タグ

2009年12月5日のブックマーク (9件)

  • USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは

    アイ・オー・データ機器「ETG-DS/US」。体サイズは50(幅)×100(奥行き)×28(高さ)ミリ、重量約95グラム。消費電流は最大1.5アンペアで、ルーター機器やプリントサーバ機器のように常時電源オンのまま運用する。発売は2009年12月中旬、価格は7400円(税抜き) 同じ機能・性能を持つ機器と仮定するなら、有線接続と無線接続、どちらが便利だろうか。 マウスやキーボード、HDDや光学ドライブ、USBメモリ、プリンタ、テレビチューナー、デジタルカメラ、メモリカードリーダーなど、USB接続型の機器はPC向け周辺機器で最も使用機会の多いであろうデバイスだ。このUSB機器の利用シーンをそこそこ安価に一変させる可能性がある新製品「ETG-DS/US」がアイ・オー・データ機器から発売される。HDDや光学ドライブ、プリンタ、地デジチューナーなどのよくあるUSB機器を、ネットワーク接続型HDD(

    USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは
  • Password Meter

    Password Meterは、パスワードの強度をさまざまな角度から検証してくれます。あなたが普段使っているパスワードがどれぐらいの強さかを調べるといいでしょう。検証した後は、どうすればもっと強度が上がるかも教えてくれます。 以下の関連記事も合わせてご覧ください。 優れたパスワードの選定と記憶法 第12回 パスワードの決め方を考える 誕生日や電話番号以外のパスワードを考える 良いパスワードはどうやって作る? お手軽パスワード生成ツール Webサービス図鑑 「Webサービス図鑑」投稿フォーム Biz.IDの「Webサービス図鑑」では、便利で楽しめるWebサービスを今後も続々と追加していきます。「おもしろいWebサービスを見つけた!」という方は、「URL」「サービス名」「コメント」をご記入の上、以下のフォームからご連絡ください。

    Password Meter
    camellia1977
    camellia1977 2009/12/05
    なんとも、なんだか、ビミョーなウェブサービスだなぁ・・・
  • bubbl.us

    bubbl.usは、FlashベースのWebマインドマッピングツール。ショートカットキーを利用でき、子ノードを追加する場合は[Enter]キー、兄弟ノードを追加する場合は[Tab]キーを使ってさくさくマインドマップを作成できます。ノードを消すと爆発するエフェクトもユニークです。

    bubbl.us
  • Netbookの画面解像度をタテ方向にむりやり引き上げる

    Netbook(ネットブック)の多くは液晶画面の解像度がWSVGA(1024×600ドット)だ。最近ではCULV(超低電圧)ノートを追撃する格好で1366×768ドットという解像度の製品も増えつつあるが、XGA(1024×768ドット)のノートPCに比べると、タテ方向が狭い感は否めない。こうした場合の対策として、下部のタスクバーを自動的に隠すよう設定したり、タブブラウザであればタブを上部ではなく左列に並べて配置するといった方法があるが、根的な解像度の低さはいかんともしがたいのである。 そんな時にぜひ試してみたいソフトが、今回紹介する「ChgDispRes」だ。これは、Netbookにありがちな1024×600ドットの解像度を、ダウンスケーリングによって1024×768ドット相当に拡大表示できるという、目からウロコなソフトである。 詳細はキャプチャ画像をご覧いただければと思うが、このソフト

    Netbookの画面解像度をタテ方向にむりやり引き上げる
  • 鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見

    硫化鉄でできたうろこを持ち、深海に暮らす奇妙な巻き貝「ウロコフネタマガイ」の大群集を北海道大学、海洋研究開発機構、新江ノ島水族館による共同研究グループが発見し、11月30日、同水族館(神奈川県藤沢市)で世界初となる生きたままの一般展示が始まった。 ウロコフネタマガイは2001年に発見された。貝殻は最大で4.5センチ程度だが、足の表面が硫化鉄のうろこで覆われており、「スケーリーフット」(うろこのある足)とも呼ばれている。従来はインド洋中央海嶺の深海熱水活動域「かいれいフィールド」にごくわずか生息していると考えられてきた。 研究グループは11月に「しんかい6500」でかいれいフィールドを調査したところ、水深2420メートルの場所で少なくとも数千匹のスケーリーフットが集まる大群集を発見した。熱水に群がるエビを追い払うと、その下の地面をびっしりと覆うスケーリーフットが見つかったという。 採取したス

    鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見
  • Intel、48コア搭載のプロセッサをデモ

    米Intelは12月2日、48個のコアを搭載した実験的なプロセッサをデモした。同社の現行のCoreプロセッサの10~20倍の性能という。 このプロセッサは切手サイズ程度のシリコンに、48個のプログラマブルコアと、コア同士をつないでデータを共有する高速オンチップネットワークを搭載している。ソフトウェアはこのネットワークを利用して、コア間で迅速にデータを移動させたり、各コアに動的に作業を割り当てて、パフォーマンスや電力効率を高められるという。 また新たに開発された電源管理技術も備えており、48個のコアすべてを最小で25ワット、最高パフォーマンス時には125ワットで動かせる。45ナノメートル(nm)製造プロセスとhigh-k金属ゲートも採用している。 Intelはこのプロセッサを「シングルチップクラウドコンピュータ」と呼んでいる。多数のコンピュータをつないで大量のデータを並行して処理するクラウド

    Intel、48コア搭載のプロセッサをデモ
  • 誠 Biz.ID:Google、サイトの速度を測定する「Site Performance」公開

    Googleは12月2日、Webサイト管理者向けに、サイトの表示速度を計測し、高速化のためのアドバイスをする機能「Site Performance」を立ち上げた。 Site Performanceでは、サイト管理者は自分のサイトのページ表示速度を確認したり、Webページのロード時間をほかのサイトと比較したり、表示速度を改善するためのアドバイスも受けるといったことができる。 Webページのロード時間は、Googleツールバーをインストールし、データ収集に同意しているユーザーから集めた情報から算出する。十分なデータが集まった場合のみパフォーマンス情報を表示するため、トラフィックの少ないWebサイトは一部のパフォーマンス情報を確認できない場合もあるという。 Site Performanceは実験段階の機能として、Web管理者向けサービス「Webmaster Tools」のLabsで提供される。

    誠 Biz.ID:Google、サイトの速度を測定する「Site Performance」公開
  • Twitter、新公式モバイルサイト「mobile.twitter.com」をプレビュー

    Twitterは12月3日、新しいモバイル用サイトのプレビューを開始したと発表した。従来のTwitterの公式モバイルサイトは「m.twitter.com」だったが、新たに「mobile.twitter.com」を立ち上げた。 携帯電話からTwitterを利用するためのサードパーティー製の優れたアプリは多数あるが、公式ブログによると“意外と”m.twitter.comからアクセスするユーザーも多いという。だがこの公式モバイルサイトの使い勝手は十分ではないため、新サイトをTwitterAPIだけを使ってゼロから作り直したとしている。 プレビュー版はAndroid搭載携帯、iPhone、Nokia S60、Palm webOS搭載携帯などのWebKitブラウザを使っているデバイスに対応しており、BlackBerryなどのブラウザでも稼働はするが、まだ調整が済んでいないという。 現在m.tw

    Twitter、新公式モバイルサイト「mobile.twitter.com」をプレビュー
  • 「入力内容はGoogleに送信される?」「64ビット版は」――Google日本語入力、よくある質問

    「入力内容はGoogleに送信される?」「64ビット版は」――Google日本語入力、よくある質問:ねとらぼGoogle日本語入力」にネットがわいている。12月3日朝の公開以来、多くのユーザーがインストールし、使い勝手をTwitterやブログで報告している。 ユーザーからは「64ビット版Windowsへの対応は」「入力した内容はGoogleに送信されるの?」など疑問も挙がっており、Google法人のブログやよくある質問(FAQ)コーナーに回答がまとめられている。 それによると64ビット版Windows対応バージョンは「鋭意開発中」。システムはオフラインで動き、入力した内容はGoogleには送信されないという。うまく変換できない言葉があった場合は誤変換報告フォームから正しい変換結果を報告できる。 インストール時の問題の対処法やアンインストールの方法なども解説。ヘルプフォーラムもあり、

    「入力内容はGoogleに送信される?」「64ビット版は」――Google日本語入力、よくある質問