タグ

2019年9月14日のブックマーク (8件)

  • 「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選

    (CNN) 英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。 例えば、われわれはソーセージをトード(ヒキガエル)と呼ぶし、(羊などの)内臓をグレイビーソースで覆い、ペストリーで包んだ料理を「プディング」と呼ぶ。また冗談ではなく、ウナギもべる。 事情を知らない人は、どれも理解に苦しむだろう。しかし、それは英国料理が非常に特別な料理である理由の1つにすぎない。 そこで今回は、英国の伝統料理20品をご紹介する。 フル・イングリッシュ 英国の正式なフライパン料理を盛り付けるには、普通の皿では小さすぎる。 定番の卵とベーコンに加え、キドニー(羊などの腎臓)、フライドブレッド(油で揚げた薄切りパン)、豚の血を固めて作ったソーセージ(下のブラック・プディングを参照)、余ったじゃがいもと野菜を混ぜ合わせた炒め物をすべて盛り付けられるだけの大きな皿

    「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選
    camellow
    camellow 2019/09/14
    上位ブコメにあるようにキドニーは腎臓ではなくキドニービーンズの缶詰(ベイクドビーンズ、ベイクじゃなくて煮込んでるけど)だよね。ベイクドとかパイとか騙すような名前が多いよな…
  • サウジ石油施設にドローン攻撃 イエメン「フーシ派」攻撃主張 | NHKニュース

    サウジアラビア東部にある世界最大規模の石油施設などが、ドローンによる攻撃を受け、火災が発生したと国営通信が伝えました。隣国イエメンのサウジアラビアと対立する反政府勢力「フーシ派」が攻撃を行ったことを主張し、被害の状況次第では世界の原油価格への影響も出ることから注目が集まっています。 このうち、アブカイクで撮影された映像では施設から複数の煙が立ち上る様子が確認できます。 アブカイクには産出された原油を輸出用に精製する施設があり、処理能力は日量700万バレルと世界最大規模でサウジアラビアの原油輸出の生命線となっています。 この攻撃について、隣国イエメンのサウジアラビアと対立する反政府勢力「フーシ派」は14日、10機のドローンで2か所の施設を攻撃したと主張する声明を出しました。 石油施設への攻撃の詳しい状況は明らかになっておらず、被害の状況次第では世界の原油価格への影響も出ることから注目が集まっ

    サウジ石油施設にドローン攻撃 イエメン「フーシ派」攻撃主張 | NHKニュース
    camellow
    camellow 2019/09/14
    これはもうやったもん勝ちになってしまうよなあ。大規模施設を抱えてる側はさらに圧倒的に不利だし。どうすんだろ。
  • 今どきの“ググらない”若い女性の情報収集と購買行動

    「若者はネット検索しない」といわれて数年たつが、実際はどうなのか。検索しないのなら、商品の情報取得や購買の導線はどうなっているのか。調査データや取材から、美容系をメインに若者のショッピング事情を分析した。 テキストよりもビジュアル情報が刺さる 2016年にあるタレントが「若い人はネットを検索しない」と発言したことが話題になった。それまでSEO対策を熱心に行っていた大人たちには衝撃の事実だっただろう。Web検索を使わないで何を使っているかといえば、Instagramだという。「テキストよりもビジュアル情報が若者に刺さる」といった発言もあった。 それから数年がたち、その傾向はデータとして裏付けられている。マクロミルが18年8月に公表した消費意識やお財布事情などの調査によると、SNSの情報に影響を受けて買い物をする人が半数だという。15~24歳では「かなり影響を受ける」「まあまあ影響を受ける」と

    今どきの“ググらない”若い女性の情報収集と購買行動
    camellow
    camellow 2019/09/14
    若者に限らずほとんどの人間は自分で調べて判断する事なんてできないのだから信頼できる人のオススメに乗っかるのは悪いやり方ではなさそう。時折騙されるのも含めて大衆なんてそんなもんだろう。
  • イギリス人記者が書いた『イギリスの伝統料理20選』が最高すぎる「皮肉の効いた記事w」「さすがとしか言いようが無い」

    リンク CNN.co.jp 「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選 英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。非常に特別であるがゆえに誤解も受けやすい――そんな英国料理当の魅力を伝えるべく、選りすぐりの20品をご紹介する。 16 users 1060

    イギリス人記者が書いた『イギリスの伝統料理20選』が最高すぎる「皮肉の効いた記事w」「さすがとしか言いようが無い」
    camellow
    camellow 2019/09/14
    まずいまずい言いながら今でも食べられているのだから本当はそんなに嫌いじゃないのだろう。お前らにはわからないだろうからマズいって事にしといてやるよ的な言い回しなのかな
  • 東京五輪、相対的に涼しく 世界中で温室ガス散布実験

    東京以外を温めろ――。開催期間中の酷暑が懸念される東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として13日、競技会場となる東京周辺を除く世界の主要都市上空に温室効果ガスを散布して人工的に気温を上げる実験が行われた。 リオデジャネイロやロンドンなど、過去の夏季五輪開催地を含む世界の主要300都市上空で、二酸化炭素やメタン、代替フロンなど温室効果ガス約400キロをドローンを使って空中散布した。 大会期間中、東京以外の都市に温室効果ガスを散布することで、各地の気温を上昇させ、相対的に東京周辺を涼しく感じさせるのが目的。仮に東京の気温が40度近くに達しても、世界の各都市がそれを上回って暑くなっていれば、相対的に競技会場周辺の方がアスリートにとって最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候になるという考えだ。 散布した後、気温を測定したが、ガスの量が少なかったためか、この日は全ての都市で顕著な気温上昇

    東京五輪、相対的に涼しく 世界中で温室ガス散布実験
    camellow
    camellow 2019/09/14
    “担当者は「空気全体を温めるものではなく、蒸暑感を与えるものだと考えている」と話す。” リアルな描写
  • JALの副機長からアルコール検出 解雇へ | NHKニュース

    今月12日、日航空の副機長から乗務前の検査でアルコールが検出され、乗務を交代していたことがわかりました。日航空は社内規定に違反したとして、ちかくこの操縦士を解雇することにしています。 国の基準では、アルコールがわずかでも検出された場合乗務が禁じられていて、会社によりますと、乗務前の検査で、操縦士の呼気から1リットル当たり最大で0.10ミリグラムのアルコールが検出され、乗務を交代しました。 日航空の社内規定では、乗務開始の12時間前までの飲酒はアルコール40グラム、500ミリリットルの缶ビール2程度と制限されていますが、会社の聞き取りに対して、操縦士は、「乗務前日の午後5時から10時半ごろまで、2軒の飲店をはしごし、事をしながらレモンサワー5杯と赤ワイン350ミリリットル程度を飲んだ。翌日の乗務が夕方で、友人との事が楽しく、社内規定を違反してしまった」と話しているということです

    JALの副機長からアルコール検出 解雇へ | NHKニュース
    camellow
    camellow 2019/09/14
    一発退場はなさそうな気がする。前々から問題行動があったのでは。
  • 「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1984年から1993年まで発行され、累計160万冊に達しているロングセラーの全集がある。『日生活全集』(農山漁村文化協会)がそれで、47都道府県ごとに1冊ずつ、昭和初期の事を聞き書きしたもの。庶民の生活をうかがい知る貴重な資料はこれまで、多くの研究者やジャーナリスト、文化に興味を持つ人たちに利用されてきた。 県別に昭和初期の卓が紹介される『日生活全集』。刊行から約30年経つが、現在も売れ続けている(農文協提供) その続編の役割を担うシリーズが現在、農文協(農山漁村文化協会)から年4回ムック形式で発行されている。『伝え継ぐ 日の家庭料理』シリーズがそれで、今回は都道府県ごとではなく、料理のジャンルごとに全16冊出す。2017年11月に刊行が開始され、これまでに「すし」「肉・豆腐・麩のおかず」「小麦・いも・豆のおやつ」「炊きこみご飯・おにぎり」など8冊が出ている。次回は11

    「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    camellow
    camellow 2019/09/14
    料理に限らず郷土文化的なモノは今生きてる人たちが最後の継承者(もしくは体験者)になるものが多そう。住居の移動や食材の流通に制限があったからこそ発展・継承されてた文化は消えてしまうね。
  • 【市場調査】子供のスマホ代いくら使ってる?5000円以上が23.2%!

    【市場調査】子供のスマホ代いくら使ってる?5000円以上が23.2%! 株式会社エイチームフィナジー(社:大阪大阪市、代表取締役社長:林 和樹、以下当社)が運営する通信費・家計見直しサイト Soldi(ソルディ) は、全国の主婦331名を対象に「子どもの携帯代」に関する調査を実施しました。 調査結果サマリー 子どもに携帯を持たせている割合、小学生でも4割以上、高校生では95.8%子どもの携帯、キャリアでの契約が最も多く74.6%、格安SIMは23.3%に留まる子どもの携帯代、3,000円以上5,000円未満が最も多く27.8%、5,000円以上が23.2%格安SIMの認知は全体の63.6%、詳しくは知らないが聞いたことがあるユーザーも含めると96.0%格安SIMに乗り換えない理由として「家族割やデータ通信量のシェアをしているから」「現在の契約・料金に不満がない」「乗り換えたいが、解約コ

    camellow
    camellow 2019/09/14
    家族割を利用してもなお格安SIMより高いという矛盾。解約料の支払いを嫌がって高額利用料を毎月支払い続けるのもよくわからない。