タグ

科学と考え方に関するcandidusのブックマーク (3)

  • この宇宙で最も謎に包まれた現象「創発」とは?取るに足らないものが集まることでなぜ「個体の集合」以上の意味を持つのか

    by Jelene Morris アリのように小さな脳を持つ生き物が集団となることで、単なる「個体の集団」を超えた特性を持ち、複雑な構造の巣を作ったり軍隊を形成して戦ったりできるようになる現象を「創発」と呼びます。絵「スイミー」も創発の1つの形と言えそうですが、この創発は分子レベルや人間社会などあらゆるところで観察できます。宇宙の根的な原則とも言える「創発」について、YouTubeの科学チャンネル「Kurzgesagt」が解説しています。 Emergence – How Stupid Things Become Smart Together - YouTube アリの脳は小さいため、アリは意志を持って行動し、計画を立てることなどはできません。 しかし、複数のアリが集まったコロニーは信じられないほどに複雑な構造を持ちます。 コロニーの中には真菌からなる「農園」がある場所や、幼虫を育てる部

    この宇宙で最も謎に包まれた現象「創発」とは?取るに足らないものが集まることでなぜ「個体の集合」以上の意味を持つのか
  • 脳科学に行きつくのか(その2 心理経済学) (mark-wada blog)

    「日人はいじわるがお好き?」というタイトルで講演している先生がいる。大阪大学の教授で西條辰義という経済学者です。実験経済学というらしいのだが、実験により人間の経済行動を究明していく試みを実践している。この話は、昨年10月に日経新聞に連載されたのでご存知の方もいると思いますが、これが無茶おもしろいので紹介する。 有名な“囚人のジレンマ”というのをご存知だと思いますが、それに似たような実験を行なっている。まず10ドルを持っている2人の個人がお金を出し合って公共財(たとえば道路)をつくる場面を想定する。 そして、10ドル出すか出さないかの二つの選択肢があり、二人が出したお金の合計額に1.5を掛けた分の利益が、一人だけではなく双方に戻ってくるとする。ここで二人とも10ドル出せば、拠出金の総額は20ドルになり、これに1.5を掛けた30ドルがそれぞれに戻ってくる。 一方、自分は出さずに相手に出させた

    candidus
    candidus 2013/01/05
    昨年のNHK TVの番組で、人は分け与える性質を持っている、人間は素晴らしといっていた人に、この日本人の特性を教えたらどう思うだろうか
  • 放射線発がんの主たる標的はDNAではない可能性が高い :渡邉正巳

    1.はじめに 発がんは、がん形質変化が多段階に積み重なって起きることが臨床的な観察をもとに古くから知られている。そして、段階的に進む形質変化のそれぞれに密接に関係する遺伝子が存在し、その遺伝子に突然変異が起きることが発がんの第一歩でありアクセルであると考えられてきた。この考え方は、“発がんの多段階突然変異説"として、現在、最も有力な発がん機構に関する仮説である。突然変異の原因はDNA損傷であり、初期DNA損傷量は被ばく線量に比例するので、放射線量が如何に小さくても発がんのリスクが存在するというLNT(Linear Non-Therethold)仮説が放射線防護の基盤となる考えとして受け入れられてきた。 しかし、依然としてこの仮説は実証されておらず発がんの全容を見渡すという視点でみると何らかの矛盾を伴っていることが多い。最も基的な矛盾は、細胞がん化頻度が突然変異頻度に比べて桁違いに大きい

  • 1