記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sekiryo
    sekiryo 今回はちょっとやり過ぎの予感。彼らがしてる事は彼らにとっては善だから咎められる言われはないんだろうな。正義って怖いね。

    2009/02/28 リンク

    その他
    a2ikm
    a2ikm 学術書とか特に便利なんだよなぁ.巧い方法を見つけて日本でも実現してほしい/ちゃんと対価が生じるなら,倉庫の奥に眠らせるよりいい話/「すでに入手不可」という前提だから,結局人は本を読む如何には無関係では

    2009/02/27 リンク

    その他
    georgew
    georgew もうすべてがなし崩しに...

    2009/02/26 リンク

    その他
    adsty
    adsty Googleと米国著作者たちが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日本の著作者にも及ぶという話。

    2009/02/26 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 さすがにメリットよりデメリットのほうが大きい気がする。もうちょっとなんとかならん?

    2009/02/26 リンク

    その他
    Southend
    Southend web][google][書籍][著作権]“著作権に詳しい福井健策弁護士は「グーグルの説明が分かりにくいのは改善するべきだが、著者や出版社にとって長所も短所もある和解内容だ。”

    2009/02/26 リンク

    その他
    chnpk
    chnpk ・・・手で打ってるんだよな、たぶん。ゴクリ・・・。

    2009/02/26 リンク

    その他
    caliburn
    caliburn いろんな意味ですごい。利用者としては便利に感じる反面、不安も大きい。あと、日本国内で同様のサービスが実施される気がしない。

    2009/02/25 リンク

    その他
    SyncHack
    SyncHack 米国の利用者のみのサービスと言う所に公共としてのご利益不足。オプトアウトで常識作りか。やだやだ。

    2009/02/25 リンク

    その他
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 便利なんだけどなー。注文した本を待っている間、(3_3)←なんかもうこういう眼精疲労レベルでGoogle Bookを読むことはよくある

    2009/02/25 リンク

    その他
    spica
    spica 「絶版や品切れ状態の書籍本文の入手が容易になる」のは歓迎すべきだと思うが、「本文閲覧を含む新サービスは米国内の利用者限定」だったら意味が無く、個人的には総合でデメリット。http://gnews.x0.com/20090225_080115/ KU。

    2009/02/25 リンク

    その他
    Karosu
    Karosu 読者に優しいのはどっち?

    2009/02/25 リンク

    その他
    topaz2
    topaz2 歓迎

    2009/02/25 リンク

    その他
    ext3
    ext3 これからは本の見返しにも<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW,NOARCHIVE">って書かなきゃならない時代

    2009/02/25 リンク

    その他
    javid
    javid またお得意のオプトアウトでゴリ押しですか…

    2009/02/25 リンク

    その他
    yomiusi
    yomiusi トヨタは日本の外はどうなっているのか

    2009/02/25 リンク

    その他
    japanrock
    japanrock アメリカ国内のネットワークをVPN見たいに経由して、日本から見れたりしてしまわないのかなぁ

    2009/02/25 リンク

    その他
    biaslook
    biaslook Google

    2009/02/25 リンク

    その他
    cheshaneko
    cheshaneko 日本の著作権の感覚はかなりデリケートだから、このやり方が受け入れられるのかどうかは結構興味深い。

    2009/02/25 リンク

    その他
    anhelo
    anhelo Google書籍全文DB化で米国著作者集団訴訟和解で、効力が世界中の著作者に及ぶと法定通知。望まないなら2011/4/5迄自著削除請求可。効力は米で著作権有する人全て。ベルヌ条約で加盟国で出版の書籍は米国内でも著作権発生

    2009/02/25 リンク

    その他
    kogarasumaru
    kogarasumaru 公的機関がやるのであれば…/国立国会図書館や国立公文書館では行うべき/私企業がやることでは賛同できない

    2009/02/25 リンク

    その他
    You-me
    You-me せっかくいいことなのにもう少し手段を選べないのかね。これじゃ反発されまくりのすえにおじゃんになっても仕方がない。

    2009/02/25 リンク

    その他
    qma5
    qma5 いいとも悪いとも。削除するほどではないが、タダでだだ漏れ…というのは何か対策を敷いてもいいような。無論、「権利者」がしゃしゃり出てくることのないようにお願いしたいところだが

    2009/02/25 リンク

    その他
    Tamemaru
    Tamemaru イギリスの全機種エミュレータ製作プロジェクトと良い、失われるものを保護する活動は歓迎されるべきだけど、うーん。/「発売から○年異常経って、再販予定のないもの」に絞るとか?事務処理に時間かかりすぎるのか

    2009/02/25 リンク

    その他
    julajp
    julajp 著作権管理PPP取締りキーワード売買。Net上に存在しうる文字やコンテンツが徐々にGoogleの袖の元に。公平さや問い難い価値よりも商品としての価値性が強くなっていかないか?作家死亡時など適切な切り替えできるの?

    2009/02/25 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke さ(そ)っかー、そりゃびっくりするわなぁ

    2009/02/25 リンク

    その他
    ukihiro
    ukihiro 究極の選択。web流出とgoogle八分

    2009/02/25 リンク

    その他
    setagayatagayase
    setagayatagayase 記事を読む限り、たとえば同人誌などもスキャン対象になる。絶版本に関しては、出版業界の怠慢がひどいので、Googleのやり方を歓迎する向きも多いだろう。いずれにせよデジタル化は不可避。

    2009/02/25 リンク

    その他
    Kira
    Kira これ、連絡は日本語でよいのだろうか。ついでに、原題とか全部伝えなきゃいけないのかな。同人誌とかも連絡し始めると、すごいことになりそうだ

    2009/02/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集...

    ブックマークしたユーザー

    • Jun159722009/03/02 Jun15972
    • mayoneez2009/02/28 mayoneez
    • bukuma2009/02/28 bukuma
    • sekiryo2009/02/28 sekiryo
    • gretaplanet2009/02/27 gretaplanet
    • Unimmo2009/02/27 Unimmo
    • TAKESAKO2009/02/27 TAKESAKO
    • a2ikm2009/02/27 a2ikm
    • Bridget2009/02/26 Bridget
    • ymrl2009/02/26 ymrl
    • joan92009/02/26 joan9
    • georgew2009/02/26 georgew
    • adsty2009/02/26 adsty
    • hatesouta2009/02/26 hatesouta
    • NOV19752009/02/26 NOV1975
    • Southend2009/02/26 Southend
    • raitu2009/02/26 raitu
    • chnpk2009/02/26 chnpk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事