タグ

'これはすごい'とbookに関するcaliburnのブックマーク (9)

  • 【お知らせ】Googleとの提携について|(株)Jコミの中の人

    現在、「Jコミ」の正式公開が少し遅れております。m(_ _)m ・・・・実は、凄いアイデアが採用されたからなのです!! まず、Jコミの公式サイトに内蔵されている「コミックビューワー」が、大幅にバージョンアップされます。 そして Google 様の協力を得て、いよいよコミックビューワー内の広告が、動的&海外対応に!!(例えば、アメリカから漫画を読むと、ちゃんとアメリカ企業の広告が出る) 詳しく説明しますと、 コミックビューワー内の広告が自動配信型になり、毎回内容が変化するので、広告枠の価値の最大化がリアルタイムで行えます。 読者の見ている環境に最適化された広告(国・時間・興味に対して最適化)が出る可能性が高いため、広告主とユーザー双方の利益になります。 また、保存用コメントが毎ページに付けられるようになり、ボランティアによる翻訳やセリフ検索、用語解説やファン同士の交流など、様々な用途に使える

    【お知らせ】Googleとの提携について|(株)Jコミの中の人
    caliburn
    caliburn 2010/12/31
     Googleだと!? 盛り上がってきた。 "コミックビューワー内の広告が、動的&海外対応" "保存用コメントが毎ページに付けられるようになり、ボランティアによる翻訳やセリフ検索、用語解説やファン同士の交流など"
  • 日本発『i文庫HD』〜驚嘆のiPadアプリとその可能性 | Apple NOIR

    「Biz Cards」,「i文庫」などのiPhoneアプリでお馴染みの nagisa works.さんから待望のiPadアプリ「i文庫HD」が 5/10遂にリリースされました。 作者のnagisaさんとはiPhoneCUGなどで懇意にさせていただいている関係上、初期のベータテストをはじめ、リリース前の最終版をテストする機会を頂戴しましたので 早速ご紹介したいと思います。 iPadの画面を彩る美麗なU.I. i文庫HDを起動すると、まず美麗な棚のグラフィックに圧倒されます。 このグラフィックを担当されたのは、これまで数々の人気アプリのデザインを手掛けられている META-GLAMOURのKamadaさん。 まさに匠の技とも云える、アップルの家「iBooks」をも凌駕する美しさです。 アプリには購入当初から230冊もの厳選された青空文庫をはじめとした書籍が登録済み。買ってすぐに名作の数々を

    caliburn
    caliburn 2010/05/10
    ページめくり動作が凄いiPad用電子書籍リーダー+本棚。もういっそすべての本を電子化したい。 "アプリには購入当初から230冊もの厳選された青空文庫をはじめとした書籍が登録済み"
  • 『ONE PIECE』全56巻、コミックス部門200位以内に登場

    ランキング表】 BOOK TOP30 / 文庫 TOP30 / コミック TOP30 シリーズ累計発行部数が1億7600万部を突破した人気コミック『ONE PIECE』の全56巻が、12/21付オリコン“ランキングコミック部門で上位200位以内にランクインした。12日からの公開2日で興行収入10億円を突破した劇場最新作『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』のヒットや、映画公開に先駆けたユニークな話題作りなどで注目を集め、シリーズ全体のセールスを後押しした。 『週刊少年ジャンプ』1997年34号より連載を続ける同作は、主人公のモンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団が“ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)”を探し大海原を航海する冒険漫画。その人気は海外にも飛び火し、現在25を超える国と地域で刊行されている。 今年に入ってからのシリーズ全体の売上げ部数を見ると3月から除々に

    『ONE PIECE』全56巻、コミックス部門200位以内に登場
    caliburn
    caliburn 2009/12/19
     4分の1以上ワンピースじゃないか。凄すぎる。 "『ONE PIECE』の全56巻が、12/21付オリコン“本”ランキングコミック部門で上位200位以内にランクインした"
  • ワラノート 徒然草を現代語訳してみる

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    caliburn
    caliburn 2009/10/13
    徒然草の2ちゃん語訳(意訳)。かなり面白い。原文も大したこと言ってないんだなぁ。
  • 8月生まれ終了のお知らせ:ハムスター速報 2ろぐ

    8月生まれ終了のお知らせ カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 15:12:11.07 ID:wUqZ8ohg0 残念ながら現代の科学力ではお前らを救うことは出来ない 謹んでご冥福をお祈りします 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 15:12:48.19 ID:80gSy9Dp0 7月30日の俺は心の底から安堵に包まれた 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 15:13:06.37 ID:b3V++ufI0 不覚にも 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 15:13:16.01 ID:jEYkoQUu0 …オワタ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/

    caliburn
    caliburn 2009/09/08
    東原亜希の呪い? 8月関係ないじゃん、とか思ってたら出版社が…。怖すぎる! "デスブログ" "1の本の出版社「ゴマブックス」が・・・本日倒産した・・・。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金

    caliburn
    caliburn 2009/02/25
    いろんな意味ですごい。利用者としては便利に感じる反面、不安も大きい。あと、日本国内で同様のサービスが実施される気がしない。
  • 不正コピー問題の意外な解決策: たけくまメモ

    昨日「オンライン出版を買ってみて」というエントリをアップし、オンライン電子出版の問題点(不正コピー防止のプロテクトによって、かえってとしては不便になる問題)について書いたところ、編集者のMさんという方からメールを戴きました。Mさん、ありがとうございました。 メールには、アメリカのプラグマティック・ブックシェルフ(Pragmatic Bookshelf)社という技術系出版社の試みについて、たいへん興味深い事例が書かれてありました。 http://www.pragprog.com/ ↑The Pragmatic Bookshelf 俺は英語が苦手なので、Mさんの解説をもとにざっと読んだだけなんですが、それでもこの会社がかなりユニークな試みをしていることはわかりました。 まずの購買ページを見ると、プルダウン・メニューが「PDF+PaperBook」になっており、ほかにpdfファイルオンリー

    caliburn
    caliburn 2009/01/23
    オンライン電子出版の問題点の解決策。全ページに購入したユーザー名が入る。これは面白い。結構いいのではないか。
  • 新刊.net

    毎月の新刊チェック、楽しませんか? あなたに代わって、新刊チェック。 タイトルや作者などのキーワードで新刊発売日を探します。 発見したアイテムは、メールやカレンダー、RSSフィードなどの様々な方法でお知らせ。 コミックから文庫、CD、DVDにゲームやフィギュアまで、対応ジャンルは広範囲。 これまで毎月書店の新刊コーナーをのぞき、時には買い逃していた新刊チェックに役立ちます。 まずは「はじめての新刊.net」をご覧ください。 新刊.netの仕組みを、わかりやすくご紹介いたします。

    caliburn
    caliburn 2008/07/29
    新刊チェックサービス。キーワードを登録しておくとマイページに情報が表示、RSSやiCalender形式で配信可能。
  • 1