タグ

投資に関するcandidusのブックマーク (10)

  • actionthereonly.com

    actionthereonly.com

    actionthereonly.com
  • FXは為替が上がるか下がるかという二者択一を予想するだけのに、なぜ半分では無く大半の人が負けるのかという話 - 非天マザー by B-CHAN

    FXで商売の基を学ぶ みなさん、こんにちは! B-CHANです。 今回は、元銀行員らしい記事を書いてみましょうか。 FXってやったことありますか? 日語では外国為替証拠金取引と言います。 ルールはいくつかあるんですが、基的な考え方はひとつ。 外国の通貨を安く買って、高くなったら売って利益を出すということです。 普通の商売とまったく同じですね。 安いモノを仕入れて高く売って儲けるということです。 リンゴ1個を90円で仕入れて100円で売れば10円の儲けですね。 FXも同じで、1ドルが90円の時に買って100円になったら売れば10円の儲けです。 何も難しくないですね。 ちなみに、1ドルが90円から100円に変化したらドル高と言います。 1ドルの価値が90円しか無かったのが100円に上がったからですね。 リンゴ1個の価格が90円から100円に値上がりしたらリンゴが高くなったのでリンゴ高と言

    FXは為替が上がるか下がるかという二者択一を予想するだけのに、なぜ半分では無く大半の人が負けるのかという話 - 非天マザー by B-CHAN
  • なぜビットコインは通貨になれなかったのか - 投資の消費性について

    人の名前だと思うのだが、ナカモトサトシと名乗るハッカーのつくった仮想通貨「ビットコイン」の価格が、乱高下している。背景には欧州危機があり、政府や中央銀行に依存しない点が人気を呼び、価格が高騰していたが、高騰し過ぎて今度は「バブル」が破裂してしまった。下記の他にも多数の記事が出ているので、興味のある方は検索いただきたい。 仮想通貨「ビットコイン」、人気急上昇で価値高騰 国際ニュース : AFPBB News http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2938295/10567730 Virtual currencies: Mining digital gold | The Economist http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21576149-even

    なぜビットコインは通貨になれなかったのか - 投資の消費性について
  • 急増する「偽学術誌」 | スラド サイエンス

    最近「偽学術誌」なるものが急増しているそうだ (Motherboard の記事、The New York Times の記事、家 /. 記事より)。 昔は学術誌の数も現在よりは少なく、学術誌といえば「Nature」や「Science」といった権威あるものも多かった。学会なども開催しているようなこういった学術誌に掲載されている論文は査読も通っており、真っ当な研究であるとされていた。しかし新たな出版物を立ち上げるのが容易となった今日、「偽学術誌」なるものが雨後の筍のように出現しているという。これらの偽学術誌は掲載にあたり数十万円、またカンファレンスに参加するのに更に数十万円積む必要がある場合もあるそうだ。厄介なことにこの偽学術誌は著名な学術誌に名前をよく似せていることが多い。例えば今年開催された「Entomology-2013」というカンファレンスは昆虫学分野の権威ある学術誌「Entomol

    急増する「偽学術誌」 | スラド サイエンス
  • 金融ニッポン第5部 「お金は汚い?」 教育の空白に挑む - 日本経済新聞

    お金ってきれいなものですか、それとも汚い?」投資教育を手がける岡和久(66)は全国の中学校や高校を回るたびに同じ質問をする。これまで約500人の生徒のうち8割弱が「汚い」と答えた。知識なく痛い目経済の血液であるマネーを循環させ社会を豊かにする。金融や投資のそうした意義を、学校で教わる機会はほとんどない。一方、財テクの失敗や詐欺などのニュースを通して、お金の悪いイメージは増殖する。「子ど

    金融ニッポン第5部 「お金は汚い?」 教育の空白に挑む - 日本経済新聞
  • 【Jリーグ】ガンバ大阪の攻撃サッカーだけが順風満帆な理由|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|J Football

    ご使用のブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。また、このコンテンツには、最新のFlash Playerが必要です。Flash Playerのダウンロード 8月24日、J1第23節の浦和対広島戦後のことだ。優勢に試合を進めながら、1-1の引き分けに終わった広島のペトロヴィッチ監督は、自らを囲んだ記者たちに向かってまくしたてた。「(最近の2試合で)鹿島に0-2、名古屋に0-3で負ければ、今までやってきたことがブレてしまいがち。だが、選手は(ブレずに)やり続けてくれている。それでも勝てないということは、私に何か足りないと感じざるをえない。私はこのチームを率いる監督として、ふさわしくないのかもしれない」 ペトロヴィッチ監督が、確かな信頼関係で選手と結ばれていることは、よく知られるところである。4年前のシーズンオフには、翌年のJ2降格が決まったにもかかわらず、主力選手の多くが、指

    candidus
    candidus 2011/08/30
    真面目に勝つつもりなら強化をしっかりやらなければならないという話。とは言え、強化をしないでも市民に愛され続ける野球の球団の方が人気があるのも問題だ
  • 8/30 都会の人の払う電車賃だけで複々線化は進んだか - きょうも歩く

    八代尚宏「新自由主義の復権」を読んでいる。このを紹介していただいた濱口桂一郎さんのブログではそこそこ高い評価をしているが、私はやはりイデオロギーにがんじからめになっているものの見方が随所に見られるところを感じるし、公共投資に関しての考え方は全く間違っているように思う。 p79で、都市部の鉄道の利益は都市部の投資に回されるべきだった、と書いていてそうすれば都会の通勤混雑はいまほどひどくなかったかのようなことを書いている。 しかし現実を見ればそれは違うことがわかる。東京にしても関西にしても複々線化は国鉄の方が先行し、一番遅い総武線でも国鉄時代の1979年に終了している。それが都会の運賃でまかなえたかということには、wikipediaなどでは疑義を呈する書き込みもされている。分割民営化時に処理に苦しんだ累積債務額はこのときの複々線化の投資五方面作戦によって膨らんだという説がかかれている。 一方

    8/30 都会の人の払う電車賃だけで複々線化は進んだか - きょうも歩く
  • 理系出身企画者がお金を獲得するためのビジネスプランの例 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    新しい企画を立ち上げるときに必要な投資を会社からひっぱりだすのは大変だ。上司はOKしても管理部門がいい顔をしないといろいろとめんどくさい。 そういうときに要求されるのがビジネスプランだ。バラ色の予想を書き殴った事業計画書を作文するとお金をかなりの確率で出してくれることに世の中ではなっている。 えっ?いくら事業計画をだしても通らない?あー、それは君の政治力が不足しているからだ。君の事業計画の中身もきっとクソだとは思うけど、それは企画が通らないこととはあまり関係ない。 世の中で通る企画とはどれだけ政治力のある人間が賛成するかで決まる。政治力とは社内的な立場の強さだったり、声の大きさだったり、ねちっこさだったり、だれと仲がいいかなんかで決まるパラメーターだ。企画の中身はどうせだれも判断できない。 とはいえ、だれも当の一番大事なところは判断できない事業計画であっても形式的な審査はある。ようするに

    理系出身企画者がお金を獲得するためのビジネスプランの例 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • @ttakimoto先生が面白いTweetを

    哲史bot @ttakimoto 会社法が優先的に保護している債権者にとっては同じだが、株主にとっては大違い QT @nobuogohara 入ってきたことは間違ないカネを利益として計上するか資準備金として計上するかという会計上の技術的な問題です。それを「投資家を欺く」と言って刑事事件にしたのです。 2011-04-28 19:20:36 瀧哲史bot @ttakimoto 株式会社制度って、義務教育で教えた方が良くないか、この際。さもないと、個人投資家をカモる奴と、資主義を敵視する人たちのたたき合いという不毛な戦いになってしまう 2011-04-28 19:22:08 瀧哲史bot @ttakimoto 殆どの人は銀行にお金を預け、労働者として、あるいは公務員として一生を終えるわけだが、実際には年金を通じて株式を所有しているし、会社に雇われ、会社からものを売買していて、その活

    @ttakimoto先生が面白いTweetを
    candidus
    candidus 2011/05/29
    「検察問題や「出る杭」問題でこの事件を語る人達は、罪に問われたのがホリエモン式錬金術の核心であることには触れようとしないよね。」のコメントが的確かも
  • 本当の成長にレバレッジは不要

    あなたが当に成長できる人間ならば 当の成長に梃子の力は不要と知るべし 前に レバレッジによる成長【2157】コシダカ と言う記事でレバレッジによる成長企業について書いたのだが、 そもそも私には、 借金をしてまで急成長を狙う企業たちって どうして借金してまで成長しようとするの? と思ってしまう。 成長できるのだったら借金をしてでもお金を集めるべき。 と考えている感じがある。 でもこれって裏を返せば 借金してでも成長しないとすぐに頭打ちになる。 借金してでも成長しないとすぐにライバルにわれる。 って言うことを示してはいないだろうか。 つまり借金をしてでも成長する企業と言うのは やっているビジネスそのものが… 市場の限界が早い 参入障壁が低い のどちらか、もしくはその両方なのだろう。 だって、ライバルが真似できなくて ついでに市場も有望なものだったら 無理な成長競争をしなくてもいいし 第一

  • 1