タグ

2022年4月29日のブックマーク (1件)

  • 1000円超の“高級のり弁”に行列、外食大手も注目 昔懐かしい国民食がなぜブームに?

    1000円超の“高級のり弁”に行列、外大手も注目 昔懐かしい国民がなぜブームに?:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/5 ページ) コロナ禍でテークアウトを選択する人が増える中、ブームになっているのが昔懐かしい「のり弁」だ。 のり弁は、持ち帰り弁当の業態を確立し、全国に普及させた「ほっかほっか亭」1号店(1976年、埼玉県草加市にオープン)の開店当時からあるメニュー。昭和30年代に家庭で作られていた、ねこまんま風の「のりおかか弁当」をアレンジしたものだ。給が普及していなかった頃、子どもがお昼に学校でべていた、いわゆる「おふくろの味」である。 のり弁のシリーズは今でも、ほっかほっか亭に限らず、持ち帰り弁当チェーンの売れ筋上位に位置するロングセラー商品だ。 それが時を経て、コロナ禍で再注目されている。ステイホームによって家庭料理が見直されたことや、町中華や喫茶店の良さが再発見される昭和レ

    1000円超の“高級のり弁”に行列、外食大手も注目 昔懐かしい国民食がなぜブームに?
    camellow
    camellow 2022/04/29
    最近の弁当はメイン(トンカツとか鶏南蛮とか)とメシだけ!みたいなのが多くてつまらないんだよね。ちょっと幕の内はおとなしすぎるかなという時は海苔弁系が良い。揚げ物も入ってて満足度高い。