2009年6月2日のブックマーク (14件)

  • My Diary 2007年4月 - 「町田市立てこもり事件」のヤバい内幕

    22日、日曜日昼のTBS系《アッコにおまかせ》を眺めていた。 来ならば、この番組を観てはならない常識がボクにはある。 じつは近畿圏でのよみうりテレビ、この同じ時間枠のウラで《週刊えみぃShow》という上沼恵美子さんメインのバラエティにお世話になっているからだ。 おまけに、じつはこの日はボクと円広志さんとでレギュラーを勤める「コーナーのオンエア日」に当たるからなおさらのことなのだ。 それをある日、東京西麻布で夜を摂っていたら、そこの関西から来た黒服氏いわく 『あ、ジブンその番組好きで観てますよ』という。 「(あ・こんにゃろおべんちゃらが上手いなあ)」と内心ウサン臭く思っていると、何のことはないUHFの千葉テレビではバッチリ毎週やるようになっているという。 あ〜〜そうなの。 じつはこの番組、この時間での日最強と見られている上記《アッコ…》を、近畿圏に於いては実質視聴率平均6%程度に押しつ

  • Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News

    (※)この記事は前編の続きです。前編:日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く ――インターネットの可能性は上から下まで開かれているところにあると思います。梅田さんの著書を読んでいると、例えば、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」の前書きにも、将棋を愛する人物の例として、医者や会社社長など肩書きのある“ハイソ”な人ばかり出てきて、「頭のいい人はすばらしい、頭のいい人は分かっているよね」とおっしゃっている印象を持ちます。 そういう言われ方をすれば、もうみんなそう思っていると思うけど、僕はそういう人間だよ。ハイブロウなものが好きですよ。それはしょうがないじゃない。 それは否定しないよ。僕はそういう人間だからね。でもね、当はできる人が「できない」と言う文化は嫌いですね。当はできる人が「自分はダメである」といってみんなと仲良くせざるを得ない日の社会というのは嫌いですよ。 高校生でも中学生

    Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News
    campy
    campy 2009/06/02
    口元だけ笑ってるインタビュアーの表情が浮かんだ。こわいこわい。/俺もやすりで磨かれた正論で外面から自意識の根底に至るまで罵倒されたい。
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“svchost.exe”とそれが管理するサービスを一覧「Svchost Process Analyzer」

    「Svchost Process Analyzer」は、“svchost.exe”の詳細情報をリスト形式で閲覧できるソフト。64ビット版を含むWindows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、ソフトの配布ファイルは圧縮されておらず、実行ファイルそのものとなっている。 “svchost.exe”とは、複数のWindowsサービスを一括管理している特別なプログラム。Windowsではサービスのグループごとに複数の“svchost.exe”が起動しているのが普通だが、どの“svchost.exe”がどのサービスを管理しているかを調査するのは面倒で、不審なサービスが起動していても気づかないことが多い。 そこで、ソフトを使えば、“svchost.exe”とその管理するサービスを手軽に

  • 「先制攻撃」「敵基地攻撃」についての法的整理ー3種に分けて考えないと無意味 - リアリズムと防衛を学ぶ

    北朝鮮の核実験とミサイル発射に伴って「敵基地攻撃能力」が議論されています。 賛成反対の両意見が盛り上がっています。ですが、そこには日国憲法が認める自衛権について色々と誤解があるようです。そこで、 いったい、憲法はどこまで自衛と認めているのか? 北朝鮮のミサイル基地を攻撃したら侵略戦争なのか? といった基的な情報をこの記事でまとめてみます。 「敵基地攻撃論」と「憲法違反論」はどちらがが正しいか? 議論のきっかけは麻生総理が記者の質問に答えた以下の発言のようです。 麻生太郎首相は26日夕、北朝鮮のミサイル発射基地への先制攻撃を想定した敵基地攻撃能力について「一定の枠組みを決めた上で、法理上は攻撃できるということは昭和30年代からの話だ」と述べ、法的には可能との認識を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000192-jij-po

    「先制攻撃」「敵基地攻撃」についての法的整理ー3種に分けて考えないと無意味 - リアリズムと防衛を学ぶ
    campy
    campy 2009/06/02
  • なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? - ハックルベリーに会いに行く

    母の教え梅田望夫さんのインタビュー記事を読んだ。日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia Newsこれを読んで思ったのは、「なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか?」ということだ。 なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? それがぼくには分からない。当に、普通に話しを聞きにきても良さそうなものだと思う。むしろ、話を聞きにくるのが自然だと思う。それが、こうまで話しを聞きにこないと、ぼくははてなのことを疑ってしまう。ぼくははてなを、「当に真面目にビジネスをする気があるのか?」と疑ってしまう。「企業として、顧客のニーズに応えようという気があるのか?」と疑ってしまう。「組織として、社会に貢献しようという気があるのか?」と疑ってしまう。もし、今はてなが株を公開しても、ぼくは買おうとは思わない。確実に値上がりが見込めるような状況でも、やっぱり要らない。

  • 重い不幸話は、友達や恋人に名刺代わりに差し出すようなものではない・・・ - heartbreaking.

    現実世界で、誰かに不幸話をするときは、時間が必要だとおもいます。 友達になれるかな、と思い始めた矢先に、その相手が実は暗い過去を背負っていて、それをある日突然、ポロリと打ち明けてきたら、こちらは正直かなりショックを受けます。 何でいきなりそんな話聞かせるんだ・・・ と内心腹が立ちます。 昔、ある男性と一緒に部屋で過ごしていて、セックスをするかな、という怠惰な雰囲気の中で、たまたまテレビから流れてくる内容が私にとって不快なものだったため、私の気分は一気に悪くなり、その流れのままに私の不幸話をいきなり聞かせたことがあるのだけど、その男性もやはり「何でいきなりそんな話を聞かせるんだ」という激しい怒りを秘めたような表情のまま、布団からスッと立ち上がると急いで服をまとい、ドアを開けて出ていきました。 私は不安な気持ちのまま夜を越しましたが、その翌日、その男性は車でドライブしながら「昨日の話だけど、お

    重い不幸話は、友達や恋人に名刺代わりに差し出すようなものではない・・・ - heartbreaking.
    campy
    campy 2009/06/02
    俺はどんどん話して欲しいと思ってるけど、どうやらそういう人には人が寄ってこないらしいorz
  • 同窓会サイト「ゆびとま」が新サービス「えんがちょ」立ち上げ - bogusnews

    株式会社この指とまれ(社:東京都)は、同社が運営する学校同窓会支援サイト「この指とまれ!」(ゆびとま)で、新たなサービス 「えんがちょ」 の提供を開始したことを明らかにした。ゆびとまは96年に立ち上げられて以来350万会員を集める巨大サイトだが、最近では経営上の問題などから先行きが危ぶまれていた。同社は新サービスで「ミクシィ」など他コミュニティサイトとの競争に打ち勝ち、捲土重来をはかるねらい。 従来のゆびとまでは、希望すれば誰もが卒業した母校のコミュニティに入れてしまうという大きな問題があった。これには利用者から 「えー、まじ? 田中とかも入れちゃうの? キモッ」 「鈴木みたいなオタクと会うかもしれないと思うと、登録したくなくなっちゃうよねー」 といった苦情が多く寄せられており、業績低迷の大きな一因となっていた。 新サービスの「えんがちょ」は、各校のコミュニティで「あいつは入れたくない」

    campy
    campy 2009/06/02
  • 「バガボンド」乱丁、相対論が原因? 休載多い作品は見え方に変化 - bogusnews

    28日発売のまんが雑誌「週刊モーニング」(発行:講談社)に掲載された作品「バガボンド」に乱丁が見つかった件で、原因は 「相対性理論のせい」 であることがわかった。相対論は先端科学でありながら生活のさまざまな場面に不思議なできごとを引き起こすことで知られているが、乱丁の原因であると指摘されたのははじめて。 相対性理論では光の速度を一定(光速度不変の原理)とするため、光速に近い速度で移動しながらまわりを観測すると「周囲の物体がゆがむ」「表と裏が同時に見える」などの信じられない現象が起こるとされている。逆に、水中など光の速度が減衰する媒質中では、光より速く移動する周りの物質から光の見え方がおかしくなる。 今回のモーニングの乱丁ではこれと同じことが起きた。 モーニング宇宙では、主力連載であるバカボンドの掲載速度を、光速度cとおく(c=1井上雄彦) モーニングでは何人たりともcの人気を超えることはで

    「バガボンド」乱丁、相対論が原因? 休載多い作品は見え方に変化 - bogusnews
    campy
    campy 2009/06/02
  • 遺伝子組み換えで飼い慣らしたアデノウイルスでがん治療(マイクロRNAの賢い利用法) | 5号館を出て

    ScienceDaily (May 25, 2009) Virus Tamed To Destroy Cancer Cells But Leave Healthy Cells Unharmed ウイルスによるがん治療の試みというのは、私が想像していたよりもはるかに進んでいたようです。上のサイエンスデイリーのニュースで解説されている原著論文はPLoS PATHOGENSで全文を読むことができます。 Cawood R, Chen HH, Carroll F, Bazan-Peregrino M, van Rooijen N, et al. (2009) Use of Tissue-Specific MicroRNA to Control Pathology of Wild-Type Adenovirus without Attenuation of Its Ability to Kill Ca

    遺伝子組み換えで飼い慣らしたアデノウイルスでがん治療(マイクロRNAの賢い利用法) | 5号館を出て
  • ダウン症のヒトが「がん」にかかりにくいことの原因遺伝子解明 | 5号館を出て

    21番染色体が3になることによって引き起こされるダウン症では、白血病などの血液性のものを除くと多くの固形がんの発症が有意に低くなることが大規模な疫学的調査から証明されています。他に糖尿病性網膜症やアテローム性動脈硬化などの血管関係の病気が少ないことも知られています。 21番染色体上には231個の遺伝子があることが明らかにされており、その中に原因遺伝子があると考えられます。例のでも言及してありますが、マウスでヒトの21番染色体に相当する16番染色体を3持ったマウスを使って実験したところ、不思議なことにEts2というがんを作らせる原因として知られているがん遺伝子(発がん遺伝子、がん原遺伝子)が、過剰に働くことによってがんが起こりにくくなるという、一見不思議な論文が去年の一月に出ています。 Nature 451, 73-75 (3 January 2008) doi:10.1038/nat

    ダウン症のヒトが「がん」にかかりにくいことの原因遺伝子解明 | 5号館を出て
  • アメリカで除草剤に耐性を獲得した雑草が増えている | 5号館を出て

    昨日の朝日新聞朝刊の科学欄に出ていた記事です。 除草剤グリホサート効かぬ雑草 米で勢力を拡大中 (5月22日朝日朝刊13版) 現地を調査した佐合隆一・茨城大教授(雑草学)によると、米国では9種のグリホサート抵抗性雑草が報告されている。とくにオオホナガアオゲイトウとヒメムカシヨモギが、広い面積で発生しているという。 グリホサートは、アメリカのモンサント社が開発し、ラウンドアップという商品名で有名な除草剤です。有効成分はグリホサートイソプロピルアミン塩(イソプロピルアンモニウム N-(ホスホノメチル)グリシナート)だそうです。 Wikipediaによると、すでに特許は切れており、ラウンドアップの日での商標権と生産・販売権は2002年に日モンサントから日産化学工業へ譲渡されて販売されていますが、他にもたくさんのジェネリック薬品が出ています。 野外では細菌などによって速やかに分解されるため、ヒ

    アメリカで除草剤に耐性を獲得した雑草が増えている | 5号館を出て
  • 228人乗りエールフランス機、大西洋上で消息絶つ…落雷か : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 感冒関連用、精神神経用、泌尿器官用など一般用医薬品24品目の国内市場を調査

    すべてのカテゴリーフード・フードサービスヘルスケア医薬品・メディカル化粧品・トイレタリー産業機器・制御機器電子機器・電子部品ICTソリューション・サービスケミカル・マテリアルエネルギー環境・社会・インフラ建築・住宅自動車・輸送その他 富士経済グループ富士経済富士キメラ総研富士経済ネットワークス 日付指定なし

    感冒関連用、精神神経用、泌尿器官用など一般用医薬品24品目の国内市場を調査
  • マスクは結局、しなかった。

    意味が無いと判断したからではない。 買おうと思った時には既に売り切れで、入手できなかったのだ。 いつも同じだ。この種のアクションには、乗り遅れることになっている。 つまり私は、手遅れになってから慌てるタイプの人間だということだ。 というよりも、慌てた時に、走り回るタイプとフリーズする組の人々がいて、私はどうやら後者なのである。 で、躊躇しているうちに事態は行き過ぎる。たとえば、片想いのあのコは、ある日引っ越していて、どこにもいない。要するに、私が決断を下さなくても世界は動き、私が行動も起こさなくても、人生の時間は流れ去って行く、と、そういうことだ。 慌てない人たちの生き方については知らない。 っていうか、興味がない。 とにかく、私は、ちょっと慌てていた。 絶対に感染したくなかったのでね。 なぜというに、私は、風邪や発熱に極端に弱い性質(たち)で、38度線を越えると完全に無力化してしまうから

    マスクは結局、しなかった。
    campy
    campy 2009/06/02
    途中まで着地点が全然見えてこなくてオロオロした。