タグ

2012年10月18日のブックマーク (10件)

  • 新宿署違法捜査憤死事件の第七回公判 特命捜査本部への応答なし

    2012年7月10日、午前10時半より東京地裁709号法廷にて、原田尚美さんが原告、被告が警視庁(東京都)の 新宿署違法捜査憤死事件の第七回公判が開れた。 原田尚美さんのご子息、信介さんは新宿駅で痴漢の疑いをかけられ、被害者を自称する女とその知人に暴行され、駆けつけた駅員からも暴行を受け、新宿署に連行され、迷惑防止条例の被疑者として取り調べを受けた後、被害者が被害届を出してないことを知らされず釈放された。 信介さんはしばらく街を彷徨ったのちに、東西線の早稲田駅で電車に飛び込み命を絶った。 信介さんはICレコーダーに取り調べの様子を録音しており、それを聞いた原田さんが新宿署を相手取り、計1000万円の国賠訴訟を起こした。 今回は、原田尚美さんが新宿署に違法捜査の国賠を提訴する事に対して、新宿署が設置した「特命捜査部」の正当性について、原告側が前回追求したその答えを原告の警視庁(東京都)に求

  • 『痴漢疑われ自殺 警察は証拠を隠蔽 これはひどすぎる ~新宿署違法捜査憤死事件~』

    夢見鳥が管理している2chのまとめブログです。若いサラリーマンを読者として想定し記事をまとめているため「政治経済」についての記事が主軸です(他には芸能、恋愛結婚、ネタ等の記事があります)。このブログを日々の情報収集手段として活用して頂ければ幸いです。 痴漢疑われ自殺  警察は証拠を隠蔽  これはひどすぎる 1 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/09(水) 18:27:33.74 ID:KOuPh1T60 ?PLT(12000) ポイント特典 ひとりの青年がJR新宿駅で通りすがりの大学生らに痴漢の容疑をかけられ、激しい暴行を受けた後、 警察からの違法な取調べなどが原因で自らの命を絶った2009年12月の「新宿署違法捜査憤死事件」。 自殺の背景に新宿警察署によるずさんな捜査や、JR東日の不適切な対応があったことが徐々に明らかになりつつある。 青年の母・原田尚美さんの求めに応じ

  • 【新たな「冤罪」PC遠隔操作の恐怖】(中) ユーザー側 揺るがぬ優位+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    TBSなどにメールで「犯行声明」を送りつけた「真犯人」は、声明の末尾に警察・検察の捜査能力を見透かしたような、挑発的な文面を並べた。 「警察がどう出るか試す意図がありました。結果的に釈放。警察・検察にしては殊勝なほうだと思いました」「今回はこのぐらいにしておくけれど、またいつかあそびましょうね」 だが、「真犯人」がただ単に調子に乗っているだけとも、一概には言えない現状がある。インターネットセキュリティー会社「マカフィー」の橋裕次サイバー戦略室長は「サイバー空間では、捜査当局よりもハッカーなどの悪意あるユーザー側が、圧倒的な優位にある」と断言する。 ネット犯罪の捜査は、いまだに接続履歴からネット上の「住所」に相当するIPアドレスを割り出し、容疑者を特定するのが主流だ。だが、「市販のソフトでも接続履歴は簡単に消せる。消されてしまえば、その先を追う方法は、今のところない」(橋室長)。 大阪

    caesium
    caesium 2012/10/18
    「ミクシィって掲示板? たぶん捕まらないと思いますよ」
  • 【遠隔操作】 誤認逮捕された明治大学生、大学辞めていた : 痛いニュース(ノ∀`)

    【遠隔操作】 誤認逮捕された明治大学生、大学辞めていた 1 名前: ターキッシュアンゴラ(埼玉県):2012/10/18(木) 14:24:19.16 ID:0Zra/RTyP 小学校襲撃予告メール 元大学生を再聴取 小学校の襲撃を予告するメールを送ったとして7月に逮捕され、保護観察処分を受けた元大学生について誤認逮捕だった可能性があるとして、神奈川県警が17日、改めて事情聴取したことがわかった。 この事件は7月、横浜市のホームページに市立小学校の襲撃を予告するメールを送ったとして元大学生が逮捕され、その後、保護観察処分を受けたもの。 今月になって「真犯人」を名乗る人物からのメールが「TBS」などに送りつけられ、県警は 改めて元大学生から話を聴く必要があると判断し、17日、弁護士同席の下、事情聴取を行った。 県警は誤認逮捕だった可能性もあるとみて、今後、慎重に捜査を進める方針。 http:

    【遠隔操作】 誤認逮捕された明治大学生、大学辞めていた : 痛いニュース(ノ∀`)
  • Amazon.co.jp: DJがわかる・できる本: M.KATAE: 本

    Amazon.co.jp: DJがわかる・できる本: M.KATAE: 本
  • 米タイム誌、日本の「江南スタイル」無視は竹島問題が原因か=韓国 (サーチナ) - Yahoo!ニュース

    米タイム誌(電子版)が16日、「日はPSYの熱狂に免疫がある?」と題し、韓国人歌手PSY(サイ・35)の「江南スタイル」が世界で唯一日だけ人気がない理由を分析したと、複数の韓国メディアが報じた。 韓国メディアは、「日の“江南スタイル”の無視は、独島のため?」「江南スタイル、独島葛藤のため日で人気がない」となどと題し、米タイム誌の記事を伝えた。 同誌は「もしあなたが世界中で人気のPSYのヒット曲に飽きたら、荷物をまとめて日に行け」と冒頭で切り出し、「ガールズグループの少女時代をはじめ、K−POP人気が熱い日で『江南スタイル』がヒットしないのは、異常なパラドックス」だと述べた。 同誌は、PSYの企画会社が「江南スタイル」の日語版の発売を先送りしていることも、日国内での興行不振の一因だと指摘。 また、8月から竹島領有権をめぐる日韓間の外交摩擦により、北東アジアの政治環境が

    caesium
    caesium 2012/10/18
    洋楽好きな人にははまりそうな曲とPVだと思うんだけど、どちらかというと最近一般まで浸透してる洋楽が少ないところが要因だったりしないかなぁと思う
  • 『アニソンを守るためには』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 日独特の アニソンと言うジャンル 定義するのは簡単でもあり、難しくもあります。 主題歌、エンディングテーマ、キャラソンとありますが、 今回は主題歌に絞って考察してみたいと思います。 主題歌とは?、、、、そのアニメ作品の『顔』である事は疑う余地はありません。 その作品の世界観とか、色とか、キャラ、ストーリーに則した楽曲でしか、 『顔』には成りえない、と言うのがどう考えても普通の思考。 しかし近年、全くその作品と違う楽曲が主題歌として採用されると言う どう考えてもおかしい現象が、起こって来ました。 つまり『顔』のふりをしたオバケみたいなものです。 その作品作品には(全くのオリジナル作品を除いては) それぞれに思い入れのあるファンの方々

    『アニソンを守るためには』
  • 「友達1000人じゃないとダメ?」 SNS活用が助長するシューカツ狂騒曲:日経ビジネスオンライン

    ついにこういう時代になってしまったのか……。 先日、新聞の記事を見て、何とも言葉にしがたい複雑な気分になった。その記事とは、日経済新聞が10月10日付の朝刊で「楽天、就活専用SNS開設 企業から優れた発言の学生に応募促すメール」という見出しで報じたもの。以下はその抜粋である。 「楽天は就職活動中の学生らが議論を交わす就活用の交流サイト(SNS)を15日に開設する。参加者は実名で意見を投稿、企業の採用担当者は議論の様子を見て、発言内容が優れた学生に応募を促すメールを送れる仕組み。学生が訪問するOBを探したり、企業が目当ての学生を見つけたりする際にSNSを使うケースが増えているが就活専用のSNSは珍しい。 対象は就活生のほか、内定者、社会人、企業など。参加者は氏名や学歴、写真などプロフィルを公開し『インターンシップ』などの話題や業界、業種別に自由に意見を投稿する。 発言の積極性、内容など参加

    「友達1000人じゃないとダメ?」 SNS活用が助長するシューカツ狂騒曲:日経ビジネスオンライン
  • “ビール離れ”なのに「ビールフェス」が大盛況なのはなぜ? - 日経トレンディネット

    国産ビールの消費量が年々減少して苦戦するなか、野外やビールレストランなどで行われるビールフェスティバルがブームを呼んでいる。なかでもドイツビールを味わえるイベント「オクトーバーフェスト」はここ数年で開催会場が増加。どの会場も盛況で、集客力のある人気イベントとして全国に広がっている。 全国8会場でオクトーバーフェストを開催するイベント会社「ビー・エフ・シー」によると、今年はゴールデンウィークの東京・お台場会場からはじまり、日比谷、仙台、芝、豊洲、神戸、長崎、お台場と巡回し、計30万人を動員。3会場で開催していた4年前に比べ、来場者数が2倍以上に増えた。 大阪商工会議所などが主催する「収穫祭・大阪オクトーバーフェスト」も昨年第1回目を開催。予想を大きく上回る約8万7000人が来場したことから、今年2回目を開催。期間を前年の10日から14日間に延長し、10万人近くを動員した。 オクトーバーフェス

    “ビール離れ”なのに「ビールフェス」が大盛況なのはなぜ? - 日経トレンディネット
  • なりすまし事件、想定外が油断に 警察、被害者に自白強要か (1/2) - ITmedia ニュース

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    caesium
    caesium 2012/10/18
    こんな捜査で今月から始まったダウンロード禁止法とかちゃんと運用できるの? とかいろいろ突っ込みたくはなるけど、そういう話がネット上で盛り上がれば盛り上がるほど犯人の思う壺かなと考えると複雑