タグ

2019年6月30日のブックマーク (8件)

  • 困窮家庭の子どもを洗脳し里親に売る、町長や福祉関係者ら18人逮捕 イタリア

    イタリアの警察車両(2005年2月24日撮影、資料写真)。(c)ALBERTO PIZZOLI / AFP 【6月30日 AFP】イタリア北部レッジョエミリア(Reggio Emilia)の警察は、困窮家庭の子どもたちを洗脳して両親に虐待されていると思い込ませて里親に売っていたとして、町長や医師、ソーシャルワーカーを含む18人を逮捕した。 同警察が2018年から行っていた捜査「天使と悪魔」(コードネーム)で、この犯罪ネットワークの存在が明らかになった。容疑者らは子どもたちに電気ショックなどを用い、実の親から性的虐待を受けていると信じ込ませていた。 この事件は、イタリアメディアによって報じられた。AFPは27日、レッジョエミリア近くのビッビアーノ(Bibbiano)の警察に取材し、事実であることを確認した。 ジュセッペ・コンテ(Giuseppe Conte)首相は、20か国・地域(G20)首

    困窮家庭の子どもを洗脳し里親に売る、町長や福祉関係者ら18人逮捕 イタリア
    camellow
    camellow 2019/06/30
    なんでトリノだけ英語表記(Turin)なのかしら
  • 「タダみたいな材料費で無限に寿司を食べる」シリーズ

    寿司は高価なべ物、もしくは回転寿司やパック入りのもので妥協するもの、という思い込みを打破すべく、安価でそれなりに美味しい寿司を自作するシリーズ。寿司以外も混ざります。

    「タダみたいな材料費で無限に寿司を食べる」シリーズ
    camellow
    camellow 2019/06/30
    一度しかやった事ないけど自分で握るのアリだよね。もちろんプロには遠く及ばないがそこそこそれっぽい寿司が手軽に食える。手巻きである必要はないというのは大きな気づきだった。
  • 私は無給医かつ無休医!

    タイトルは、漢字の変換ミスから思いついたダジャレですが、まったく笑えない現状です。 無給医に関する文科省の調査が発表されたので、それに寄せて当事者から所感を述べさせていただきます。 みんな大好き増田怪文書です。 簡単に自己紹介しますと、私は内科系の卒後10年程度の医師です。肩書き上は大学院生になります。 大学院の期間は4年間ですが、そのうちの一定期間を研修という名目で病棟や外来などの臨床業務を行って過ごし、残りの期間で研究を行って博士号の取得を目指します。 その臨床業務を行う期間が、いわゆる「無給医」となります。 いわゆる「無給医」とわざわざ書いたのには理由があり、実は厳密に言うと無給ではありません。 臨床業務を行う期間については、大学とは診療に従事する大学院生として雇用契約を結びます。 その契約には報酬に関する規定もありますが、残念なことに有名無実の契約で、実際の業務を行ってもその契約に

    私は無給医かつ無休医!
    camellow
    camellow 2019/06/30
    制度が歪んでるよなあ
  • 現代のコンピュータに�おける自作OS事情

    現代のコンピュータにおける 自作OS事情 2019-06-29 hikalium @ Hackers Champloo #hcmpl

    現代のコンピュータに�おける自作OS事情
  • フラクタル杏仁湯豆腐 - パル

    こんちは 富澤に売ってるパッションフルーツジュース 果物の時期はずれに使いたいときは便利 これをアガーで冷えたら固まる系の液にして、吸う 料理用バルーン もっと思い切ってやれ これを、こう 風船に水ようかん入ってるやつあるますね あるます このようにしてあれを作るます このキットはどこで手に入るのか? こちらで扱っている製品ですご利用くださいバルーンと留め具の最低ロット1000個からです ちなみにゼリー液の調合そのものをミスったため彼等はなかったことになりました 次 プリン作る はい はい 82℃付近で固まります あっ ちゃんと説明書を読まないと絞りがあまく破滅します みなさんも気をつけましょう 杏仁豆腐を仕込みます 漫画では乾燥杏仁を粉砕して使ってますがいざ買おうとすると実店舗では見かけないので楽天とかで調達するとよいでしょう こってりさせるかどうかは好みというか、こういうとこに製菓セン

    フラクタル杏仁湯豆腐 - パル
    camellow
    camellow 2019/06/30
    ジュースのゼリーは作り直されず退場なのか。大変そうな割にあんまりグッとこなくて残念
  • 「左足ブレーキ」は事故防止の切り札か 「不慣れな人は絶対にしないで」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    ペダルの踏み間違いが原因とみられる高齢者の自動車事故が問題化する中、福井新聞の読者投稿欄宛てに「右足でアクセル、左足でブレーキのペダルを踏めば防げるのでは」という投書が寄せられた。オートマチック(AT)車の二つのペダルを右足で踏み換えている人には疑問符がつく操作方法だが、果たして「左足ブレーキ」は正しいのだろうか。福井県警によると法的には問題ないものの、複数の専門家は「事故につながるため、不慣れな人は絶対にしないで」と口をそろえる。 投稿者の福井県嶺南地域の男性(60代後半)は、20代で運転免許を取得。マニュアル(MT)車からAT車に乗り換えた30代のとき、公道以外で練習を半年以上重ねて「左足ブレーキ」を習得した。以来30年余りにわたり、ブレーキペダルの上に左足を軽く載せながら運転しているという。男性は「初めは急ブレーキになってしまうことも多かったが、今は問題ない。法的に問題ないなら踏み間

    「左足ブレーキ」は事故防止の切り札か 「不慣れな人は絶対にしないで」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
    camellow
    camellow 2019/06/30
    少なくとも「右足でブレーキを踏んでるつもりが実はアクセルを踏んでいた」という間違いは起きにくくなるだろうけど慣れるまでの間に変な誤操作をしてしまう可能性はあるだろう。有用ならば訓練を提供すればいい。
  • 保育士には二度と戻らない

    23歳 保育士3年目。 知人に仕事のことを聞かれ、残業だらけだし給料も少ない、生きていくのがやっとだと愚痴をこぼしたら、 「でも保育士の給料が少ないなんて、もう何年も前から言われてたでしょ?」 「それでも、自分で選んだんでしょう?」 と言われた。 その通りなんだよ。働く前から、保育士を目指した頃から、知ってたよ。 でもね、 毎日6時半には出勤。 タイムカード打刻出来るのは早番の人でも7時半から。中番は8時半からだし、遅番だと9時半とか10時にならなきゃダメ。 休憩時間は子どもたちの午睡の時間。それも呼吸の確認や寝ている子どもの見守りをしながら、書類仕事や制作物。 退勤打刻は全員定時に押される。 残業時間も残業代も、明細のどこを見てもゼロ。 そんな中で20時に退勤出来たらなんて良い日なんだ!、スーパーに寄れる!と大喜び。 だけど行事前だと23時、酷いと午前様は普通。 それでも人手不足なおかげ

    保育士には二度と戻らない
    camellow
    camellow 2019/06/30
    増田の例は極端だとしても保育士の待遇は改善して欲しい。もう少し人数と給料を増やそうよ。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    camellow
    camellow 2019/06/30
    ヤフーってなんとなく凄そうというかブランド力がそこそこある感じだけど実際ナマの声として何がいいとかって話しを聞かなくなって10年近く経つような気がする。もう斜陽なのかね。