E3会場のG4TVブースで行われているE3’11 LiveにAdhesive GamesのKhang Le氏が登場、かつてIntelでProject Offsetを手掛けていたメンバーが開発を進めているメックFPS「Hawken」の新しいプレイ映像が公開されました。 今回登場した映像には砂漠の新マップを舞台に、拠点に資源を集めるチーム戦が楽しめるSiegeモードをプレイする様子が収められており、資源回収時のメックの降着ポーズ(素晴らしい!)や、遂にちらっと姿を見せるメックのカスタマイズ用UI、後半に登場する巨大なバトルシップ、高さのある高密度なレベルデザイン、拠点の資源回収用ギミックなど、メカ好きには見所山盛りの内容となっています。 なおKhang Le氏は本作のメックデザインにあたり、横山宏氏が手掛けるマシーネンクリーガーから影響を受けていることを明言しており、今回の映像ではそのあたりの
[E3 2011]プレイヤーは銀行強盗!? クライム系の新作FPS「PAYDAY:THE HEIST」がSOEブースでプレイアブル出展 編集部:Nobu E3 2011のSony Online Entertainmentブースにて,「PAYDAY:THE HEIST」(PC/PlayStation 3)という新作FPSがプレイアブル出展されていた。単にFPSというのであれば,そんなに興味を引くこともなかったのだが,ちょっと画面を見てみると……どうも,プレイヤー達が相手にしている敵キャラクターは警察官らしい。 もしやクライム系FPSなのかと興味が沸いてきたので,どんなゲームなのかを確認してみた。 本作は,ジャンルがCooperative Action First Person Shooterとなっており,対戦ではなく,最大4人で遊べるCo-opがメインのFPSだ。プラットフォームはPCとPl
海外のアクセサリーメーカーdreamGEARより、各ゲームハード用のセンサーやカメラを一つにまとめてしまえる専用マウントホルダーTriMountが発売されるそうです。 大部分の薄型テレビに取り付け可能というこの製品、KinectセンサーとPlayStation EyeカメラとWiiセンサーバーを一つのホルダーに装着可能、更にオプションのウォールマウントまで用意し、散乱しがちなディスプレイ周りの環境を整えてくれます。 TriMountはお値段29.99ドルにて2011年8月15日に発売予定。公式ストアでは予約が受け付けられています。KinectとPlayStation MoveとWiiを全て所持するハードコアなモーションゲーマーには見逃せないアイテムではないでしょうか。(ソース: dreamGEAR via Technabob) 【関連記事】 PS MoveとKinectを同時にプレイしちゃ
「スーパークールビズ」について、私の周辺にいる同世代の男たちは、異口同音に反対の意を表明している。 「くだらねえ」 「ポロシャツとか、何の罰ゲームだよ」 意外だ。 就業経験の乏しい私には、どうしてポロシャツが罰ゲームなのか、そこのところの機微がよくわからない。 「どうしてダメなんだ?」 彼らは説明する。 「あり得ないんだよ。単純な話」 「ポロシャツで会社行くくらいなら、いっそフーテンの寅で行く方がまだマシだってことだよ」 「でも、お前だって普段着からネクタイってわけじゃないだろ?」 「だからさ。たとえば、お前がどこかの編集者と打ち合わせをするとして、パジャマで出てこいって言われたら、その通りにするか? しないだろ?」 「……話が違わないか?」 「いや、違わない。オフィスでポロシャツを着るってことは、自由業者の生活経験に換算すれば、パジャマでスターバックスに行くぐらいに、赤面なミッションだと
テレビゲーム機「Xbox」を使った映画やゲームの音声検索サービスについて話すマイクロソフトのクレイグ・デイビソン氏=8日、米ロサンゼルス マイクロソフトは8日、家庭用テレビゲーム機「Xbox360」を使って映画やゲームなどを声で検索する新機能を、2012年6月までに日本語に対応させることを明らかにした。Xboxのオンラインサービスを担当するクレイグ・デイビソン氏が朝日新聞社の取材に語った。 新機能は、Xboxに取り付けて音声や人の動きを認識する装置「キネクト」と、同社の検索サービス「Bing(ビング)」が連携。利用者がゲームや映画、テレビ番組の名前を言うと、インターネットを通じて検索してくれる。結果はテレビ画面上に表示され、その場で楽しめる。米国では今年の年末商戦に投入する。 現在は英語しか認識できないが、利用者が日本語で話しかけても反応する仕組みを開発する。デイビソン氏は「ゲームと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く