうな… 忙しくて勉強する時間がとれないと、どんどん置いていかれてしまう気がする あるタイミングで勉強会で何度かお会いした別の方も、表現は違えど似たようなことをおっしゃっていました。 おそらく、僕は勉強会によく出没して発表などもしているので、 彼らの言うエキスパート(モヒカン)に該当しているかと思う*1ので 1エントリー書いてみることにしま