タグ

2014年11月11日のブックマーク (9件)

  • 心の知能指数(EQ)が高い人がやらない9つの習慣 : カラパイア

    成功を収めた人たちは心を冷静に保つ術を身につけていることが多いが、実はこれにはコツがある。彼らは普通の人ならやるようなことを極力避けることで感情をコントロールしているのだ。 日では心の知能指数と言われているEQテストを実施するタレントスマートが行った100万人以上を対象とした調査では、穏やかさ、満足、冷静さを保つためにEQが高い人たちが避けている9つの習慣が浮き彫りになっている。

    心の知能指数(EQ)が高い人がやらない9つの習慣 : カラパイア
  • レッドブル創業時の企画書「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    All photos & illustration by Leading & Company 普段、コンビニなどで200円で売られているレッドブルの原価は10円〜20円ほどなのだと言われます。 では、消費者は残りの190円分は何に対して、お金を払っているのでしょうか? 1984年にレッドブルを創業したディートリヒ・マテシッツがつくった当時の資料には、「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」と書かれており、彼はマーケティングさえ完璧であれば、どんな新しい需要も作り出せると考えていたのです。 ↑レッドブルCEO「レッドブルの需要はない。これから我々が作り出すのだ。」 レッドブルのCEOであるマテシッツ氏は、それを何十年もかけて実現していくわけですが、そう言った意味で、僕たちは、エナジードリンクに対して10〜20円、レッドブルのマーケティングが生み出す精神的付加価値に

    レッドブル創業時の企画書「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社
  • 「スクラムでは遅過ぎる」との声も。Google主催『Startup Tech Night』で聞いた、少人数で高速開発を進めるコツ - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル 「スクラムでは遅過ぎる」との声も。Google主催『Startup Tech Night』で聞いた、少人数で高速開発を進めるコツ 「ユーザーを中心に考え」て、「すばらしいプロダクトを作る」ことこそが、インターネットの世紀を生きる企業が行うべき最も重要なことである。良いプロダクトさえあれば、マネタイズやマーケティングの戦略もすべて後付けで立てられるからだ――。 Google会長のエリック・シュミット氏が著書『How Google Works』でこう述べるように、インターネットをベースにビジネスをする企業にとって、プロダクトを開発・発展させることこそがすべてである。ことさらスタートアップとなれば、開発・改善のスピードが大手と競争するための源泉となるだろう。 そんなスタートアップのエンジニアや、今後転職を考えるエンジニアを応援すべく、1

    「スクラムでは遅過ぎる」との声も。Google主催『Startup Tech Night』で聞いた、少人数で高速開発を進めるコツ - エンジニアtype | 転職type
  • なぜ「できる人」より「好かれる人」が出世するのか

    最高峰の戦略書として世界に知られる孫子は、現代人にとって多くの名言を残した存在でもあります。「兵は拙速を重んじる」なども有名ですが、「はじめは処女のごとく」で始まる言葉も、私たちの教養的な知識といってよいでしょう。 この言葉は勿論、処女の演技を推奨するものではなく、相手の隙を作り上げる作戦の効果と重要性を指摘したものです。例えばダッシュするウサギのような突撃力を持っていても、相手があなたの攻撃を十二分に警戒し、守りを鉄壁のように固めていれば威力は半減してしまいます。逆に相手が無防備であるほど、あなたの攻撃の威力は倍増するのです。 「要するに、最初は処女のように振る舞って敵の油断を誘うことだ。そこを脱兎のごとき勢いで攻めたてれば、敵はどう頑張っても防ぎきることはできない」(引用『孫子・呉子』守屋洋・守屋淳 プレジデント社より) この言葉を考える時、ビジネスパーソンへの教訓として「純粋に能力が

    なぜ「できる人」より「好かれる人」が出世するのか
  • 『行ってきました!BABYMETALニューヨークLIVE!』

    ニューヨーカー、大熱狂! BABYMETAL BACK TO THE USA/UK TOUR 2014!! ニューヨークコンサート@ MANHATTAN CENTER に。 やっぱり、衝撃受けました(笑 10月以降、この1カ月で、モー娘。しかり。チキパしかり。初音ミクしかり。そして今回しかり。彼女達のLIVEに招待して頂いて、自分の勝手な先入観を木っ端みじんに壊され続けました。 多分、4つとも、このシゴトをしてないと会場に行く事はなかっただろうなと思います。ずっとわず嫌いのままだった。 会場である、あのマンハッタンセンターが超満員。観客の8割はニューヨーカー、日人以外の外国人でした。 で、今回も彼らはやっぱり“日語で”一緒に歌ってました。(さすがにもう驚かない・笑) よくよく云われている事ですが、確かに、日人アーティストの凄さをいちばん知らないのは日人かもしれません。 スターウォ

    『行ってきました!BABYMETALニューヨークLIVE!』
  • 満員の“BABYMETAL・米NY公演”に米英メディアも驚愕!「音楽から熱意と知性を感じる」「多様なファンが集った」 ファン「今夜は最高だった」 : まとめたニュース

    2014年11月09日 Tweet 満員の“BABYMETAL・米NY公演”に米英メディアも驚愕!「音楽から熱意と知性を感じる」「多様なファンが集った」 ファン「今夜は最高だった」 音楽関連│03:45│コメント(61) 1 : ブリーフ仮面(第四十一期次席卒業生)φ ★@\(^o^)/[ageteoff] :2014/11/09(日) 01:12:45.97 ID:???0.net BABYMETALのNY公演、海外メディアも驚愕 「熱意と知性を感じる」「バックバンドが恐ろしく上手い」 日の女性3人組アイドルユニット「BABYMETAL」が、11月4日、初のニューヨーク単独公演を行った。海外にも熱狂的なファンを持つ彼女たちのコンサートを、海外メディアがレポートしている。 ◆YouTubeで知ってファンに 「BABYMETAL」のメンバーは、メインボーカルのSU-METAL、コーラスのY

    満員の“BABYMETAL・米NY公演”に米英メディアも驚愕!「音楽から熱意と知性を感じる」「多様なファンが集った」 ファン「今夜は最高だった」 : まとめたニュース
  • どんぐりこ - 海外の反応 海外「鳥肌が立った!」BABYMETALロンドン公演、新曲発表に5000人のファンが大合唱?!

    ロンドンで2度目となるBABYMETALの単独ライブが開催され大成功に終わりました。 イギリスでは特に人気があるBABYMETAL。会場となったのは前回よりも収容人数の大きな「O2アカデミー・ブリクストン」でしたが、今回もチケットはSOLD OUTとなり、5000人の熱狂的なファンが長蛇の列を作りました。 また今回のライブでは新曲が披露され話題になっています。イギリスのメタルバンド「Dragon Force」のSam TotmanとHerman Liがギタリストとして参加したメロディック・スピードメタルチューンで、初披露にも関わらず会場に集まった5000人の観客が大合唱する盛り上がりを見せました。 大勢のファンが待ち望んでいた新曲の登場と完成度の高さに、新曲を聞いたファンからは多くの感動の声が寄せられています。 Yoshikiさん(@kaneyan_metal)が投稿した動画 on 11月

    どんぐりこ - 海外の反応 海外「鳥肌が立った!」BABYMETALロンドン公演、新曲発表に5000人のファンが大合唱?!
  • BABYMETAL、ロンドンでワールドツアー完遂&“第三章”への布石となる新曲も

    開演前はIron MaidenやDragon Forceといったイギリスが誇るメタルバンドの楽曲が次々と流れ、ライブスタートを前にテンションの高まりを隠さずに咆哮するファンの姿も見られた。開演時間になり、BABYMETALは神バンドとともに恒例のオープニングナンバー「BABYMETAL DEATH」からライブをスタートさせる。「いいね!」でSU-METAL(Vo, Dance)は間奏のブレイクダウン中に「ロンドン! ロンドン!」と叫び、序盤からオーディンスの心を奪った。続くコーナーではライブサポートを務める“神バンド“の面々がソロバトルを展開し、それぞれがテクニカルなプレイを見せつけて場内のボルテージを高める。SU-METALのソロナンバー「悪夢の輪舞曲」ではフロアに激しくうごめくモッシュの波が広がり、「4の歌」ではYUIMETALとMOAMETALがキュートなパフォーマンスを披露。日

    BABYMETAL、ロンドンでワールドツアー完遂&“第三章”への布石となる新曲も
  • なぜ、サヨク・リベラルは人気がないのか…社会心理学で原因が判明!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    一連の朝日新聞問題でよくわかったのは、朝日が右派だけでなく一般大衆からも相当に嫌われていたという事実だろう。誤報がどうこうという以前に「朝日の上から目線のあの感じがいや」「朝日はきれいごとばかりで逆にうさん臭い」という人がいかに多かったことか。 いや、朝日だけじゃない。民主党も福島瑞穂も『報道ステーション』も日教組も姜尚中も、今、リベラルなものにはだいたい似たような反応がよせられる。人気がないどころか、ググっても悪口しか出てこない。 一方、やたらウケがいいのが保守勢力とか右派の言論だ。安倍政権は庶民の義務や負担を増やし、集団的自衛権や原発みたいな国民を不幸に巻き込む政策をどんどん進めているのにいまだ高支持率をキープしているし、百田尚樹とか嫌韓みたいな教養のないバカ丸出しのヘイトがベストセラーになって、国際感覚もクソもない右派論客と、慰安所づくりを自慢話として語る人物がオーナーをつとめて

    なぜ、サヨク・リベラルは人気がないのか…社会心理学で原因が判明!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ