タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

音楽と東京に関するcandidusのブックマーク (2)

  • 黒夢1/29新宿シークレットライブ、わずか2分で強制終了

    1999年の活動休止、2009年の一夜限りの復活ライブ、2010年の活動再開発表など、1月29日は黒夢にとって因縁の深い日。今年も数日前より、29日に新宿で何かが行われることが告知され、ファンを騒がせていた。 正式な活動再開発表後初となったこの日のライブには、約5000人のファンが集結。17:15ごろ、ステージにサポートメンバーのKIYOSHI(G)、K-A-Z(G / サッズ)、GO(Dr / サッズ)が現れると、5000人から大きな歓声が起こる。そして人時(B)、清春(Vo)が登場し、その歓声はさらに大きくなった。 鮮烈なギターのカッティングから1曲目「少年」がスタート。清春はモニターに上がり、新宿駅前を見渡すようにしながら歌い上げ、人時もヘビーなベースを鳴らす。しかしワンコーラスが終わったところでステージ上のスタッフが腕で大きく×印を出し、音量が急速に小さくなる。そのまま演奏は中断さ

    黒夢1/29新宿シークレットライブ、わずか2分で強制終了
    candidus
    candidus 2011/01/30
    ロックが簡単に警察権力に屈して(したがって)簡単に演奏を止めるの構図
  • 待ち合わせたCD屋はもうつぶれてなかった - www.jarchve.org

    (2010年8月22日) あの渋谷HMVが閉店した。何が終わったのか。渋谷系の聖地が終わったのだろうか。でもそれは1996年6月末にフロア担当の太田浩の移籍で終わったし、1998年の移転で跡地のアウラだってなくなったはずだ。渋谷系がなくなってからの渋谷HMVは、新しい象徴のない、水曜日のポイント二倍セールの日だけ客が多いお店、そういう印象だった。 渋谷HMVの閉店はCDが売れなくなったからだとみんな言う。でもウェブ通販の売上の割合が増えて、維持コストが大きすぎる一等地での店舗経営を見直した結果、のほうが要因としては大きいんじゃなかったっけ。通販の便利さは家から出ずに、検索で探している商品に一発で辿り着くダイレクトさだ。店に寄って、店内で探して、店員に聞いて、探してもらって結局置いてなかった。こういうことにもうみんな時間をかけたくなくなったのだ。CDを買って家に帰るまでが一番楽しいと思う人は

  • 1