タグ

2017年9月24日のブックマーク (5件)

  • 「出回っている台数は限りなく少ない」 1965年発売の名車「マツダ ライトバス」が230万円で売りに

    宇宙船のようなフォルムで人気を博したマツダの名車「ライトバス(A型)」が230万円で売りに出されています。しかも「内外装機関良好」ってマジか……! 販売中の中古車「マツダ ライトバス(A型)」 1965年に発売された「マツダ ライトバス(A型)」は、フロントウィンドウに曲面ガラスを大胆に使用したデザインが特徴の一般ユーザー向けバス。全体的に丸く、宇宙船のような丸いフォルムは唯一無二の個性を放ち、当時大きな注目を集めました。 曲面ガラスがなんともカッコいいフォルム 25人乗りということもあり、幼稚園の送迎バス、工事現場などへ行くための社用車などさまざまな用途で使用されていたライトバスですが、1972年に後継車となるパークウェイが発売されたこと、個人所有のものが少なかったことなどから、現存する車体は極めて少ないといわれています。 ところが最近になってそんなライトバスの中古車が、静岡県のオートシ

    「出回っている台数は限りなく少ない」 1965年発売の名車「マツダ ライトバス」が230万円で売りに
  • 海外で電気自動車の普及を進める「EVシフト」、日本は中国に抜かされた?→いいえ、大丈夫です

    リンク www.afpbb.com 米首都にシェア自転車が初登場、中国モバイクが米2社と競合へ 【9月21日 AFP】中国のシェア自転車大手「モバイク(Mobike)」が20日、米首都ワシントン(Washington D.C.)でサービスを開始した。 5 users 18 山崎 雅弘 @mas__yamazaki これは中国で会った技術系の友人も「日はだいじょうぶか」と心配していた。欧米メーカーが諸外国の規制に合わせてガソリン車からEVへのシフトを全力で進めている中、日メーカーは完全に出遅れている。ハイブリッド車は戦艦大和と同様の袋小路。 twitter.com/onorikae/statu… 2017-09-21 13:04:11 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 戦史/紛争史研究家。政治問題の論考も新聞・雑誌に寄稿。主な著書『アイヒマンと日人』『この国の同調圧力』『ある裁

    海外で電気自動車の普及を進める「EVシフト」、日本は中国に抜かされた?→いいえ、大丈夫です
  • ツイッター社は異議申し立てに対して機械的な返答をするのをやめろ - ゆっくりしてない

    あ 前のエントリで書いたようにツイッターアカウント(@yukkuri_sinai)が凍結された。 ツイッターのガイドラインに従って異議申し立てフォームから 「私は現段階でツイッターのルールなどを破っているという認識をしておりません。問題があるツイートを教えていただければ削除はいたします」 と送ったところ 「あなたのアカウントは、脅迫を含む内容を投稿したために凍結されています。脅迫を含む内容の投稿はTwitterルール (https://twitter.com/rules) で禁止されています。このアカウントは復活されません。」 と返信があった。 そこで 「私は脅迫を含む書き込みをした覚えはありません。もしあるとすれば、仲間内でのやりとりを第三者が脅迫行為だと勘違いしたのだと思われます。該当のツイートを教えてください。」 と再度異議申し立てをした。すると 「あなたのアカウントは、脅迫を含む内

    ツイッター社は異議申し立てに対して機械的な返答をするのをやめろ - ゆっくりしてない
  • 大リーグ史上最驚12人のMVP受賞者1位にイチロー選ばれる - 看護師長が知識ゼロから始めた仮想通貨・ビットコイン保有体験記

    あまり騒がれていませんが、 MLB公式サイトでは「史上最驚12人のMVP受賞者」という特集を組み、開幕前の下馬評とは裏腹に、大活躍してMVPを獲得した12選手をランク付けし、紹介している。 史上最驚という『最強』はよく聞きますが、『最驚』という表現が面白いですね。なんか、身の回りの事でも史上最驚って使ってみたくないます(笑) さて話しは戻りますが、なんと1位には2001年に史上2人目の新人王とMVPのダブル受賞を果たしたイチロー外野手が選ばれたんです!!! 2001年、日人野手として初めてメジャー移籍したイチローは、日米からの注目が高く、 鳴り物入りでの移籍となったが、それでもまだ「スターになる以前に、レギュラーになれるのか、 熱い議論が戦わされていた」という。 懐疑心を持っていたファンや関係者が間違いだと知らしめたのは、他でもないイチローのパフォーマンスだった。 1年目で打率.350、

  • 日本人はノーベル賞を取れなくなる? 過去の受賞者が懸念 | NHKニュース

    ことしもノーベル賞の発表まであと1週間余りとなりました。日は、ここ3年、連続して受賞者を出し、初の4年連続のノーベル賞受賞となるのか注目されていますが、その一方で、過去の受賞者からは、このままでは日の研究者がノーベル賞を取れなくなる時代が来ると強い懸念の声が相次いであがっています。 ところが、去年、ノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅良典さんは「日の大学の状況は危機的でこのままいくと10年後、20年後にはノーベル賞受賞者が出なくなると思う」と強い危機感を訴えています。 実際、技術革新の源となる研究論文の数を2015年までの10年間で見ると日は低迷が続いています。 ことし3月、世界的な科学雑誌「ネイチャー」は、日の科学研究が失速し、このままではエリートの座を追われかねないと指摘しました。 研究論文の数を比較するとアメリカ中国、イギリス、韓国などいずれも増えているのに日だけが伸び

    日本人はノーベル賞を取れなくなる? 過去の受賞者が懸念 | NHKニュース