タグ

2008年8月15日のブックマーク (8件)

  • Link Alert JS - ブラウジング支援ユーザースクリプト - wktkラボ

    Link Alert JS とは 「Link Alert JS」はFirefoxのアドオンである「Link Alert」を自分なりにユーザースクリプト化したものです。 アドオン版と違って、「Link Alert JS」はユーザースクリプトなので気軽に機能のon/offができます。 Link Alertはリンク先の種類をアイコンで警告してくれるアドオンです。 例えば、PDFファイルと気づかずにリンクをクリックしたときなんか、すごく残念な気分になりますよね?このアドオンはそれを解消してくれちゃうのです。 「Link Alert JS」と「Link Alert」の違いとしては、アイコンが同時に2つまで表示できるようになった点があります。 新しいウィンドウで開き、かつ画像ファイルへのリンクである場合等は別窓アイコンと画像アイコンが表示されます。 下のサンプルで確かめてみてください。

    caliburn
    caliburn 2008/08/15
    「Link Alert JS」はFirefoxのアドオンである「Link Alert」を自分なりにユーザースクリプト化したものです。 「Link Alert JS」と「Link Alert」の違いとしては、アイコンが同時に2つまで表示できるようになった点があります。
  • 痛いニュース(ノ∀`):ネズミの脳みそを組み込んだロボットが完成

    1 名前: 愛斯徳労徳(千葉県) 投稿日:2008/08/14(木) 19:29:24.28 ID:XIHJE1TM0 ?PLT 培養ラット脳細胞がロボット操る…英大学が開発成功と発表 ラットの脳細胞から出る電気信号によって、障害物を避けながら動くロボットの開発に成功したと、英レディング大が14日発表した。 ロボットは、人やコンピューターなどの助けなしで動いたという。 研究グループは、ラットの胎児から採取した脳細胞を培養して増やし、脳細胞が発する 電気信号を検出できる装置に組み込んだ。 二輪走行するロボットは、この電気信号を無線で受けて動く仕組みで、ロボットに積んだ センサーが障害物を検知すると、ロボット側から無線で送られる信号が脳細胞を刺激する。 ロボットは最初こそ障害物に接触していたが、障害物検知の信号で脳細胞が“学習” したとみられ、避けて動けるようになったという。

    caliburn
    caliburn 2008/08/15
    えええぇぇぇ、すげえ!? でも怖ぇ!!
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    caliburn
    caliburn 2008/08/15
    家族の社会的地位の高さ
  • MOONGIFT: » MS製、インターネットとデスクトップを近づける「Speed Launch」:オープンソースを毎日紹介

    マイクロソフトと言えばWindowsWindowsと言えばローカル型の筆頭とも言える印象がある。IEとWindowsの融合でインターネットに近づこうとする取り組みはあるが、それでもまだ不十分な感じがしていた。 ランチャー画面 だが、それをさらに一歩進めるための取り組みがスタートした。インターネットを使って情報を素早く取り入れられる、そんなソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはSpeed Launch、MS製のインターネットショートカットランチャーだ。 Speed Launchはローカル向けのランチャー同様に、インターネットの各サービス向けのショートカットを作成できるソフトウェアだ。例えばWikipediaの検索や、GoogleYahoo!などの各種検索機能がSpeed Launchから簡単にアクセスできる。 ショートカット設定画面 Windowsキー+Cで起動し、ショートカットを

    MOONGIFT: » MS製、インターネットとデスクトップを近づける「Speed Launch」:オープンソースを毎日紹介
    caliburn
    caliburn 2008/08/15
    "Windowsキー+Cで起動し、ショートカットを指定。例えばWikipedia searchといった具合。そして確定すると検索する文字列を入力する欄が表示" MS製。「ファイル名を指定して実行」のインターネット版。
  • 無料でおかき食べ放題&飲み放題のカフェ「free cafe 播磨屋」に行ってきました - GIGAZINE

    おかき専門店「播磨屋店 東京店」が今年の1月からおかきはすべて無料、飲み物もすべて無料というセルフサービスのカフェ「無料カフェ 播磨屋」を始めたということなので、早速行ってきました。 というわけで、おかき無料べ放題&飲み放題の「free cafe 播磨屋」レポートは以下から。 店舗の場所は東京都千代田区霞が関3-8-1虎の門三井ビル1F、営業時間は午前10時から午後7時まで。定休日は日・祝(12月は除く)とのこと。 大きな地図で見る 現場到着、なんだか日庭園風になってます。 で、入り口はこっち これが入り口、確かに「0円」と書いてある。「cafe」は正確にはこの看板のようにして表記します。 中は禁煙で、入り口に「無料カフェです」と明記してあるため、通りすがりの人が次々と中に入ってきて、結構にぎわっていました。 すべてセルフサービス、「テイクアウトはご遠慮ください」とのこと。 壁際の

    無料でおかき食べ放題&飲み放題のカフェ「free cafe 播磨屋」に行ってきました - GIGAZINE
    caliburn
    caliburn 2008/08/15
    どういうビジネスモデルなのかさっぱりわからん。というか、こんな店あるんですね。
  • Mobile Barcoder – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)

    A Mobile Code (aka 2D barcodes, QR Codes, Data Matrix, Semacode) is a simple way of transferring text and links from print or a computer screen onto a mobile device. Mobile Barcoder fits into this process by integrating the generation process into Firefox. Simply hover over the square target icon on the status bar to generate a barcode of the current page. Right click on a link to generate a barco

    Mobile Barcoder – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)
    caliburn
    caliburn 2008/08/15
    現在表示しているURLのQRコードを表示。 ステータスバーの右下の Barcode 部分にカーソルを載せるとQRコードがポップアップ
  • モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ

    モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ
    caliburn
    caliburn 2008/08/15
    Moxcyというのもあるらしい。 "Firefoxアドオンの『Mobile Barcoder』を使うと現在表示しているURLのQRコードを表示できる"
  • Firefox3がマリオになっちゃうアドオンでヒア・ウイ・ゴー! | 教えて君.net

    Firefoxユーザーといえば、高速なエンジンを利用してネットを見まくっているというイメージ。アドオンも実用的なものが紹介されることが多いのだが、今回紹介するのは、ツールバーやスクロールバーなどが、スーパーマリオ風になっちゃうアドオンだ。 「Mario Bros. 0.9.1」を導入すると、ツールバーの様子が一変する。背景はマリオのゲーム風になり、マリオやルイージなどのキャラクターがアイコンになる。スクロールバーは土管風に。メインの画面だけでなく、設定変更などのアイコンもすべてマリオのキャラクターに。

    caliburn
    caliburn 2008/08/15
    Firefoxの見た目を変えるアドオン。徹底的にマリオ風に。おもしろいw