タグ

softwareとmaintenanceに関するcaliburnのブックマーク (85)

  • SSDの動作状況や健康状態をチェックできるソフト「SSDLife Free」が無償公開

    caliburn
    caliburn 2011/07/15
     "露BinarySense Inc.は15日、SSDの動作状況や健康状態をチェックできるソフト「SSDLife Free」を無償公開"
  • パソコンの動作が遅い問題を簡単に診断・解決できるマイクロソフト公式ツールNOT SUPPORTED

    caliburn
    caliburn 2011/07/14
    "ウィザードに答えていくだけで動作速度低下の原因を診断・改善できる"
  • TkSQLite - mynote

    Download† Old versions Tcl script http://reddog.s35.xrea.com/software/tksqlite-0.3.2.zip http://reddog.s35.xrea.com/software/tksqlite-0.4.1.zip http://reddog.s35.xrea.com/software/tksqlite-0.4.2.zip http://reddog.s35.xrea.com/software/tksqlite-0.4.3.zip http://reddog.s35.xrea.com/software/tksqlite-0.4.4.zip http://reddog.s35.xrea.com/software/tksqlite-0.4.5.zip http://reddog.s35.xrea.com/software/

    caliburn
    caliburn 2011/05/25
     "guiでSQLiteのdbを操作できるものの中でexport/importで文字コードの指定ができ、操作性もよいものということでtksqlite" / H2k6のデータベースを移行するのに大変役立ちました。
  • SQLite DBの変更作業をしてみました - おもいつき

    caliburn
    caliburn 2011/05/25
    "guiでSQLiteのdbを操作できるものの中でexport/importで文字コードの指定ができ、操作性もよいものということでtksqlite" / H2k6のデータベースを移行するのに大変役立ちました。
  • Galaxy Sのブート後のメディアスキャンを無効化するアプリ「Rescan Media」 | juggly.cn

    多くのGalaxy Sユーザさんは端末のブート時に走るメディアスキャンでイライラしたことがあるかと思いますが、その起動時のメディアスキャンを止め、さらに手動でメディアスキャンをかけることができる『Rescan Media』というアプリがXDA、Androidマーケットで公開されています。 [APP] v1.8 UPDATE Stop Media Scanning on boot and Scan Media on Demand! Rescan Media rooted端末用には『Rescan Media Root』、非rooted端末用には『Rescan Media』が公開されています。今回はrooted端末を使って試したのでそちらしか紹介できませんが、今後非rooted端末でも試してみたいと思います。 このアプリでは、起動時に必ずかかるメディアスキャンを止めること、止めたメディアスキャン

  • ファイルを高速に削除orコピーする

    ファイルを「高速に」削除またはコピーするためのツール。 (1) fast_rm:ファイルを高速に削除する。 (2) FastCopy:ファイルを高速にコピー&削除する。 入手は、いずれも白水啓章ホームページ(http://www.ipmsg.org/private/) からたどる。 FastCopyはVectorにもあります。 私が使用したのは、fast_rmですが、確かに高速です。 LAN接続HDの、ゴミ箱の不要ファイルを7GBほど削除しましたが、7~8分で削除できました。ただし、 コマンドラインで使用するツールなので、DOSの知識に自信のない方は、使わない方が無難です。 (指定を間違うと必要なファイルが高速に消えてしまいます) FastCopyの方は、まだ使用していませんが、GUIな上に、削除だけでなくコピーもできるので、 こちらの方が使いやすいツールかと思います。 先ほど書いた、ゴミ

    ファイルを高速に削除orコピーする
    caliburn
    caliburn 2011/03/06
     高速ファイル削除ツール「fast_rm」 http://ipmsg.org/tools/fast_rm.html
  • 操作不能のファイルは「LockHunter」でロックを強制解除しよう :教えて君.net

    ファイルをリネームしたり削除したりしようとすると、エラー画面が表示されて操作できないことがある。そんなときは「LockHunter」を利用しよう。操作できなくなったファイルのロックを解除したり、ファイルを強制的に削除することができるぞ。 操作中のファイルの削除やリネームは行えないので、操作を終了させてから行うのが基だが、たまに終了させたはずなのにロックされたままで操作できないファイルがある。こういったファイルはプロセスが上手く終了していないので、「LockHunter」を使って強制的に終了させよう。 ■ ファイルのロックを強制解除する ファイルを削除したりリネームしたりしようとすると、このようなエラーダイアログが表示されることがある 「LockHunter」をインストールして起動。「…」をクリックして「Browse for a file」をクリックし、操作できなくなったファイルを選択

    caliburn
    caliburn 2011/03/04
     Unlokerっぽいソフト。こちらはWin7の64bitに対応しているようだ
  • FileTypesMan 拡張子に関連付けられたアプリケーションの変更や、拡張子のアイコンの変更が出来るフリーソフト

    FileTypesManを図解。~拡張子に関連付けられたアプリケーションの変更や、拡張子のアイコンの変更が出来るフリーソフト

    caliburn
    caliburn 2011/03/03
     FileTypesManの使い方
  • 窓の杜 - 【REVIEW】わかりやすい画面でファイルの関連付けを簡単管理「FileTypesMan」

    「FileTypesMan」は、わかりやすいリスト画面でファイルの関連付けを管理できるソフト。Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XP/Vista/XP x64/Vista x64に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 Windows XPやそれ以前のWindowsでは、拡張子に関連付けられたプログラムを変更する場合、フォルダオプションの“ファイルの種類”タブからカスタマイズできる。しかし、このフォルダオプションは画面が狭いため、目的の拡張子を探しづらいなど、少々使い勝手が悪い。 そこで「FileTypesMan」を利用すれば、わかりやすいリスト画面でファイルの関連付けを管理することが可能。起動すると、システムに登録された拡張子が一覧表示され、拡張子ごとに関連付けられたアイコンや登録名がリスト表示される。拡張子や登録名などすべての文字列をもとに

    caliburn
    caliburn 2011/03/03
     ”また、“.html”の右クリックメニューにHTMLエディターで開くコマンドを追加したいという場合は、画面下側の右クリックメニューから[New Action]を選択して、好きな登録名、任意のプログラムを指定すればOK”
  • Windows7で拡張子への関連付け WindowsXPの様に右クリックを編集する - きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影:楽天ブログ

    2011年01月21日 Windows7で拡張子への関連付け WindowsXPの様に右クリックを編集する テーマ:裏ワザ・便利ワザ(447) カテゴリ:パソコン(ソフトウェア) Windows7で拡張子への関連付け WindowsXPの様に右クリックを編集する Windows7では、拡張子ごとに起動するプログラムを関連付けることができますが、複数のプログラムを右クリックで選択して起動するように登録できません。 WindowsXPでは、フォルダオプション→ファイルの種類から「詳細設定」で、「アクション」として右クリックに複数のメニュー(起動するプログラム)を登録できました。 実をいうと、Windows7にもその機能は残っています。ユーザインターフェイスから隠れてしまっているだけです。 そこで、フリーソフトの出番です! 「Contexter」というプログラムです。インストールせずに、単体で実

    Windows7で拡張子への関連付け WindowsXPの様に右クリックを編集する - きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影:楽天ブログ
    caliburn
    caliburn 2011/03/03
     Windows 7でXPのように「アクション」として右クリックに複数のメニュー(起動するプログラム)を登録するフリーソフト「Contexter」
  • Contexter - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    拡張子別の編集を行うことができる右クリックメニューカスタマイズツール。 右クリックメニューへのアプリケーション登録 / 既存アイテムの設定内容変更、不要なアイテムの削除 といった処理を、拡張子別に行うことができます。 右クリックメニュー内の「新規作成」や「送る」に登録されているアイテムを編集する機能も付いています。 「Contexter」は、ファイルやフォルダの右クリックメニューを編集することができるソフトです。 右クリックメニュー内にお気に入りのアプリケーションを登録したり、既に登録されているメニュー項目の設定内容を変更※1 したり、不要なメニュー項目を削除※2 したりすることができます。 1 表示名、実行ファイルのパス、コマンドラインオプション を編集することができる。 2 一時的に無効化することもできる。 編集は拡張子別に行うことができ、また右クリックメニュー内の「新規作成」「送る」

    caliburn
    caliburn 2011/03/03
     Windows 7でXPのように「アクション」として右クリックに複数のメニュー(起動するプログラム)を登録するフリーソフト「Contexter」
  • 窓の杜 - 【NEWS】ファイルやレジストリ項目の変更をテキストで出力できる「WhatChanged」

    NEWS(11/02/23 10:26) ファイルやレジストリ項目の変更をテキストで出力できる「WhatChanged」 ソフトのインストールで追加されるファイルやレジストリ項目をチェックする場合に Tweet Check 「WhatChanged」v1.07 「WhatChanged」は、ファイルやレジストリの変更をチェックできるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 7で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、ソフトの配布ファイルは圧縮されておらず、実行ファイルそのものとなっている。 ソフトは、特定のドライブ内のファイルや、指定したレジストリ項目に加えられた変更を検出できるソフト。たとえば、ソフトのインストールで追加されるファイルやレジストリ項目をチェックしたい場合や、開発時にソフトの挙動を確かめたい場合に便利だろう。 利用

    caliburn
    caliburn 2011/02/24
     "特定のドライブ内のファイルや、指定したレジストリ項目に加えられた変更を検出できるソフト。たとえば、ソフトのインストールで追加されるファイルやレジストリ項目をチェックしたい場合や、開発時にソフトの挙
  • 重複している画像を探し出して比較しながら選別できるフリーソフト「VisiPics」

    旅行に行った時の写真を貰ったり渡したりしていると、いつの間にか重複している画像がいくつも出てきてしまい、整理したいけれど面倒くさいという時に便利なのが、フリーソフト「VisiPics」です。 VisiPicsは、フォルダやドライブを検索して重複している画像を見つけ出し、プレビュー画面で並べて比較しながら取捨選択することができます。画像の形式やサイズが違っても、見た目の近い画像を抽出することが出来る上、プレビュー画面を見ながら画像を選択して、捨てるか任意のフォルダに移動するかを選ぶこともできます。 「VisiPics」のインストール方法と使い方は以下から。Download - VisiPics 上記ページの「VisiPics - Version 1.3」をクリック ページが移動するので、「Download Now」をクリック ダウンロードしたインストーラーを起動 「Next」をクリック 「I

    重複している画像を探し出して比較しながら選別できるフリーソフト「VisiPics」
    caliburn
    caliburn 2011/02/12
     "Image Compare" より便利かな?
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのプロファイルを高度に管理できるスタンドアロンアプリ「ProfileManager」

    Firefoxは、プロファイルというデータフォルダにブラウジング履歴やインストールしたアドオン、パスワードなどの個人情報を蓄積・保存するようになっています。 皆さんご存じのようにこの「プロファイル」は、プロファイルマネージャから複数作成することができるようになっており、目的に応じて使い分けたり、起動スイッチを使って別々のプロファイルを異なるバージョンのFirefoxで起動したりすることができるようになっています。 このプロファイルマネージャが将来的に廃止となる方向で議論がされているようです。 初心者にとって直感的に扱うことができないことや、先々での互換性の問題、WindowsLinuxユーザーは個人的なアカウントでログインすれば事足りるというようなことが理由として挙げられているようですが、複数プロファイルや複数バージョンのFirefoxを使っている方にとってはちょっと不安なニュースですね

    caliburn
    caliburn 2011/01/21
     将来廃止になるかもしれないプロファイルマネージャの代わりに
  • 邪魔な右クリックメニューを削除するフリーソフト「ShellExView」 - GIGAZINE

    エクスプローラやフォルダなどで右クリックするといろいろとメニューが表示されますが、中にはどう考えても不要というかむしろ邪魔になるようなものもあるわけです。特に使いたいメニューの近くに、まったく使ったこともないし使う予定も金輪際無いようなメニューがいつも表示されているとイライラが止まりません。 というわけで、右クリックメニューからよけいな機能をはずすことができるのがこのフリーソフト「ShellExView」。右クリックのメニュー以外にもプロパティの中に表示されているものとか、勝手に加わったツールバーのボタンとか、ありとあらゆる「シェル拡張」機能をオン・オフできます。 ダウンロードと使い方は以下の通り。 ダウンロードは以下から。 窓の杜 - ShellExView 開発元のサイトで日語化ファイルが配布されていますが、特に日語化しなくても問題なく利用できます。 ShellExView - S

    邪魔な右クリックメニューを削除するフリーソフト「ShellExView」 - GIGAZINE
    caliburn
    caliburn 2010/12/06
    "右クリックのメニュー以外にもプロパティの中に表示されているものとか、勝手に加わったツールバーのボタンとか、ありとあらゆる「シェル拡張」機能をオン・オフできます"
  • みむみむ.net - Software

    SuperTagEditor改 Nightmare (STEP) 改造版 (STEP_M) haseta 様作成の STEP について多少の改造を加えた物を、 GNU ライセンスに基づき公開いたします。 haseta 様の STEP (オリジナル)との機能上の相違点: アルバムアーティスト情報の書き換えに対応(MP3 / M4A / AAC / WMA) 作詞者情報の書き換えに対応(MP3 / M4A / AAC / WMA) MP3 の製作者(発行元)情報の書き換えに対応 ディスク番号の書き換えに対応(MP3 / M4A / AAC / WMA) ツールバーの定型文貼り付けボタンは、常にメニューが表示されるようになっています。

    caliburn
    caliburn 2010/10/22
    SuperTagEditor改 Nightmare (STEP) 改造版 (STEP_M) アルバムアーティストと作詞者の情報を編集する機能が追加されている。
  • WD20EARSの性能とAdvanced Formatについて 【桜PC情報】

    WD20EARSの性能とAdvanced Formatについて 概要 WD-EARSシリーズは、WD Advanced FormatのHDDです。 性能よりもエコロジーを重視したWD Caviar Greenシリーズです。 動画や音楽などのデータ用ドライブに最適です。 省電力機能が働くエコロジードライブのため、メインPCでのシステムドライブには不向きです。 WD20EARSの仕様 容量:2TB(1836GB) プラッタ:500GB 4枚 回転数:5,400rpm バッファ:64MB 接続:3.5インチ SerialATA 3Gbps対応 WD20EARS-Rでは、プラッタが667GBの3枚による約2TBとなっています。大きな違いはありません。 WD-EARSの実容量は2TB未満であるため、2TBの壁による影響はありません。 WD-EZRSは2TBの壁に注意 WD25EZRS/WD30EZR

    caliburn
    caliburn 2010/10/19
    WD20EARS-Rについてのいろいろ。いろんなベンチマークソフトも試されてる。マザボがP5K-E ICH-9Rで自分と一緒。参考になる。
  • Ultimate Boot CD - Overview

    Current release: 5.3.9 Ultimate Boot CD is completely free for the download, or could be obtained for a small fee. If you had somehow paid a ridiculous amount of money for it, you have most likely been fleeced. The least you could do is to make as many copies of the offical UBCD and pass it to your friends, relatives, colleagues or even complete strangers to minimize the per unit cost of your loss

    caliburn
    caliburn 2010/10/16
    起動しなくなったPCの診断ツール。 "UltimateBootCD はCD等からブートして使用する、ハードディスクやCPU、メモリなどの各種ツールを一つに統合し使用できるようにしたユーティリティ"
  • DOS/V POWER REPORT | Impress Japan

    最新CPUのリリースラッシュや価格改定による価格変動も一段落、Intel、AMDともにハイエンドからローエンドまでの新ラインナップが一通り出揃った。 Intel製CPUでは、ハイエンドのCore 2 Extreme、メインストリームのCore 2 Quad/Core 2 Duoに続き、Pentium Dual-Core/Celeron(400番台)が加わり、実売価格が数千円台のローエンドクラスまでCoreマイクロアーキテクチャへの置き換えが完了。高性能なデュアルコアCPUが1万円前後で入手できるようになるとともに、これまでのIntelのローエンドCPUにはなかった低消費電力という要素も加わり、低価格帯の製品がいよいよ魅力を増してきた。 主力となるメインストリームクラスでも、7月末にシステムバス1,333MHz対応の新型Core 2 Duoが登場。しかも、価格はこれまでのシステムバス1,06

    caliburn
    caliburn 2010/10/15
    オーバークロックに関する特集記事。なかなか細かい。Q6600を3GHzオーバーで稼働させる記事など。各種ソフトの説明も。
  • 【連載】秋からはじめる自作パソコン (8) オーバークロックへの挑戦 | パソコン | マイコミジャーナル

    最終回となる今回はCPUのオーバークロックについて紹介していきたい。CPUの動作クロックを引き上げることで来以上のパフォーマンスが得られるうえ、設定をちょっといじるだけで試すことができる点が楽しい行為だ。 ただし、来決められている動作クロック以外で動作させることになるため、故障などが発生しても保証は適用されない。無理なオーバークロックは実際に故障を発生させることもあり、こうしたリクスを踏まえたうえで楽んでほしい。 オーバークロックの基を理解する オーバークロックは文字通り(定格)クロックを超えて動作させる状態のことで、クロックを上げる行為をクロックアップという。広い範囲で適用できる言葉ではあるが、PCにおいて"オーバークロック"と前提なしに表現される場合はCPUのオーバークロックを指すことが多い。 CPUにはあらかじめCPUメーカーが決めたクロック(これを定格クロックという)

    caliburn
    caliburn 2010/10/15
    オーバークロックの基本について