タグ

2012年1月30日のブックマーク (3件)

  • 電通と博報堂の産学連携「MIRAI DESIGN LAB.」、“2030年の社会”に向けた4つの提案を発表

    電通と博報堂の産学連携「MIRAI DESIGN LAB.」、“2030年の社会”に向けた4つの提案を発表 株式会社電通と株式会社博報堂は1月24日、両社で共同設立した産学連携ラボ『MIRAI DESIGN LAB.』の第一期の集大成として、“2030年の社会”に向けた4つの構想を公表した。 「MIRAI DESIGN LAB.」は、電通と博報堂がコミュニケーション・カンパニーの責務として、「そのアイデアが、未来を創る。日を変える。」をフィロソフィーとして設立。その活動の第一期として、昨年、全国の大学生・大学院生から“2030年の社会”を想定したアイデアを募る「MIRAI DESIGN AWARD 2030」を2011年3月に開催した。ここで受賞した大学生・大学院生4チームとともに、“2030年の社会”に向けた構想を約9か月間かけて練り上げてきた。 今回提案されたのは、以下の4テーマ。詳

    電通と博報堂の産学連携「MIRAI DESIGN LAB.」、“2030年の社会”に向けた4つの提案を発表
    candidus
    candidus 2012/01/30
    また、新しい貨幣の提案だ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    candidus
    candidus 2012/01/30
    VBAのことを、エキセルとか言って、馬鹿にしている、Java使いのプログラマがいる
  • スタバで注文前に席を取らない方がいいいくつかの理由 - よそ行きの妄想

    タイトルにはスタバと書いたのだが別にスタバである必然性はなく、実はタリーズでもエクセルシオールでも何でもいい。ただ、少し一般化して喫茶店と書くと、それこそ兜町にあるようなトラディショナルなやつが大量に含まれる気がするし、カフェと書くとハウスミュージックがかかるなかでホットワインを飲むみたいな変なお洒落スポットが混入してくる気がしてイマイチしっくり来なかったので、いっそのこと固有名詞にした。そういうわけで以降もスタバとは書くが、要するにカウンターのような所で商品を注文して、受け取った商品は自分で席まで運んで飲するスタイルの店全般を指す概念として利用するので、そのつもりで適当に読んでいただきたい。 2種類の客 スタバには、2種類の客がいる。注文を済ませてから席に着く客と、注文する前に席を取る客だ。 私の知るほとんどのスタバは、入るとまず注文カウンターがあって、座席があるのはその奥であったり別

    スタバで注文前に席を取らない方がいいいくつかの理由 - よそ行きの妄想