WEBに関するcaesarkazuhitoのブックマーク (26)

  • 何故科学出版はまだ崩壊していないのか? - 日々の記録

    今年はじめに読んで以来、あまりの面白さにこっそり興奮していたScholarly Kitchenの「Why Hasn't Scientific Publishing Been Disrupted Already?」という記事を取り上げます。 http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/01/04/why-hasnt-scientific-publishing-been-disrupted-already/ オリジナルは2010年1月4日にアップされ、del.icio.usで日現在143件ブックマークされています。また最近、欧米系の同業者が「これは読んだほうがいいよ」とプレゼンで触れていました。やっぱり独り占めにするにはもったいない、興味や関心の近い人にも読んでもらいたいので、拙訳ながら、ざざっと超訳&紹介します。きちんとした日語訳ではなく、あくまで私が

    何故科学出版はまだ崩壊していないのか? - 日々の記録
  • CNET Japan

    人気の記事 1アマゾン、「Alexa」データの開示求めたユーザーに他人のデータ1700件を提供 2018年12月21日 2動画の「お父さん」をタップせよ--ソフトバンクがインタラクティブCMに取り組む理由 2018年12月21日 3“全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 2018年12月20日 4ホンダのビジネスジェット「HondaJet」が日初導入--千葉功太郎氏やホリエモンが共同購入 2018年12月20日 5米司法省、中国ハッカー2人を起訴--NASAや海軍などに不正侵入か 2018年12月21日 6コーレル、パラレルスを買収--マルチプラットフォーム戦略を推進 2018年12月21日 7ドイツでも「iPhone」一部機種の販売差し止め命令--クアルコムとの特許係争で 2018年12月21日 8「ホーム・アローン」で「Googleアシスタ

    CNET Japan
  • この10年でネットで起きた「最も影響が大きかった出来事」ベスト10

    あと1ヶ月と数日で2009年も終わりを告げますが、2000年から2009年の10年間にインターネット上で起きた出来事の中で、最も影響が大きかった10個の出来事が選定されました。 10年前と比較して回線速度やパソコンの処理能力が飛躍的に向上したことで実現したサービスなどもランクインしています。 詳細は以下から。 Welcome to the Webby Awards インターネットの黎明(れいめい)期となる1996年に創設され、650人のウェブのエキスパートやビジネスパーソン、クリエイティブな人々などで構成された「The International Academy of Digital Arts and Sciences(IADAS)」によると、2000年から2009年の10年間にインターネット上で起きた出来事の中で、最も影響が大きかった10個の出来事は以下となっています。 ・コミュニティサ

    この10年でネットで起きた「最も影響が大きかった出来事」ベスト10
  • [Web 2.0 Expo]「無益なクラウド間戦争は止めインターネットの原点に回帰せよ」---O'Reilly氏基調講演

    「インターネットの“インテル・インサイド”,それはWebの巨人が囲い込むユーザー・データだ」。2009年11月17日(米国時間)の「Web 2.0 Expo New York 2009」基調講演に登壇した米O'Reilly Media創業者兼CEOのTim O'Reilly氏(写真1)は,Webサービス事業者によるユーザー・データの囲い込みをこう表現し,「1990年代後半のWebブラウザ戦争と同様に“醜い”争いだ」と斬って捨てた。 かつてオープン化の象徴だったインターネットは,米Googleや米Facebookのような大規模サービスによる寡占が進んでいる。「インターネットOSの質はデータOS。ユーザーのデータは囲い込まれ,インターネットから遠ざけられる」とO'Reilly氏は分析する(写真2)。 例えばWebブラウザにプラグインする「各種ツールバーはURLを隠ぺいし,Facebookはイ

    [Web 2.0 Expo]「無益なクラウド間戦争は止めインターネットの原点に回帰せよ」---O'Reilly氏基調講演
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 主要国は「サイバー冷戦」状態の可能性--マカフィー報告書

    McAfeeが米国時間11月17日に発表する予定の最新報告書によると、大国や国民国家は「サイバー冷戦」状態にあり、「サイバー兵器」を集めたりスパイ活動を行ったりしているほか、戦争にインターネットを利用する場合に備えてネットワークのテストも行っているという。 同報告書では、とりわけ米国、イスラエル、ロシア中国、フランスが、サイバー攻撃の準備を進めている国家だとされている。この報告書は、ホワイトハウスで国土安全保障に関する顧問を務めた経験を持つPaul Kurtz氏が編集したもので、国際関係や国家安全保障、インターネットセキュリティの専門家20人以上とのインタビューに基づいている。 McAfeeの脅威研究担当バイスプレジデントであるDmitri Alperovitch氏は、次のように述べる。「サイバー戦争の事例が確認されたことはないと思う。各国はこれまで、それらの能力を行使することに消極的だ

    主要国は「サイバー冷戦」状態の可能性--マカフィー報告書
  • グーグル、「Picasa Web Albums」の追加容量料金を値下げ

    Googleのオンラインアルバムサービス「Picasa Web Albums」の追加容量の価格が、8倍お得になった。 写真共有サイトのPicasa Web Albumsは、写真や動画の保存容量が1Gバイトまでは無料で使える。容量がこの制限を超える場合は有料になるが、今回その料金が値下げされた。値下げ後は、20Gバイトで年間5ドルから16テラバイトで年間4096ドルまで、各種プランが用意されている。 米国時間11月10日のブログ投稿でGoogleのソフトウェアエンジニア、Elvin Lee氏は次のように書いている。「日の大幅な料金引き下げで、保存容量の追加がさらに手ごろになった。新料金では20Gバイトを年間わずか5ドルで購入できる。旧来のプランと比較すると、4分の1の価格で2倍の容量が手に入る計算だ。20Gバイトあれば、5メガピクセルのカメラで撮影した最大解像度の写真を、1万枚以上保存でき

    グーグル、「Picasa Web Albums」の追加容量料金を値下げ
  • Google,「Friend Connect」にパーソナル化機能を追加

    Googleは米国時間2009年11月4日,Webサイトにソーシャル機能を追加できるサービス「Google Friend Connect」の強化について発表した。新たに加わったパーソナル化機能により,Friend Connectを導入するWebサイトはサイト訪問者どうしの交流を促進するほか,訪問者の関心事に応じたコンテンツ提供や広告表示が行える。 Friend Connectを利用するWebサイトは,訪問者に対して簡単な質問やアンケートを表示することで,訪問者の関心事などを答えてもらう。その情報をメンバー・プロフィールに掲載すれば,訪問者どうしが同じ趣味などを持つ仲間を見つけ,交流を深めることができる。プロフィールから直接ダイアログを立ち上げて,メンバー間でメッセージをやりとりすることも可能になった。 一方Webサイトの運用者は,訪問者が提供した関心事の情報をもとに,ニューズレターを作成

    Google,「Friend Connect」にパーソナル化機能を追加
  • アマゾン、世界共通のプライベートブランド商品を日本で発売

    アマゾンジャパンは2009年11月5日、プライベートブランド「Amazonベーシック」商品の日国内での販売を開始したと発表した。Amazonベーシックは、米アマゾン・ドット・コムが世界的に商品の企画・開発を推進するプロジェクト。米国では2009年9月2日に開始しており、高品質な商品を低価格で提供することが目的。 当初の取扱商品はDVD・CDメディア、ネットワークケーブル、マルチメディアケーブルなどの18商品。 「グローバルで要望が高いと同時に、高品質・低価格で提供可能なもの」(同社広報)から開発、販売を始めたという。米国、欧州、アジアの工場で製造しているがメーカーは非公表。日で販売する商品に関しては、日語の説明書などが付属する。 価格は、「Amazonベーシック 4.7GB 16倍速 DVD-R データ用 (100枚入 スピンドルケース) 」が1904円、「Amazonベーシック マ

    アマゾン、世界共通のプライベートブランド商品を日本で発売
  • ネット選挙解禁へ--総務相が公選法改正案準備を明らかに

    インターネットによる選挙活動解禁に向け、政府が準備を進めていることが明らかになった。公職選挙法の改正にあたり、総務省に論点整理を指示したことを、11月4日に開かれた閣議後の記者会見に臨んだ原口一博総務大臣が語った。 現在、ホームページやブログの更新や、掲示板への書き込みなど、選挙期間中の候補者や有権者のインターネット上での活動を禁じている公職選挙法。これまで、ネット選挙の解禁に向けた改正法案が国会で審議されたものの、誹謗中傷への対応などを懸念した声が高く、いずれも否決されている。 一方、前の衆院選で民主党が掲げたマニフェスト(政権公約)には、ネット選挙の解禁を明示。2010年の次期通常国会で公職選挙法の改正案を成立させることを目標に掲げており、今回、その準備を進めていることが原口総務相が明言した。

    ネット選挙解禁へ--総務相が公選法改正案準備を明らかに
  • グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、5年後のインターネットの姿について、今とは大きく違ったものになると想像している。Schmidt氏によれば、インターネットは中国語とソーシャルメディアのコンテンツであふれかえり、超高速ブロードバンドによって情報がリアルタイムで配信されるようになるという。同氏は先々週開催のGartner Symposium/ITxpo Orlando 2009において、数多くの最高情報責任者(CIO)やIT担当ディレクターを前にしたインタビューの中で、ソーシャルコンテンツをリアルタイムでランク付けする方法を見つけることは、「この時代における大きな課題だ」と述べている。 Gartnerは世界で最も大きく、最も権威のある調査会社だ。45分間のインタビューにおけるSchmidt氏の発言の多くは、明らかにビジネスリーダーに向けられたものだったが

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット
  • Google,ブックマーク同期機能を搭載したChrome 4ベータ版を公開

    Googleは米国時間2009年11月2日,Webブラウザ「Google Chrome」の最新ベータ版をリリースした。ブックマーク同期機能を追加したほか,速度強化などを図った。Windowsに対応したChrome 4ベータ版「4.0.223.16」は同社のWebサイトを通じてダウンロードできる。 Chrome 4ベータ版では,複数のコンピュータでChromeのブックマークを同期できるようになった。例えば,自宅のパソコンと職場のパソコンで,同じブックマークを共有することが可能だ。この機能を使うには,各パソコンでGoogle Chromeのレンチ・メニューから「Synchronize my bookmarks」を選び,「Google Account」にサインインする。 同機能は,今年8月にリリースした開発者向けプレビュー版「4.0.201.1」で,早期テストを目的として提供していた(関連記事

    Google,ブックマーク同期機能を搭載したChrome 4ベータ版を公開
  • あの米国国防総省がネットユーザーに挑戦、風船を全部見つけたら4万ドルの賞金

    CIAやFBIの情報要員向けSNS「A-Space」が設立されるなど、アメリカの公的機関はネットの持つ力をかなり重視してきていますが、米国国防総省の研究機関DARPA(国防高等研究計画局)がインターネット生誕40周年を記念して、インターネットを大いに活用するちょっとしたゲームを仕掛けてきているようです 詳細は以下。 DARPA Network Challenge このDARPA Network Challengeは「広範囲かつ迅速な解決が必要な問題に必要不可欠なリアルタイムなコミュニケーション、チーム編成、緊急動員に対するインターネットやソーシャルネットワーキングの役割を研究する」ためのもの。 ゲームのルールはいたってシンプル。12月5日の朝10時(東部標準時)から夕方4時(現地時間)の間だけ、アメリカ土のどこかで揚げられる10個の気球の緯度と経度を一番最初にすべて答えた人に4万ドル(約

    あの米国国防総省がネットユーザーに挑戦、風船を全部見つけたら4万ドルの賞金
  • Facebook、世界平和を訴えるサイト「Peace on Facebook」を公開

    Facebookはこのほど、「Peace on Facebook」と呼ばれるサイトを公開した。同サイトには、暴力に反対する複数の活動家グループへのリンクや、相互で紛争の歴史を抱える民族および宗教集団に属する人々の間でFacebookを通じて友達の登録をした件数を示すチャート、世界平和が実現する可能性を尋ねた質問の結果などが掲載されている。同サイトは、スタンフォード大学に所属するグループが米国時間10月27日に立ち上げた「Peace Dot」に参加しているとみられる。

    Facebook、世界平和を訴えるサイト「Peace on Facebook」を公開
  • ホワイトハウスの公式サイト,オープンソースのCMS「Drupal」を採用

    米連邦政府の公式サイト「Whitehouse.gov」がコンテンツ管理システム(CMS)にオープンソースの「Drupal」を採用した。Drupalの開発メンバーでありDrupal推進団体Drupal Associationの会長を務めるDries Buytaert氏は米国時間2009年10月25日に,自身のブログで「プロプライエタリなソフトウエアからオープンソースに移行することで,特定の技術に縛られることなく,リスクも増えないということを,政府が認識しているのは明らかだ」とコメントした。 Buytaert氏によると,これまでも米国防総省,米商務省,米教育省,米連邦調達局などがDrupalを使用している。しかしWhitehouse.govがDrupalに切り替えたことは,いずれの政府機関での導入より重大で,「Drupalやオープンソースのすばらしい裏付けとなる」とBuytaert氏は歓迎して

    ホワイトハウスの公式サイト,オープンソースのCMS「Drupal」を採用
  • Google,友人/知人のコンテンツが見つけやすい新機能「Social Search」

    Googleは米国時間2009年10月26日,検索時に友人/知人のコンテンツを見つけやすくする実験的機能「Google Social Search」の提供を開始した。実験的機能の紹介サイトでGoogle Social Search欄の右側にある「Join this experiment」(この実験に参加)をクリックすると利用できる。同日中に全ユーザーが実験に参加できるようになる見通し。 Social Searchは,Googleが持っているユーザー相関情報に基づき,検索結果の中からユーザーと関連性の高い項目を選び出す。友人/知人の書いたプログや「Twitter」のつぶやきなどの項目は,検索結果ページの下部に設けた「Results from people in your social circle」(お知り合いに関する検索結果)セクションにまとめて表示する。検索結果ページ左上の「Show

    Google,友人/知人のコンテンツが見つけやすい新機能「Social Search」
  • 宇宙ステーションの位置確認もできるiPhoneアプリ,NASAが無償公開

    米航空宇宙局(NASA)は米国時間2009年10月23日,NASAが提供する各種の情報を閲覧するためのiPhone/iPod touch用ソフトウエア「NASA app for iPhone」(写真)を発表した。米Appleのアプリケーション配布サイト「App Store」で無償提供している。 このアプリケーションは,NASAのWebサイトから最新情報や画像,ビデオなどを自動的に収集/更新して表示する。例えば,NASAが公開している画像/ビデオ,ミニブログ「Twitter」のメッセージ,ロケット打ち上げの秒読み状況などを確認できる。国際宇宙ステーション(ISS)やそのほかの宇宙船の位置も調べられる。 NASAは一般向けの広報活動を重視しており,このアプリケーションでNASAが提供する情報へのアクセス手段を拡大する。開発は,カリフォルニアにあるNASAのAmes Research Cente

    宇宙ステーションの位置確認もできるiPhoneアプリ,NASAが無償公開
  • グーグル、「Google Reader」に新たなパーソナライズ機能を追加

    文:Don Reisinger(Special to CNET News) 翻訳校正:吉武稔夫、高森郁哉2009年10月26日 13時36分 Googleは米国時間10月22日のブログ投稿で、フィードアグリゲーター「Google Reader」に新たなパーソナライズ機能を追加したと発表した。 新機能の1つは、「Popular Items」(人気のアイテム)と名付けられている。Google Readerはアルゴリズムを使って、「(登録したフィードだけではなく)あらゆる場所から人気上昇中の画像や動画、ページを見つける」という。同アプリケーションは、これらのアイテムを一括して新しいPopular Itemsのセクションに取り込む。Google Readerは、ユーザーの登録フィードや一般に閲覧されているものを基に、そのユーザーが最も気に入りそうな順番を推測して記事を並べてくれる。 Google

    グーグル、「Google Reader」に新たなパーソナライズ機能を追加
  • 起業した。準備すべきネットワークインフラは何か - @IT

    ITインフラ】【ネットワーク】【サーバ】 起業した。準備すべきネットワーク インフラは何か 三木 泉 @IT編集部 2009/10/26 会社を立ち上げ、新しいオフィスを開くことになった。20年前なら電話回線を一用意すれば十分だったが、インターネット時代のいま、最低限準備しなければならないネットワークインフラは何だろうか? 一昔前なら、「会社を立ち上げてオフィスを開設する際に、まず準備すべきものは何か」という質問をすると、10人中10人が「電話」と答えたはずです。 しかし現在では、事業の内容にもよりますが、インターネット接続のほうが重要だと考える人が増えてきました。電話はIP化して、インターネットサービスの一環として導入することもできる時代になりました。 新会社のオフィスを開設したら、IT環境を整えるために何をすべきでしょうか。まとめると、次のことが必要になるでしょう。 インターネット

  • 著作権侵害ファイルを全部消さないと毎日1ユーザーごとに約70万円の罰金を課す判決が約2200万人の利用者を持つサイトに下る

    BitTorrent用のトレントファイルを大量に置き、検索可能な状態にし、全世界に約2200万人のユーザーがいる「The Pirate Bay」に対し、凄まじい内容の判決が下されました。 詳細は以下から。 AFP: Dutch court orders Pirate Bay to remove links Court Orders The Pirate Bay To Delete Torrents | TorrentFreak アムステルダムの裁判所の出した判決によると、The Pirate Bayに対して3ヶ月以内に著作権のあるトレントファイル(著作権を侵害しているファイルそのものではなく、あくまでもファイルの場所を示すファイルに過ぎず、実体はない)についてすべて削除すべきであると裁決しており、オランダのユーザーが著作権を侵害しているトレントファイルをダウンロードできないようにアクセスを

    著作権侵害ファイルを全部消さないと毎日1ユーザーごとに約70万円の罰金を課す判決が約2200万人の利用者を持つサイトに下る