【Flutterとは】開発環境構築 Flutterとは、Googleが開発・提供しているオープンソースのモバイルアプリケーションフレームワークです。 Flutterを使うことでAndroid、iOS向けのアプリケーションを同じコードで行うことができるため人気が上昇しています。

はじめに Xcode 12からAppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftファイルを使わないアプリ起動が選べるようになりました。 また、Swift5.3からアプリのエントリーポイントを指定できる@main属性が追加されました。 SE-0281: @main: Type-Based Program Entry Points 今回は、そんなアプリの起動まわりで変更になった部分を、簡単にではありますがまとめてみました。 変更になった部分 Xcode 12でプロジェクトを新規作成するとLifecycleという項目が追加されています。 こちらの選択肢ですが、InterfaceをSwiftUIにするとUIKit App Delegateの他にSwiftUI Appが選べるようになります。 生成されるファイルを比べてみる それぞれ選択した際に初期に生成されるファイルが違いま
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPAN でモバイルアプリのCI環境や社内配信システムの開発運用を行っている堀です。 最近 OSS として公開した AppFeedback というモバイルアプリ向けの SDK を紹介します。 https://github.com/yahoojapan/AppFeedback-ios https://github.com/yahoojapan/AppFeedback-android AppFeedback とは AppFeedback はアプリからバグ報告や改善要望といったフィードバックを簡単に Slack に投稿できるようにするモバイルアプリ向けの SDK です。iOS と Android に対応してい
アプリ開発等で有名なフェンリル社にお招きいただき、「エンジニアという仕事を楽しみ続けるためのキャリア戦略」というテーマで講演させていただきました。フェンリルさんに許可をいただいたので、その講演内でつかった約60ページのスライド資料を全ページ公開します。 エンジニアを楽しみ「続ける」というところがポイントで、世の中の変化も激しいし自分も飽きたり慣れたり状況や心境が変わったりする中でどうやって楽しみ「続ける」よう工夫しているのか、というのを実体験を多く交えつつ話しています。 エンジニア、昔は楽しかったんだけど最近はどうも惰性でやってるかも、とか、若くて優秀な人にはもうかなわないなぁ、という感じの方々には共感していただける部分があるかもしれないのでぜひ見てみてください。
Distributing Apps on Apple Business Manager and Apple School Manager All apps on the App Store are automatically available for volume purchase for the same price in Apple Business Manager and Apple School Manager, which is where businesses and educational institutions download apps for volume distribution. Alternatively, you can offer your apps to educational institutions for a reduced price or id
こんにちは、メルカリの自動化&品質保証グループ(Automation & QA Group:通称AQA)の 根本 征 です。 私は普段、テスト自動化・CI / CD改善・その他社内の生産性を上げるための自動化を行っています。 今回はiOSのUIテスト自動化について、最近の改善をまとめてご紹介したいと思います。 ざっくり言うと HTMLレポートに出力し、失敗原因を見やすくするようにしました リトライ実行するためのfastlaneプラグインを作りました テスト実行環境をJenkinsからCircleCIに移行しました Slack Commandを使って、簡単に実行できるようにしました これまでのiOSのUIテスト自動化 AQA(旧QA-SET)では去年から、JP版アプリ(iOS / Android)のUIテスト自動化に取り組んでいます。 去年のMercari Tech Conf 2017では、
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「AndroidはiOSと同じデザインで!」と言われてどう実装しようか悩んでる方向けの記事です。 Androidアプリを作るなら当然マテリアルデザインガイドラインに合わせて1から画面設計するのが最高なんですが、そうはいかないことが経験上多いので対応案をざっくりまとめました。 諸注意 これは「iOSとAndroidのUI対応一覧」ではありません。 iOSとAndroidで同じような見た目のUI部品でも作られた経緯や目的は違うので、比較して置き換えるようなことは基本的にできないと思います。 とはいえなんの指標もないと辛いの
一度は憧れたことがあるメディア系アプリのUI 最近のキュレーションアプリやファッション情報系のアプリでよくある、スワイプすると写真付きコンテンツリストの一覧が切り替わり、なおかつコンテンツの上部分に設置されたタブが切り替わるようなUIはよく見かけると思います。このようなアプリを作成するための足がかりとしてまずはUIScrollViewとContainerViewを用いて、アプリの骨格となる部分を作成するための方法とポイントをご紹介致します。 ContainerViewに関してざっくり説明&導入する際のポイント 以外と参考書や書籍などでも扱っているものが少ないContainerViewですが、特に1つのベースとなるViewControllerに複数のViewControllerを配置して複雑な画面構成をする際には重宝します。 InterfaceBuilderで「Container」という要素
Local Notification もユーザー承認が必要に これまで Local Notification はユーザーへの確認なしで表示することができましたが、iOS 8 から Local Notification も Remote Notification 同様、ユーザーへの確認が必要になりました。これは iOS 7 から Background Fetch や iBeacon などのようなバックグラウンドで動作する機能が増えたことにより、Remote Notification と似たような使われかたが多くなったからかと思われます。 ということで、iOS 8 からの Local Notification の正しい利用方法を解説したいと思います! Local Notification を認証させる Local Notification を認証してもらうには、次のような処理を記述します。 f
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
Exitという名前の謎の緑アイコン Xcode 4.5から、Storyboardに「Exit」という名前の緑のアイコンがシーンに追加されました。当初調べた際には、セグエで繋いでいる画面を戻るための機能(Unwind)であることは分かったのですが、具体的な利用方法が分からずもやもやしていました。最近になってようやく役割と利用方法が分かったのでまとめたいと思います。 Unwind Segue iOS 6になってUnwind Segueという新しいセグエが追加されました。UIViewControllerには、これをサポートするためのcanPerformUnwindSegueAction:fromViewController:withSender:などといったメソッドが追加されています。 Unwind Segueは前の画面に戻る遷移をStoryboard上で表現するためのセグエです。それとともに、
とりあえずObjCとswiftを相互利用する時にいくつかハマったので書きたいと思います。 ちゃんとここ読んでいればわかることなんですが https://developer.apple.com/library/prerelease/ios/documentation/Swift/Conceptual/BuildingCocoaApps/ Swiftの中でObjective-Cのクラスを使う SwiftのプロジェクトでObjCのファイルを追加しようとするとXcodeがダイアログを出し、 プロジェクトの設定を変更してSwiftとObjC間の連携ができるようにしてくれます。 具体的に以下の様な設定変更をします。 プロジェクトに <# ProductName #>-Bridging-Header.h という名前のファイルを追加 Build SettingsのObjective-C Bridging
Xcode6にてiOS8に対応させようとしたらどうにもビルドが通らなくなり、結局プロジェクトを作り直すことに。 するとなんとXcode6からはデフォルトで入っているPrefix.pchが無いことに気づく。 てなわけで追加してみます。 どこでも良いですが、昔は「Supporting Files」の中にあったのでこの位置に追加。 「PCH File」ってのがあるのでそれを選択 名前はプロジェクト名-Prefix.pchにすると落ち着くカモ。 (別に何でもいいです。) あとはBuild Settingsから Apple LLVM 6.0 – Languageの Prefix Headerにパスを追加します。 普通に追加したならば 「プロジェクト名/ファイル名.pch」となります。 これでばっちぐー♪
iOS 7 といえばあの淡くぼけた曇りガラス風のビュー。 さっそく自分のアプリに取り入れたいと思っている方もいるかと思います。 そこで、今回は曇りガラス風のビューを簡単に使えるようにしてくれるオープンソースのライブラリを紹介したいと思います。 iOS-blur iOS 7 の UIToolbar はもとから曇りガラス風のエフェクトがかかってるんだから、それをそのまま使えばええやん! というのがこの iOS-blur です。 実装は簡単で、UIToolbar のレイヤーを盗んで使っているだけ。 一番手っ取り早い感じはしますが、iOS のコンポーネントが裏で何をやってるのか分からないし、構造が変わると動かなくなるのであまり使いたくありません。 ArcticMinds / iOS-blur REFrostedViewController 曇りガラス風のビューを使ったスライドするメニューです。 パ
TestFlightの使い方をスクリーンショット多めで紹介しました。 iPhoneアプリの開発をおこなう上で、開発メンバーとアプリをテストしたり、クライアントに公開前のアプリを確認してもらうのはどうすればいいでしょうか。いちいちテスト端末のあるところに、Xcodeが入ったMacBookを持ってインストールをしてというのは面倒です。iTunesを使ってテスターにインストールしてもらう方法もあるのですが、これも面倒な上に相手にそのやり方を説明するのも面倒で…。このような問題にひじょーに便利なのがTestFlightというサービスです。 TestFlightは開発中のアプリの配布をサポートするサービスです。アプリ開発者はTestFlightにアプリ(IPAファイル)をアップロードします。そうすると通知を受けたテスターは予め登録しているiOS端末から、そのアプリをインストールすることができます。
iPhone6,6Plus サポートとか LaunchScreen.xib とか Size Class とか考えると、もはや Autolayout は必須な感じになってきてます。 http://d.hatena.ne.jp/shu223/20141002/1412209257 で、Autolayout ✕ UIScrollView の例の問題(UIScrollView のサイズを superview との制約で動的に変えるときにその中身も動的に変えたい、ってやつ。こんな雑な説明でもハマったことある人にはわかっていただけるかと・・・)、Apple 公式でこんなドキュメントが出てますが、 Technical Note TN2154: UIScrollView And Autolayout "Mixed Approach" とかなんか筋が悪い感じだし、"Pure Auto Layout Appr
2012/11/14に開催された「なんでもないただの先端技術勉強会(仮)」にて、Backbone.jsの概要説明に使ったスライドです。 ◆プランナー向けの本 全国書店、またはネットで発売中。 「アプリ&ゲームプランナー必読!レベルデザイン徹底指南書」 2786円(税別) 翔泳社 http://bit.ly/LevelDesignManual 「アプリ・ゲームプランナー完全マニュアル」 全国書店、またはネットで発売中。1900円(税別) 宝島社 http://bit.ly/GamePlannerPerfectManual ゲームプランナー向けのブログ「あなたの町のゲーム屋さん」 http://gameplanner.blog.jp/ update info ・ver.1.2.0 細かな調整と新著の宣伝追加。(2016.12.18) ・ver.1.1.7 細かな調整。(2015.01.15)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く