タグ

雑学に関するcandidusのブックマーク (8)

  • 日本で一番高いビル その移り変わり

    ホテルニューオータニ館からあべのハルカスまで 2014年3月7日、地上300mを誇る高さ日一の超高層ビル、あべのハルカスが開業しました。 横浜ランドマークタワー完成から約20年ぶりとなる高さ日一更新を記念して1960年台から現在までの高さ日一ビルの移り変わりを紹介したいと思います 追記:東京駅そばに高さ390mの超高層ビル計画!2027年完成予定です。 1964年 ホテルニューオータニ ザ・メイン(館) 73m 高さ:17階 東京都千代田区 東京オリンピック開催に合わせて開業した日初の超高層ホテル。 それまでの28年間、日で最も高い建物だった国会議事堂(中央塔65m)を抜いて日一となりました。 1974年には隣接地にガーデンタワー棟(高さ144.5m)がオープンしています。 1968年 霞が関ビルディング 147m 高さ:36階 東京都港区 一般的に知られる「日最初の超高

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 獅子は千尋の谷に落ちた子供を救助することが判明

    「獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす」と言われ、かつてライオンには我が子を過酷に育てるというイメージがあったようですが、実はこの獅子は文殊菩薩の乗騎とされる古代中国の想像上の生き物で、ライオンとは別のものだそうです。 実際のライオンの子育ては意外に手厚く、ケニアのマサイマラ国立保護区では、野生動物専門の写真家であるJean-Francois Largotさんによって、崖から落ちた幼いライオンを、群れのメスが崖を下って救助する場面が撮影されました。 Lion cub saved by mum in dramatic scenes caught on camera as he cries out pitifully for help | Mail Online 崖からずり落ちてしまったライオンの子ども。 3匹がかりで救助に向かう群れの雌ライオンたち。 崖を下って先回りします。 子どもライオン

    獅子は千尋の谷に落ちた子供を救助することが判明
    candidus
    candidus 2011/09/27
    群れのレーダーのオスが変わると、新しいオスは、前のオスの子供を殺すらしい
  • へなちょこ☆雑学-台風とハリケーン

  • 無量大数の彼方へ

    104×17 = 1068 寛永 11 年版では万進と万万進の混交を解消し、すっきりした万進の体系を完成させた。以降の版は全て万進で統一されている。今でも寛永 8 年版に基づき極以上を万万進とする説明を見かけるが、現在「十万極」などと使われることはまずないし、寛永 8 年版の位取りは寛永 11 年版で否定されているので、万進を使うべきだ。 算学啓蒙にあった不可思議の上の無量数は、寛永 8 年版から無量大数という名で組み込まれた。たまに無量大数と無限大を混同する人がいるが、両者は全くの別物である。無量大数はあくまで有限の数であり、無限大に比べれば限りなく小さい。1 から無量大数に増えても無限大への距離は全く縮まらない。また「無限大数」という表記を見ることがあるが、そのような言葉はない。 その後、寛永 20 年版から「秭(し)」が誤って「𥝱」と印刷され、読みも「序」や「舒」につられて「じょ」

  • 難解なシアトル系コーヒーの名前を分かりやすく解説しているインフォグラッフィクス

    いわゆるシアトル系なコーヒー屋さんでメニューに並んだ「ラテ」だの「コンパンナ」だのといった外国語に撃沈されたことがない人はいないと思われますが、そんなややこしいコーヒーの入れ方を分かりやすいイラストで解説しているインフォグラフィクスです。これで「今日のおすすめ」以外も安心して注文できますね。 英語版インフォグラフィックス 使用している材料は、エスプレッソ、ミルクフォーム、スチームドミルク、ホイップクリーム、チョコレートシロップ、水のみ。 一覧図 ミルクフォーム:蒸気で泡立てたミルク スチームドミルク:蒸気で温められたミルク 詳細はこちらから。 エスプレッソ(Espresso) エスプレッソ エスプレッソ・マキアート(Espresso Macchiato) エスプレッソ+ミルクフォーム エスプレッソ・コン・パンナ(Espresso con Panna) エスプレッソ+ホイップクリーム カフェ

    難解なシアトル系コーヒーの名前を分かりやすく解説しているインフォグラッフィクス
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
  • 外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ イギリスは日と同じ島国ですが、いくつかの国が合わさった連合王国でもあり、島ごとの区切りなど、どこでラインを引くかで呼び名も変わってきます。 イングランドやウェールズなどの区別は良く知られていますが、細かい区別までとなると、あまり知られていません。 外国人が特に勘違いしやすい、英国の線引きと呼称を図解したしたものがありましたのでご紹介します。 ブリテン諸島"The British Isles" いわゆるグレートブリテン島とアイルランド島の2つの大きな島と、その周辺の小さな島々から構成されている。 ブリティッシュ・アイランズ"The British Islands" 正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国。国内の法のもとに使われる名称。 マン島"The Isle of Man" グレートブリテン島とアイルランドにはさま

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ
  • 1