タグ

c++に関するcamelmasaのブックマーク (37)

  • popenとpclose - ファイヤープロジェクト

    popenとpcloseは指定したsystem関数にパイプ機能を加えた感じで使用できる.実際shell経由で引数のコマンドを渡すので,オーバーヘッドは大きいがワイルドカードなどを使用できる.で,パイプを使用すると,あるコマンドの出力を別のコマンドの入力に使用できる.例えば dmesg | head では,dmesgの出力がheadの入力となりそしてそのheadの出力が端末に出力される. 読み込むpopenはファイルストリームを開く.pcloseは閉じる.popenではファイルストリームが読み込み用か書き込み用かどちらかを選択する.読むか書くかと聞かれたら,なんとなくまずは読んでみたい気がするのは私だけだろうか.読み込み用で開く場合,popenしたプロセスはコマンドラインでは|の右側ということになる.以下,popenで読み込み用パイプストリームを開いた場合のサンプル. #include <s

  • 配列を自由自在に作る

    <戻る  目次  進む> 第1項:配列の欠点 第2項:メモリの確保 第3項:動的配列の要素数を拡大する [1]配列の欠点 第13章では配列の使い方を説明しました。 この配列は、多量のデータの取り扱いに非常に有効な手段なのですが、 実はいくつかの欠点があり、いささか実用性が低いのです。 配列の最大の欠点は、要素数をプログラム中で変更出来ないことです。 配列を宣言する時に、要素数を定数で直接指定するしかありません。 実行中にユーザーに入力してもらい、その値を利用するようなことは出来ません。 [  変更できる環境  ] GCCというコンパイラでは独自の拡張により、 要素数をプログラム中で変更できるようになっています。 また、C99でも同様の機能が追加されています。 (C++ではできません) このことは、様々な目的で動作するプログラムを作るのに不便です。 例えば、会社の社員

  • CLX C++ Libraries

    Overvies CLX C++ Libraries は,文字列処理やネットワークプログラミングの補助などを行うための, ヘッダファイルのみで構成された C++ ライブラリです. CLX C++ Libraries は, BSDライセンスで配布しています.ソースコードの複製・改変は自由ですが, 自己責任でお願い致します. Usage CLX C++ Libraries を使用する際には,以下のファイルをダウンロードし, 解凍して出来た clx フォルダ以下のヘッダファイルを作業フォルダにコピーするか, または,インクルードオプションを適切に指定して下さい. CLX C++ Libraries で作成したクラスは clx 名前空間の中に定義してあります. 利用する場合は,直接指定するか適切な using ディレクティブを指定して下さい. 動作確認は gcc 4.0.2 (Linux), gc

  • CLX C++ Libraries

    Overvies CLX C++ Libraries は,文字列処理やネットワークプログラミングの補助などを行うための, ヘッダファイルのみで構成された C++ ライブラリです. CLX C++ Libraries は, BSDライセンスで配布しています.ソースコードの複製・改変は自由ですが, 自己責任でお願い致します. Usage CLX C++ Libraries を使用する際には,以下のファイルをダウンロードし, 解凍して出来た clx フォルダ以下のヘッダファイルを作業フォルダにコピーするか, または,インクルードオプションを適切に指定して下さい. CLX C++ Libraries で作成したクラスは clx 名前空間の中に定義してあります. 利用する場合は,直接指定するか適切な using ディレクティブを指定して下さい. 動作確認は gcc 4.0.2 (Linux), gc

  • linux C++開発環境 memo - niitsuma blog

    emacs c++ 開発環境memo Makefileの書き方 Makefileの書き方 わかりやすく内容も充実 http://www.morijp.com/masarl/homepage3.nifty.com/masarl/article/gnu-make/rule.html http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~k-okada/makefile/ http://kommy.s254.xrea.com/Analysis_software.php 共有ライブラリの扱い http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/shared-libraries.html#AEN153 Centos5では /usr/lib64/libg2c.so.** が /usr/lib64/libg2c.soに自動でシンボリック

    linux C++開発環境 memo - niitsuma blog
  • http://ja.doukaku.org/113/nested/

  • ソースファイルとヘッダーファイル

    VCで初めてC言語に触れた人にとって、「ソースファイルとヘッダーファイル」という概念はかなーり難しいものだと思います。特に「インクルードしてるのになんで”定義されていない識別子です。”なんて言われるのーっ!?」と苦しんでいる方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回はこの2ファイルの関係について見ていこうと思います。 まず「ソースファイル」について見てみましょう。 コンパイラはソースファイルをコンパイルします。コンパイルを行うプログラムCL.exeは、引数としてソースファイルひとつを取り、そのファイルをコンパイルします。つまり「ヘッダーファイル」はコンパイルしません。これが重要。ただし、「インライン関数」と「テンプレート関数」については別。これはあとで解説します。 また、ソースファイルはひとつずつコンパイルされます。複数のソースファイルがくっつけられてまとめてコンパイルされることはなく、

  • 第6回 LinuxでC/C++言語のコンパイルを試す

    今回は,最新Linux(Ubuntu 8.04 LTS 日語ローカライズド Desktop CDをインストールしたマシン)上で,C/C++言語で記述したプログラムをコンパイルして動かしてみます。また,4ページ以降では,WindowsにインストールしたVMware Player上で,「Ubuntu 8.04 LTS 仮想マシン」を動かした場合を想定し,具体的な操作方法を紹介します。 これまでは,オープンソースの基事項や,Linuxコマンドの必要最小限の使い方を説明してきました。 今回はいよいよ,Linux上でC/C++言語を用いてソースコードを作成し,コンパイルして実行する流れについて解説します。Linuxディストリビューションの上で,「どのようにコードを書いて,コンパイルし,実行するのか」について,具体的なイメージをつかんでください。 開発環境の準備 多くのLinuxディストリビューシ

    第6回 LinuxでC/C++言語のコンパイルを試す
  • IWinHttpRequest::GetAllResponseHeaders method - Win32 apps

  • カリビアンコム期間限定スペシャルー無料お試し開始!

    カリビアンコム期間限定スペシャルー無料お試し開始!
  • 設計者自らが書き下ろす「C++入門書」とは~Bjarne Stroustrup氏との対話~:CodeZine

    はじめに Bjarne Stroustrup氏は、プログラミング言語C++を設計・実装しただけではなく、側近と呼ばれる人々と共にその改善と普及のために間断なく活動してきました。(参照ページ:豊田孝の「IT談話館」) 著名なC++関連書籍の執筆者の一人であるScott Meyers氏は、マスコミの依頼に応じ、C++言語の発展と普及に貢献した偉大な人物と書籍をリストアップしたことがあります。Stroustrup氏とその書籍が、それぞれのリストの1番目に紹介されたのは言うまでもありません。(参照ページ:『The Most Important C++ People...Ever』) Scott Meyers氏によって「C++書籍の中で最もインパクトを与えた5冊」に選ばれたStroustrup氏の著書「The C++ Programming Language」 Stroustrup氏はC++プログラ

  • [xml][libxml2][c]XMLをHTTPで取得して、XPathで指定された中身をC言語で取り出す方法 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    タイトル通り。必要に迫られて… libxml2はAPIの数がオニのようにあります。泣きそうです。 注意:ルートノードが1つの文書しか対応していません。 根性不足で、URLからxmlDocPtrを得られるAPIを見つけられなかったため、 xmlTextReaderPtrで最初のノードを読み、 xmlTextReaderExpandで強引に子ノードを取ってこさせています。 大変ダサいので、libxml2ウィザードの方の降臨を願う。 gcc -o test -I/usr/include/libxml2 test.c -lxml2 #include <stdio.h> #include <libxml/xpath.h> #include <libxml/xmlreader.h> #define URL "http://www.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/sm9" #

    [xml][libxml2][c]XMLをHTTPで取得して、XPathで指定された中身をC言語で取り出す方法 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • 発表:新Google C++ テストフレームワーク

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    発表:新Google C++ テストフレームワーク
  • POCO::Foundationでデザインパターン - マルチスレッド編 - :CodeZine

    はじめに 連載ではPOCO(C++ Portable Components)というオープンソースのC++用クラスライブラリを紹介してきました。今回は、POCO::Foundationライブラリの締めくくりとしてスレッド関連のクラスを説明します。応用例としては、Worker Thread(ワーカースレッド)パターンを用いたサンプルコードをとりあげます。ワーカースレッド・パターンは、参考資料で紹介されているデザインパターンです。これまでの記事POCO::Netライブラリによる組み込みWebサーバの実装5分で使えるLoggingフレームワーク - POCO::Foundation -テキスト処理もPOCOにおまかせPOCO流ファイル処理あれこれ 対象読者 オブジェクト指向を理解し、ネイティブC++のクラスライブラリを活用できる方を対象としています。必要な環境プラットフォーム POCOは、多様な

  • 構造体のネスト

    構造体変数型のメンバ 構造体のメンバ変数には、通常の変数だけではなく構造体型変数をメンバにすることもできます このことを構造体のネストといいます 構造体のネストは、やはりそれに似たグループ関係を表現するのに適しています これによって、膨大な事業数と従業員をもつ企業用データベースも表現できます struct base { int a; }; struct sec { struct base obj1; }obj2; 構造体 sec のメンバは 構造体 base の構造体変数です secの構造体変数 obj2 から base のメンバ変数 a にアクセスするには次のようにします obj2.obj1.a 必ず外側から内側へ参照していきます obj1とobj2の順番を逆にすることはできません obj1はobj2のメンバ変数であることを認識してください #include <stdio.h> stru

  • テンプレート

    ここでは,C++の中でも特に高度な2つの機能,テンプレートと例外処理について学ぶ.これらの機能を用いると,再利用可能で,堅牢なプログラムコードを作成することができる.  テンプレート(template)は具体的なコードを作り出すための抽象的な処方(ひな形)を提供する.テンプレートは汎用関数やクラスを作ることに用いることもできる.コンパイラはテンプレートを用いて関数やクラスのコードを生成する.テンプレートを用いて生成された汎用関数やクラスはテンプレートのインスタンス(instance)とよばれる. また,同じテンプレートからいろいろ異なるインスタンスを生成することができる.これはパラメタが関数に対して行う役割をまねたテンプレートパラメタにより行われる.だたし,テンプレートパラメタは型やクラスを引数として扱うことができる.そこで,テンプレートパラメタを汎用型(generic type)とい

  • ヘッポコプログラマの日記 - ファーストクラスオブジェクトとは何か!? (`ω�)

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ヘッポコプログラマの日記 - ファーストクラスオブジェクトとは何か!? (`ω�)