タグ

2020年7月11日のブックマーク (7件)

  • Zoomを使ったハイブリッドファシリテーションの可能性 | トオラスZoom革命

    Zoom革命の田原です。 9月1~4日に台湾で実施されたIAFカンファレンスに参加してきました。 9月3日の午前中に行われた分科会の1つ、ハイブリッドファシリテーションのセッションを、香取一昭さん、Amy Lenzoさんと一緒に共同ホストさせていただき、台湾会場で参加してくださった26名と、日海外からオンラインで参加してくださった15名ほどとをZoomでつなぎ、リアルとオンラインとで同時にワールドカフェを行うという試みを行いました。 この方法は、オンラインとリアルとを結ぶときに生じる問題点を解決することができる1つの方法として、今後、様々な場所で利用されることになると思います。 リアルとオンラインを結ぶ3つの方法 オンラインコミュニケーションが発展してきたことにより、様々な会場で行われるイベント、研究会、ワークショップなどに対して、「オンラインで参加できるようにしてください」という要望

    Zoomを使ったハイブリッドファシリテーションの可能性 | トオラスZoom革命
    c3poshim
    c3poshim 2020/07/11
  • 【福岡うどん】食べても食べても麺が減らないうどん「牧のうどん」 | ふくおかナビ

    2020年07月11日 公開 今日は福岡のソウルフードの1つ 牧のうどんをご紹介します。 福岡県糸島市神在・国道202号線沿い、 「加布里東交差点」と「浜の園団地入口交差点」の丁度中ほどに 釜が目印のうどん屋「牧のうどん」があります。 店舗は、西区や東区、佐賀まで18店舗を構えます。 今回は加布里店へ行ってきましたよ。 店内は、カウンター席、テーブル席 海の家のような、座敷の席があります。 注文は、各テーブルに設置されているこの伝票に 赤ペンで印をつけて、店員さんに渡します。 注文したのは、こちら! お子様セット(ミニセット) なんと、牧のうどんのお子様セットでは何歳になっても 頼めるんです!! 大きな海老天肉うどん+鶏飯 お子様セットとは思えない程ボリューミーです。 うどんの麺は、軟めん・中めん・硬めんから選ぶことが出来ます。 今回は硬めんにしました。 麺は太目でべ応えあります。 そ

    【福岡うどん】食べても食べても麺が減らないうどん「牧のうどん」 | ふくおかナビ
    c3poshim
    c3poshim 2020/07/11
  • 【2023年】レインウェアのおすすめ人気ランキング20選。登山家が厳選しました

    2023年】レインウェアのおすすめ人気ランキング20選。登山家が厳選しました 山のハイシーズンともいえる夏は、登山をするのに絶好の季節。これから登山を初めようとするビギナーにとっては、何を買い揃えようかワクワクしている人も多いはずです。そこで今回は、はじめての山登りでも絶対困らないレインウェアを山登りに精通するアウトドアのプロが厳選! 性能などをチェックし、レインウェア20製品のランキングを決定しました。その結果を難易度別に大発表しちゃいます!

    【2023年】レインウェアのおすすめ人気ランキング20選。登山家が厳選しました
    c3poshim
    c3poshim 2020/07/11
  • 新型コロナと異なる肺炎 急速に症状悪化し死亡

    中央アジアのカザフスタンで新型コロナウイルスとは別の種類の可能性がある肺炎が流行し、病状が急速に進行して多数の死者が出ていると報じられています。 地元メディアによりますと、カザフスタン西部では高熱が出てから急速に容体が悪化して2、3日で死亡する肺炎が流行しています。現地の医師は「わずか2日で人工呼吸器で対処できないほど肺が破壊される」と話していて、これまでに少なくとも16人が死亡したということです。患者は新型コロナウイルスの検査では陰性と診断されるケースが多いという報道もあり、現地では原因不明の肺炎として不安が広がっています。 画像:駐カザフスタン中国大使館のHPから

    新型コロナと異なる肺炎 急速に症状悪化し死亡
    c3poshim
    c3poshim 2020/07/11
    今回のコロナも、1月に武漢からの同じような記事から始まった。https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08767.html
  • 「うちにはお金がない」母の言葉を本気で信じていた

    お金持ち」というのは、フィクションやバラエティ番組の特集に出てくるような、豪邸に住み、ブランド物を身に着け、湯水のように金を使う人達の事だと思っていた。 きっとそういう人たちは、”何億”だとかそういう、学校で習ったけれど想像もつかないような莫大な単位の額のお金を稼いでいる。自分とは違う、遠い世界に住む人たちだ。 人口一万人足らずの町に生まれ、公立の学校に通い、田んぼに囲まれた片道4キロの通学路の途中で今日の夕飯はなんだろうとお腹を空かせながら考える。休日の友達との娯楽と言えば、街の方のショッピングセンターでプリクラを撮ること。そんなあまりにも在り来たりな日常を送っていた私にとって「お金持ち」というのは遠い存在だった。 私は田舎町の寺で一人目の子として生まれた。父親は大学教授で、母親は実家が呉服屋の専業主婦。祖父母は元々教師をやっていたようだ。 私の両親は母親の方がしっかりしていて気が強か

    「うちにはお金がない」母の言葉を本気で信じていた
    c3poshim
    c3poshim 2020/07/11
  • メンターを初めて経験する人に、最初に読むものとしてオススメしている書籍たち - $shibayu36->blog;

    社内ではこういうおすすめをしてますね(文字数多いのでスクショで...) pic.twitter.com/uzqCh6zubs— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2020年7月7日 こういうツイートして、そういえば社内でメンターを初めて経験する人にオススメしている書籍たちを外部に公開してないなと思ったので紹介してみます。 メンタリングのスキルを学習する時のキーワードは「コーチング」と考えていて、以下の書籍を推薦しています。上から順におすすめ順になっています。この推薦は網羅的にコーチングを学べると言うより、初めての人でもとっつきやすく読みやすいものであることを意識して選んでいます。また、メンタリングを始めるだけなら、書籍の全部分を読む必要はなく、どこまで読んでおくと良いかも書いています。 エンジニアリング組織論への招待 ザ・コーチ コーチングの基 新1分間マネジャー エンジニアリング組

    メンターを初めて経験する人に、最初に読むものとしてオススメしている書籍たち - $shibayu36->blog;
    c3poshim
    c3poshim 2020/07/11
  • XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』

    こちらでもふれているように、記事はもともと『広告』著作特集号(2020年3月26日発行/発行元:博報堂)に掲載予定であった。しかし、博報堂社内の関係各所への確認や調整に想定以上の時間がかかり誌面への掲載を断念。雑誌の校了後も調整を継続し、幾度もの確認・修正の往復を重ねた。そして初稿の完成から約7カ月、ようやく社内調整が完了し、noteにて公開を行なう運びとなった。記事は全文無料、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス「CC BY 4.0(表示4.0国際)」で公開する。『広告』リニューアル第2号の特集は「著作」。オリジナリティや著作権にまつわる記事を多く掲載している。しかし、そもそも発行元であるわれわれ博報堂は、このテーマを扱うにあたってどのような立場にいるのだろう。 多くのクライアントとともに、CMやポスターなど日々膨大な広告制作物を世に送り出している身として、オリジナリティや著作権に対

    XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』
    c3poshim
    c3poshim 2020/07/11